- 海外取引所では100種類以上のアルトコインを取扱っている場所もある
- 仮想通貨の送金など慎重な作業が必要になる
- 海外取引所で発生した利益も課税対象になる
仮想通貨取引は世界中の取引所で行えます。もちろん取引所ごとに取扱通貨の数や取引量、発生するコストといった違いが出てきます。国内取引所と海外取引所を比較するとアルトコインの取扱いの差で海外取引所が圧倒的に上の存在です。アルトコインの取引をうまく行うことで通常の取引よりも効率よく資金を増やせます。
本記事ではアルトコイン取引を海外取引所で行うメリットやデメリット、さらに海外取引所で取引をはじめる方法などを解説しています。
アルトコインとは?
アルトコインは1,000種類以上存在する仮想通貨の中でも最もメジャーなビットコイン以外の通貨を指して呼ばれる名称です。
仮想通貨は誰でも比較的簡単に開発・発行できるため、今日に至るまでたくさんの種類が作られてきました。アルトコインを手に入れるためには保有する法定通貨と交換する方法以外に、まだ市場に出回っていないコインを発掘するマイニングという方法も広く活用されています。
法定通貨では需要と供給に合わせて通貨の発行量を管理者がコントロールすることで通貨のバランスをとっています。しかしアルトコインや仮想通貨は発行量があらかじめ定められているのが特徴です。そのため1つのアルトコインに人気が出ることで需要が増え、そのアルトコインの価値も上がっていくという特性があります。
アルトコインを海外取引所で買うメリット
取扱銘柄数が多い
国内の仮想通貨取引所は仮想通貨の取扱いが少ないという特徴があります。品ぞろえの多い国内取引所では10種類前後の仮想通貨を取扱っているところもあります。
一方海外の仮想通貨取引所ではアルトコインの取扱いが多く、100種類から200種類以上を取扱っている取引所も珍しくありません。選択肢が多い環境を選ぶなら間違いなく海外取引所1択だといえるでしょう。
仮想通貨取引量が多い
日本を含めて世界中には様々な仮想通貨取引所が運営されています。取引所によって利用者数が異なるのは当たり前ですが、世界の仮想通貨取引所で取引量のランキングを作成すると日本の取引所がトップ10にランクインすることはありません。
つまり世界の有数な取引所では多くのトレーダーが取引を行っているということです。よって取引量も多くなり通貨の流動性が高いことで有利な取引が可能となります。
取引手数料が安い
仮想通貨取引をする場合、取引時に発生する手数料に気をつける必要があります。取引手数料やコストを抑えることで獲得した利益を最大化することが可能になり、逆に取引コストが大きいと獲得利益も少なくなります。
海外取引所では多くのトレーダーをプラットフォームに招くために、格安の手数料を設定している場合が多いです。特に世界中のトレーダーに利用されている取引所のBINANCEでは、取引手数料が0.1%となっています。他にも利用状況によって取引手数料が優遇される場所が多いことから、取引回数を増やしても発生する手数料を少なくすることが可能です。
アルトコインを海外取引所で買うデメリット
日本語に対応していない
海外取引所でよくあるのが日本語に対応しておらず英語表記の状態で操作をしなければならない点です。なかには日本語表記が可能な取引所も存在しますが、一般的に英語を理解していないとスムーズに操作できないでしょう。
日本円の入金ができない
海外取引所では日本円を直接入金して取引をはじめられません。
海外取引所で取引を行う場合は国内取引所に振り込んだ日本円をビットコインなどの仮想通貨と交換して、目当ての海外取引所に送金することではじめて取引ができます。この作業は仮想通貨の初心者には難易度が高めで、仮想通貨の送金作業でミスをして資金を失うこともあります。また国内取引所でいったん取引をするために口座開設も必要です。
国内取引所で取引を続ける場合は日本円を入金するだけなので大きな手間は発生しません。海外取引所を利用するメリットは非常に大きいですが、取引をはじめるまでの作業が難しいことで参入しにくくなっています。
アルトコインの取引をするのにおすすめな海外取引所
BINANCE
BINANCEは元々香港に拠点を置いていた仮想通貨取引所です。現在ではマルタ島に拠点を移し取引所サービスを継続しています。BINANCEは世界で有数の利用者数と取引高を誇っている取引所です。
取扱っているアルトコインも160種類を超えており、現在でも新しいアルトコインを次々と上場させています。イーサリアムのような人気のアルトコインから認知度が低いアルトコインまで内容が豊富です。
一攫千金を狙うならまずBINANCEでアカウントを作るといいでしょう。海外取引所のため口座開設も5分ほどで完了します。
Bybit
Bybitではビットコインをはじめとしてイーサリアムやリップル、テザーやイオスの取扱いがあります。
Bybitを利用するメリットには仮想通貨取引でレバレッジをかけられる点があり、元々高レバレッジ100倍で取引ができていたBitMEXが、日本人の利用を禁止したためBybitに注目が集まっています。
レバレッジ取引では相場の急変によって膨大な含み損を背負い、規定されたラインに達することでロスカットが発生するリスクの大きい取引方法です。しかしBybitでは追証制度を廃止することでロスカット時の想定外な損失分に対して保険基金が適用されます。
またアンケート回答やSNS投稿で受け取れる6つのボーナスでの取引も可能です。サポート面では日本語に対応した24時間ライブチャットによっていつでもトラブルを解決することができます。国内取引所ではサポート手段としてメールや問い合わせのみの場合も多く、その場で迅速に対応してくれるBybitを利用することで安心感を持って取引に望めます。
FTX
2020年6月時点で39種類の仮想通貨が取引可能です。メジャーなビットコインをはじめとしてイーサリアムやリップルなど主要なアルトコインなどを取引できます。さらに独自トークンであるFTTやBINANCEのトークンであるBNBなどのラインナップも用意されています。
特定のアルトコインで取引をする他にも、アルトコインをまとめて取引できるインデックス商品も利用可能です。時価総額が高いアルトコインをまとめた「ALT」や中国系銘柄8種類を集めた「DRGN」などで取引を行えます。また銘柄によってはレバレッジも最大101倍まで設定できてより大きなリターンを狙った取引も実行可能です。
アルトコイン投資の海外取引所でのはじめ方
今回は「国内大手のCoincheckと海外大手のBINANCE、FTXを用いた購入方法」について説明していきます。
以下の4ステップで購入できます。
STEP1 Coincheckで口座開設
STEP2 Coincheckで暗号資産 (仮想通貨) を購入
STEP3 海外取引所へ送金
STEP4 海外取引所でアルトコインを購入
STPE1 Coincheckで口座開設
トップページで「口座開設 (無料) はこちら」をクリックしてください。その後の流れは以下のとおりです。
本人確認書類を提出し審査が完了次第取引を行えます。おおよそ1日~2日ほどで本人確認が完了します。
STEP2 Coincheckで暗号資産 (仮想通貨) を購入
まず日本の取引所に登録して日本円を入金します。Coincheckの「日本円を入金する」の項目にある振込先の口座に入金しましょう。
注意点として振込をする時に振込人名義は「指定されたユーザーID+あなたの名前」にする点に注意しましょう。指定されたユーザーIDを記載しない場合、正しく入金が反映されません。
ビットコインを購入する
日本円を入金したら左のメニューから「コインを買う」を選択します。手に入れるビットコインの数量を入力したら「購入する」の項目を押して購入完了です。
STEP3 海外取引所へ送金
FTXへの送金方法
FTXへ送金する前にあらかじめFTXの口座を用意しておく必要があります。
まだ持っていない方は以下を参考にしてください。
FTXでは手数料無料で入出金可能ですが、日本在住者が使えるのは暗号資産 (仮想通貨) だけで日本円は使用不可能です。ただし米ドル建の取引所なので海外在住者なら一定条件を満たせば米ドルを直接入出金できます。
アカウントメニューからウォレットを選びます。画面で入出金可能な暗号資産 (仮想通貨) の行にある入金ボタンを押しましょう。
入金アドレスが出るので送る予定の暗号資産 (仮想通貨) がある取引所やウォレットなどの所定欄にコピー&ペーストしましょう。間違った場所に送ると取り戻せないので、1文字でも間違えないように慎重な作業が大切です。
BINANCEへの送金方法
BINANCEへ送金する前にあらかじめBINANCEの口座を用意しておく必要があります。まだ持っていない方は以下を参考にしてください。
BINANCEは海外の取引所なので残念ながら日本円の取扱いはありません。したがってBINANCEで取引を行うためにはビットコインやイーサリアムなどをウォレットや日本の取引所から送金する必要があります。
以下にその手順を解説していきます。
まずBINANCEに入金するにはページ上部のメニューから「Deposits」を選び、検索フォームにBTCと入力しましょう。
ビットコインの場合は表示されているアドレスに送金をするか、QRコードを表示させてウォレットアプリから送金を行いましょう。
少し承認までの時間はかかりますが、ビットコインが入金されます。暗号資産 (仮想通貨) の送金をしたことがある方なら特にトラブルなくスムーズに行えるでしょう。
STEP4 取引所でアルトコインを購入
入金ができたらいよいよ取引を行いましょう。
取引所の中にはビットコイン建てなどの暗号資産 (仮想通貨) を用いた通貨ペアではなく、USD建てなどの通貨ペアしか取扱っていない場合もあるため1度暗号資産 (仮想通貨) をUSDなどに替えてから取引を行ってください。
BINANCEとFTXの取引方法について詳しく知りたい方は以下のページを参照してください。
アルトコインを海外取引所で取引する際の注意点
リスク回避のための二段階認証セキュリティーの設定をする
海外取引所を利用する場合、二段階認証などのセキュリティー手段を必ず利用しましょう。取引所では大切な資金を預けることになります。
仮にアカウント情報が流出すると不正アクセスによって資金が盗難される恐れがあります。海外取引所では盗難補償がない場合もあるので、二段階認証を用いて万全の状態を保ちましょう。
利益が確定していれば課税対象となる
仮想通貨取引による利益は国内・国外取引所にかかわらず課税対象です。海外取引所だからといって獲得した利益を申告しない場合、脱税行為となり結果的により多くの税金を納める羽目になってしまいます。
特に仮想通貨の交換などややこしい利益計算が多いため多くの仮想通貨で取引を行っている場合は注意が必要です。
送金する銘柄や送金アドレスを確認する
海外取引所を利用する場合は仮想通貨を送金しなければなりません。仮想通貨の送金は非常にデリケートな作業で送金アドレスや送金通貨の間違いがないことが大前提です。仮にビットコインのアドレスにイーサリアムを送金してしまうと、送金したイーサリアムは二度と戻ってこない可能性が高いです。リップルのように専用タグが必要になる通貨もあります。
仮想通貨の送金時は銘柄と送金アドレスをしっかり確認しましょう。
取引に必要な総額手数料を確認する
仮想通貨取引所のサービスを利用する場合、利用者として各種手数料を支払うことになります。一般的に国内取引所では以下の手数料が発生するようになっています。
- 取引所に日本円を入金する際の手数料
- 仮想通貨取引で発生する手数料
- 日本円出金時の手数料
しかし海外取引所の利用時は、上の手数料にくわえてさらに以下のような手数料も発生します。
- 国内取引所から仮想通貨を入出金する場合の手数料
- 海外取引所へ仮想通貨を入出金する場合の手数料
- 仮想通貨送金時のトランザクションフィー
- 海外取引所で取引する場合の手数料
このように送金回数と取引回数が増加することでより手数料負担が大きくなるため、全体的に発生する手数料を把握しておくようにしましょう。
アルトコインの海外取引所に関するQ&A
ビットコインとアルトコインの違いはなんですか?
仮想通貨には1,000種類以上のラインナップがありますが、1番目に誕生したビットコイン以外の仮想通貨はすべてアルトコインとしてまとめられています。各通貨ごとに存在意義や価値が異なり取引所ごとに取扱っている種類も違ってきます。利用用途に合わせて使い分けましょう。
ビットコインとアルトコインを交換したときの課税はどうなりますか?
海外取引所で取引をはじめる場合、国内取引所で日本円をビットコインなどの通貨に交換し海外取引所に送金することで、ビットコインをアルトコインに交換するような手順が取られます。
ビットコインとアルトコイン間のトレードは「仮想通貨を日本円に交換後、他の仮想通貨を購入した」という扱いになり差益の分だけ税金がかかってしまいます。計算方法がとても複雑なため正確な損益計算に自信がない場合は仮想通貨に強い税理士を頼るのがおすすめです。
アルトコインの海外取引所に関するまとめ
海外取引所は国内取引所と違いアルトコインの取扱いも多く、手数料も抑えられる場合が多いです。しかし国内取引所で取引を完結させる場合と違い、仮想通貨の送金など難易度の高い作業が発生するため方法を間違うと資金を失いかねません。
海外取引所への送金は一度少額で試してみるといった方法を取ることで、安全性を確かめてから実行するようにしましょう。送金先のアドレスが間違っていないか、送金する通貨は正しいかどうかも送金のたびに逐一確認しなければなりません。
しかし海外取引所を選定することで取引環境は国内取引所に比べて段違いによくなります。取引レベルを向上させたいと考える場合は海外取引所の利用を検討してみてください。
海外取引所が一概に悪徳業者と断定はできませんが、日本人にも人気の海外業者の中には詐欺まがいの行為を行なっている業者が紛れていることも事実です。また暗号資産(仮想通貨)交換業として登録していない取引所が日本でサービスを行うことは法律で固く禁じられています。海外暗号資産(仮想通貨)取引所の多くは、日本国内での法律に違反していることが多いため、被害に遭って大きな損害を受けてしまう恐れもあります。当サイトとしては万が一のリスクに備え、安全な国内業者を利用されることを強くおすすめいたします。どの取引所を選べば良いか迷っている方はぜひ「国内おすすめ仮想通貨取引所比較ランキング」をご覧ください。