- ビットコインは世界で最初の仮想通貨
- ビットコインを支える技術はブロックチェーンとマイニング
- 仮想通過専用の財布をウォレットを呼ぶ
ビットコインについて、まだ不透明なイメージを持っている人は多いです。
「初心者だけど、ビットコインを初めてみたい!」「ビットコインの入門知識をまとめて知りたい!」そんな方の声もよく伺います。
この記事ではおすすめの取引所から情報収集の方法まで、初心者に嬉しいビットコインの入門知識をまとめてみました。
知識を持たないあまりにビットコインに挑戦できないのは非常に惜しいことですので、ぜひ参考にしてみてください!
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 - これだけは知っておきたい基礎知識 -
ビットコイン (Bitcoin/BTC) とは
ビットコインとは、仮想通貨の一種です。円やドル、ユーロといった実在する通貨にも種類があるように、仮想通貨にもたくさんの種類があります。
その中でもビットコインは知名度だけでなく、通貨としての価値も最上位として捉えられています。ビットコインは、円などの法定通貨と違い紙幣や硬貨はありません。ここから一般的な通貨と区別して、仮想通貨と呼ばれるようになりました。
また、ビットコインは特定の国が運営していません。一般的な通貨の場合、通貨を発行した国が運営を行っています。円なら日本、ドルならアメリカが運営しています。ビットコインは世界中にあるサーバーで、運営されています。よくも悪くも国が運営していないため、法の規制が入りにくく投資家に注目が集まったのも事実です。
またビットコインは、通貨を発行した国の経済に影響されないメリットもあり、経済的に不安定な国の人々には人気なようです。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) の仕組み
では、ビットコインはどのような仕組みで運営されているのか、技術的な部分を説明していきます。
ブロックチェーンとは
ビットコインを支える技術として、ブロックチェーンが挙げられます。ビットコインのすべての取引データをブロックチェーンで管理しています。いわゆる通帳のようなものです。
ブロックチェーンではデータを改ざんしたことがわかるように、チェック用のハッシュと呼ばれるコードが付加されており、データを書き換えると、このハッシュコードも大きく変わってしまいます。このハッシュコードは複雑な計算から生成されるため、それを解読するのにも膨大な時間がかかり、改ざんは現実的に不可能と言われています。
また、ブロックチェーンのもう一つの特徴は、ブロックチェーンのデータを世界中のサーバーに分散させ、整合性が保たれる技術を持っていることです。サーバーを分散させるメリットとしては、仮に1つのサーバーで改ざんされても影響がないことです。
つまりブロックチェーンは、関連する端末一つをハッキングするにも苦労するにも関わらず完全にデータを改ざんするには全ての端末にハッキングしなければならないため、不正アクセスに対し鉄壁の防御力を誇っていると言えるのです。
マイニングとは
ビットコインの場合、国は運営せず、しかも銀行のような特定の機関も存在しません。そうなると、「ブロックチェーンの取引データの健全性は誰が保つのか」という問題になります。それを解決するために、マイナー(採掘者)と呼ばれる、世界中にいる経理担当者に該当する方(厳密には人ではなく機械)が行います。そのマイナーが、取引データをチェックすることを、マイニング(採掘する)と呼びます。
マイニングは基本的に誰でも行うことができて、ビットコインによる報酬をもらえます。ただし、報酬をもらえる条件としては、各取引データをいち早く正しいと証明できた、たった1人だけです。
まとめると、ビットコインの健全性は、ブロックチェーンとマイナーによるマイニングによって支えられているということです。
仮想通貨・ビットコイン取引所とは
ビットコインで取引を行う場合、取引所を通して行いますので取引所にある2つの種類について説明します。
『取引所』と『販売所』の違い
ビットコインを買いたい、もしくは売りたい場合には、『取引所』または『販売所』を利用します。この2つの違いについて簡単に説明します。
『取引所』とは、ビットコインを持っているユーザー同士で、直接ビットコインの売買を行います。希望する価格や数量でビットコインを売りたい人、その条件で買いたい人がいたら、取引成立となります。ヤフオクやメルカリなどのようなマーケットが用意されている形で、出品物がビットコインに置き換わったイメージです。
『販売所』とは、ビットコインの取引を行う運営業者から直接ビットコインを買う、または売る方法です。イメージとしては、この『販売所』はスーパーで、『取引所』はフリーマーケットです。
『取引所』での購入がおすすめ
理由としては、『取引所』は取引手数料を安くできるからです。
『販売所』の場合、確実にビットコインを売買できますが、その分スプレッド料は高くなり取引所に支払う総額も大きくなってしまうので注意が必要です。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 - ウォレットとは -
ウォレットとは仮想通貨版の「銀行口座」や「財布」です。ウォレットには、30桁前後の数字とアルファベットから構成されたアドレスが口座番号に付与され、このアドレスを使って入金ができます。
ウォレットは主に以下の5つに分けられます。
以下で詳しく見ていきましょう
ウェブウォレット
ウェブウォレットは、その名の通りweb上で仮想通貨を管理するウォレットです。仮想通貨をオンライン上で管理するためホットウォレットに分類されます。
その性質上、インターネット環境があればいつでもどこでも利用できる反面、パスワード等が漏洩した場合には悪意を持った第三者に狙われるリスクがあります。
管理しやすいため、利用者も非常に多いウォレットですが、ウォレットの中では最もハッキング被害の可能性が高いウォレットであることに注意しましょう。
モバイルウォレット
モバイルウォレットとは、仮想通貨をスマートフォンアプリ上で管理するウォレットのことです。こちらも仮想通貨をオンライン上で管理するためホットウォレットに分類されます。
モバイルウォレットはアプリで簡単に管理できるだけでなく、対象店舗での決済も可能であるなど、利便性の高さが売りのウォレットです。
おすすめモバイルウォレット「Trust Wallet」
Trust Walletは40以上のブロックチェーンと16万以上の暗号資産(仮想通貨)に対応している大変優秀なモバイルウォレットです。
Trust Wallet内で暗号資産(仮想通貨)を購入でき、スマホ1つで快適な取引を行えます。暗号資産(仮想通貨)のステーキングもできる多機能なウォレットです。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットとは、仮想通貨をPC上で保管するウォレットのことです。こちらも仮想通貨をオンライン上で管理するためホットウォレットに分類されます。
モバイルウォレットと比べて利便性は劣りますが、普段ビジネスでPCを携帯する事が多い人にはおすすめです。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、USBメモリー形状のデバイスのウォレットです。オフラインで仮想通貨を管理するためコールドウォレットに分類されます。
ハッキングなどのインターネット攻撃には高い防御力を誇る反面、物理的な紛失や破損のリスクがある、利便性がないなどのデメリットがあります。
おすすめのハードウェアウォレット「Ledger Nano S (レジャーナノエス)」
かそ部でおすすめのハードウェアウォレットは「Ledger Nano S」です。
他のウォレットと連携可能であったり、国内の取り扱い通貨は全て対応していたりと、初心者でも非常に使いやすい仕様になっています。
「とりあえず一つはハードウェアウォレットを持っておきたい・・」なんて人はまず「Ledger Nano S」を購入してみることをおすすめします。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、仮想通貨情報を紙面上で保存するウォレットのことです。もちろんオフライン管理ですので、コールドウォレットに分類されます。
ペーパーウォレットはハッキングなどの盗難被害はほとんど不可能に近いのですが、紙媒体ですので慎重な管理が求められるというデメリットが存在します。
それほどトレードに参加せず、「ガチホ」を狙っている方にはおすすめのウォレットと言えます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 - 仮想通貨トレードのやり方-
『取引所』・『販売所』で買う
ビットコインを持っているユーザーや取引業者から、手に入れる方法です。ビットコインを手に入れる一般的な方法です。
おすすめの仮想通貨取引所については後ほど詳しく解説していきます。
マイニングする
ビットコインの取引データをチェックすることで、報酬としてビットコインを手に入れられます。ただし、この方法は現実的ではありません。なぜなら、高性能のパソコンが必要で、世界中の人々が参加していて競争率が激しいからです。
ビットコインが普及した初期の頃は、個人でもマイニングで報酬を手に入れることができましたが、今はマイニングを専門に行う業者もあり、参入者も多く競争が激化しています。報酬がもらえるのは早い者勝ちのため、労力が見合わないのが現状です。
他の人からもらう
ビットコインにはアドレスと呼ばれる、いわゆる口座番号があります。このアドレスを教えることで、ビットコインを手に入れることができます。実例として日本赤十字社では、ビットコインによる寄付を受け付けています。実際にサイト上にアドレスとQRコードが掲載されています。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 - 知っておきたいリスク -
損する可能性も高い
ビットコインも円やドルと同じ通貨のため、常に相場が変動し、下落する可能性があるのは他の金融商品と同じでいうまでもないでしょう。
盗難のリスクがある
ハッキング行為によって、取引データを盗まれるリスクがあります。ビットコインは国や銀行が運営していないため、すべて自己責任で行う必要があります。パスワードの管理を厳重に行うなどの対策が必要です。
税金がかかる
ビットコインで出た利益は雑所得として扱われ、確定申告の対象となることが国税庁より発表されました。ただし、今後法律の改正により、課税方法や条件が変わることが十分考えられます。確定申告時には、最新の情報を確認しておくことをおすすめします。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 - おすすめの暗号資産(仮想通貨) 取引所とは -
ビットコインで取引するためには、銀行口座を開設するのと同様に、口座開設が必要です。そこで国内にある、おすすめの取引所を3つ紹介します。
Coincheck (コインチェック)
Coincheckユーザー数・取引量ともに圧倒的No.1!2019年にマネックスグループ入りを果たしたことでセキュリティも大幅に改善されています!
アプリもシンプルなレイアウトですので。仮想通貨の入門・初心者でも使いやすくだけでなく、チャートの機能性も高いため幅広い層におすすめできる取引所です!
bitbank (ビットバンク)
bitbankなら様々なアルトコインが板取引でトレード可能です。それに加えてリップルの取引量はなんと世界No,1!
「今話題のリップルで取引をしてみたい!」そんな入門・初心者の方には非常におすすめできる取引所となっています。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)
DMMグループの金融ノウハウを活かしたあらゆるトレードスタイルに対応する高機能取引ツールが自慢のDMM Bitcoin!!
DMM Bitcoinは国内の取引所では珍しく、アルトコインのレバレッジ取引に対応しています。
アルトコインはビットコインと比べてボラティリティが大きく、一攫千金を狙うことも可能などチャレンジングな取引をして見たい人にはおすすめの取引所です!!
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 - おすすめの情報収集方法 -
ビットコインで取引を始めようと思ったら、情報収集が大切です。そこで、おすすめの書籍、サイト、ツイッターをそれぞれ紹介します。
本を読む
本は必要な情報が濃縮されているため、短時間でビットコインの知識を入れるのに最適です。ここではおすすめの3冊を紹介します。
おすすめの本1 いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
「ビットコインはどうやって手に入れるのか?」「ブロックチェーンの仕組みはどうなっているのか?」などの疑問が解決します。
ビットコインと仮想通貨の概要を知りたい初心者におすすめの書籍です。
おすすめの本2 1時間でわかるビットコイン投資入門 ~誰でもできる超シンプル投資法~
ビットコインを使用して投資を始めたい方におすすめの書籍です。ビットコインの基礎から、どんなときに価格は上がるのか?価格の見方や取引所の選び方など、初心者がつまずきやすいポイントを網羅しています。
おすすめの本3 お金2.0 新しい経済のルールと生き方
仮想通貨ブーム全盛期の2018年3月において、経済学のジャンルでベストセラー1位の書籍です。仮想通貨だけでなく、お金の考え方について学ぶことができます。仮想通貨は今後どうなっていくのか、どう付き合えばいいのかを学ぶのにおすすめです。
仮想通貨に詳しいサイト・ブログを見る
サイトやブログは、最新の情報を確認するのにおすすめです。ここではおすすめの5つのサイトを紹介します。
おすすめのサイト1 ポインの仮想通貨ハマって(中毒って)ます!!
仮想通貨の特徴や取引所の評判など、最近の動向や比較記事などが書いてあります。「週間SPA!」のインタビュー記事掲載や、ラジオにも出演された実績があります。
おすすめのサイト2 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost
仮想通貨のニュースや世界のマーケット情報などを掲載しています。国内そして海外の仮想通貨の情報を知りたい場合におすすめです。
おすすめのサイト3 bitpress(ビットプレス)- ビットコインや仮想通貨に関するニュース・情報サイト
法規制の情報や専門家のコラムなどを掲載しています。他にもキャンペーンやセミナー情報、書籍情報などを掲載しています。
おすすめのサイト4 Bitcoin日本語情報サイト ~ 仮想通貨(暗号通貨)ビットコインのチャート・入手・使い方等日本語解説サイト
仮想通貨に関するニュースを中心に、日本にある取引所を紹介しています。ウォレットの日本語対応状況や、ビットコインで支払いができる店舗を紹介しています。
おすすめのサイト5 ビットコイン(Bitcoin)用語集
ビットフライヤーのサイトにある、ビットコインや取引に関する用語集があります。用語の説明は簡略化されていますが、どんな専門用語があるのか調べるのには便利です。
仮想通貨に詳しい人のtwitterをフォローする
twitterは、出先からスマホでビットコインの情報を調べるのにおすすめです。ここではおすすめの5つのユーザーを紹介します。
おすすめのTwitter1 加納裕三(@YuzoKano)
ビットフライヤーの前代表取締役、またブロックチェーン協会理事である、加納裕三さんのツイッターサイトです。日々の仕事で感じたこと、仮想通貨の動向、社員や技術者の募集などを行っています。
おすすめのTwitter2 ポイン@仮想通貨ハイパーニート(@poipoikunpoi)
https://twitter.com/poipoikunpoi
「ポインの仮想通貨ハマって(中毒って)ます!!」のツイッターサイトです。仮想通貨関連ニュースや動向をこまめにアップしています。
おすすめのTwitter3 BTCNビットコインニュース(@btcnews_jp)
https://twitter.com/btcnews_jp
bitbankが2014年10月から運営しているサイト「BTCNビットコインニュース」のツイッターです。ビットコインをはじめ仮想通貨や世界の経済ニュースなどをアップしています。
おすすめのTwitter4 沖田 貴史(@OKITATakashi)
https://twitter.com/OKITATakashi
SBI Ripple Asia株式会社の代表取締役の沖田貴史さんのツイッターです。仮想通貨リップルも注目が集まっているため、リップルの情報を知りたい場合におすすめです。
おすすめのTwitter5 bitpress(@bitpress)
仮想通貨に関する総合ニュースサイト「ビットプレス」のツイッターです。ビットコインや仮想通貨に関する情報をアップしています。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) 入門 まとめ
ビットコインをはじめ仮想通貨の情報は、日々アップデートされています。ただでさえトレードは専門用語が多いので、最初はわからないことも多いかもしれませんが、何事も1つずつ着実に覚えていくことが大切です。
仮想通貨トレード上達の早道は「実際にトレードを経験してみること」ですので、まずは少額からでも構いませんので経験値を積んでみることをお勧めします。