- BINANCEでは上場させる通貨を人気投票で決める仕組みがある
- BINANCEへユーザー登録し、0.1BNBを支払って投票する
- 2018年9月以降は実施されていない(2018年11月現在)
2022年12月最新情報
BINANCEが2022年11月30日に日本からの新規ユーザーが口座開設・登録することを禁止しました。
他の海外仮想通貨取引所をお探しの方であれば、BYBITがおすすめです。
BYBITの口コミや評判を知りたい方は下記のリンクをクリックしてください。
また、BINANCEの日本ユーザー登録禁止に関しては、下記の記事で詳細が記載されていますので、参考にしてください。
人気の海外取引所BINANCEでは、上場させる通貨を投票で選ぶ仕組みがあります。上場する通貨の目星をつけておくことで、上手く利益を出すことができるでしょう。この記事では、BINANCEの投票機能の仕組みを解説し、投票する手順について詳しく説明します。
BINANCE (バイナンス) とは
BINANCEは、2017年に開業してからわずか半年で、仮想通貨の取扱高をトップ3にランクインさせるほど拡大しました。そんな急速に成長した、仮想通貨取引所BINANCEの特徴を見ていきましょう。
- 取り扱い通貨量が豊富
- 手数料が安い
- ハードフォーク通貨を扱っている
以上の順番に解説します。
取り扱い通貨量が豊富
2018年11月現在、BINANCEの取り扱い通貨数は380種類以上です。通貨数が多いと言われている米仮想通貨取引所BITTREXにおいても、取り扱い通貨は280種類程度ですので、それよりも100種類以上も多いことになります。
手数料が安い
BINANCEの取引基本手数料は0.1%と非常に安いことが特徴です。他の海外取引所では、0.2~0.25%となっているところが多く、BINANCEはその半額以下の手数料で取引を行えます。
また、BINANCEが発行したトークンであるBNBを利用すると、取引手数料はさらに安くなり、半額の0.05%となります。0.05%ということは、1万円分の通貨を購入した時の支払い手数料はたったの5円ということ。
そして、10万円分、100万円分の通貨を購入した時の手数料は、以下となります。
- 10万円分の通貨を購入した場合の手数料は50円
- 100万円分の通貨を購入した場合の手数料は500円
このように、BINANCEは取引手数料がとても安いことが特徴です。
ハードフォーク通貨を扱っている
BINANCEは、ハードフォークで分裂した通貨を取り扱うことでも知られています。
例えば、2018年11月16日にビットコインキャッシュが分裂し、「bitcoinABC」と「bitcoinSV」という2つの通貨が誕生していますが、BINANCEはいち早く両方の通貨に対応することを発表しました。
ちなみに、他の海外取引所の対応は以下のとおりです。
ご覧の通り、bitcoinABCとbitcoinSVの両方に対応する取引所は、半分であることが分かります。ちなみに、国内取引所で両方の通貨に対応すると発表しているのは、現在のところLiquid by Quoineのみ。
また、2017年秋~2018年初頭にかけて4回以上分裂したビットコインにおいても、BINANCEはハードフォークで新たに誕生した通貨にすべて対応するとTwitterで表明し、大きな話題となりました。
このように、BINANCEであれば通貨が分裂した時にも新しい通貨を配布してくれるという安心感があり、多くの人に支持されています。
BINANCE (バイナンス) で投票機能をうまく使おう
BINANCEでは、「Community Coin of the Month」と題し、上場させるコインをユーザーの人気投票で決めるイベントを月1回開催しています(※2018年9月以降休止中)。
ユーザーの人気投票で1位を獲得した通貨は、最終審査を経てBINANCEへ無料で上場するというもの。
これの何がいいのかというと、自分の推しコインが投票リスト入りしたとき、自分が投票することでBINANCEへ上場する後押しができる点です。
BINANCEへ上場することがどんなメリットを持つかというと、
- BINANCEは世界有数の仮想通貨取引所なので、コインに箔が付く
- BINANCEが認可したコインということで、買い注文が多く入り、価格が上昇しやすい
- 価格上昇に乗じて上手く売却できれば、利益を出すことが可能
というところです。
もしもあなたが、BINANCEに上場していない通貨を保有している場合、投票を上手く活用することで、利益を稼ぐことができるでしょう。
BINANCE (バイナンス) の投票の参加方法
続いて、BINANCEの投票の参加手順について解説します。
手順は以下の4ステップです。
- 口座を開設
- 入金する
- BNBを購入する
- 投票する
では、口座開設から見ていきましょう。
口座を開設しよう
BINANCEで通貨に投票を行うには、まずBINANCEのユーザー登録が必要です。BINANCEトップページの「Register (登録) 」をクリックし、登録を行いましょう。
次の画面では、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「Register」ボタンをクリックします。そうすると、BINANCEからメールが届きます。
メールの本文中にある「Register」ボタンを押して認証を完了します。その後は、画面に従って手続きを進めてください。
入金する
ユーザー登録が終わったら、BINANCEへ入金を行いましょう。BINANCEで通貨を投票するときは、BNBを支払う必要がありますが、それはあらかじめ購入しておく必要があります。
BINANCEへは日本円を入金することはできないため、日本の仮想通貨取引所で購入した仮想通貨を送付しましょう。送るのは、BINANCEの基軸通貨であるビットコインやイーサリアムが良いでしょう。
入金の手順は、以下のとおり。
メニューボタンから「Deposit(入金)」と進みます。続いて、入金するコインを選択します。今回は、ビットコインを選択します。画面が切り替わりますので、表示された「入金用アドレス」をコピーしましょう。
後は、国内取引所のサイトで通貨の送金画面を表示させ、送金先アドレスに先ほどコピーした「入金アドレス」を貼り付け、送金を行います。
バイナンスコイン (BNB) を購入する
入金が完了したら、バイナンスコインを購入しましょう。投票に必要な数量は、0.1BNBですが、2018年11月現在のレートでは60円程度です。
バイナンスコインを購入する手順は以下のとおり。
メニューボタンから「Exchange(取引所)」と進みます。通貨ペアを、BNB/BTCまたはBNB/ETHを選択し、「Buy BNB」ボタンを押しましょう。
続いて、バイナンスコインを注文します。入力する項目は、「購入価格(BTC)」と「購入数量(BNB)」です。入力したら、「Buy」ボタンを押しましょう。
注文が成立しバイナンスコインを購入出来たら、投票の準備が整います。
投票する
バイナンスコインを準備したら、あとは投票ページにアクセスして投票するだけ。投票したい通貨にチェックをいれて、投票を行います。
BINANCE (バイナンス) で上場コインの投票ができる
BINANCEでこれまで行われたコインの投票について、見ていきましょう。
- 投票する利点
- 投票の今までの結果
- xpが上場ノミネート
以上の順番に解説します。
投票する利点
BINANCEで通貨に投票する利点は、以下のとおり。
- 自分の保有している通貨がBINANCEへ上場するのを後押しできる
- これから人気が出そうな通貨を知ることができる
BINANCEは、取り扱い通貨数は多いものの、日本で人気のモナコインなど、上場していない通貨もあります。
あらかじめBINANCEの人気投票にリスティングされておく必要がありますが、もしBINANCEへ上場できれば、さらに人気が出て価格が上昇するでしょう。
また、リスティングされた通貨は、開発チームがプロモーションに積極的であることを示しているため、今後人気が出るコインになる可能性を含んでいます。
投票の今までの結果
実際に人気投票でNo.1になり、上場した通貨は以下のとおりです。
※2019年3月現在、第9回以降は開催されていません。
BINANCE (バイナンス) にExperience Points (XP) が投票で上場ノミネート
人気通貨Experience Points (XP) は、2017年12月31日~2018年1月5日に実施された第5回目の人気投票にリストアップされましたが、残念ながら1位を獲得できませんでした。
リストアップされた際に、期待値で大きく価格が値上がりましたが、その後BINANCEへの上場は果たしていません。
BINANCE (バイナンス) の投票のまとめ
BINANCEの投票機能を利用することで、自分の推し通貨を上場させる後押しができます。また、これから人気が出そうな通貨をチェックできる役割を持つため、今後の投資判断に役に立つでしょう。
2018年9月以降、BINANCEの通貨の人気投票は実施されていないため、再開が待たれています。
2022年12月最新情報
BINANCEが2022年11月30日に日本からの新規ユーザーが口座開設・登録することを禁止しました。
他の海外仮想通貨取引所をお探しの方であれば、BYBITがおすすめです。
BYBITの口コミや評判を知りたい方は下記のリンクをクリックしてください。
また、BINANCEの日本ユーザー登録禁止に関しては、下記の記事で詳細が記載されていますので、参考にしてください。