ビットコイン (BTC) を保管する方法は大きく分けて2つ
ビットコインの保管方法は主に2つあります。1つが仮想通貨取引所で保管しておく方法、もう1つがウォレットに保管する方法です。どちらにも善し悪しがあり一長一短です。それぞれの違いと安全なビットコインの管理方法を紹介します。
仮想通貨の取引所とウォレットの違いは?
仮想通貨取引所は主にビットコインや通貨の取引を行う場所です。また、取引所では取引した資金を預けることも可能です。なおウォレットは自分で保管場所を用意して資金を管理します。
どちらも資金を置いておくという意味では同じですが、大きな違いは「仮想通貨を構成する秘密鍵を誰が管理するか」という点です。
秘密鍵がばれると流出被害に繋がります。取引所では秘密鍵を運営側が管理しており、ウォレットでは利用者が自身で管理することになります。
取引所には盗難・倒産のリスクがある
取引所に資産を預けるということは仮想通貨の秘密鍵を預けている状態です。つまり取引所がハッキングされ秘密鍵が明らかになることで、流出被害に遭うことを意味します。
過去には多額のビットコインやネムなどの顧客資産が流出する被害もありました。このようなハッキングによる流出被害や、取引所倒産などを「カウンターパーティーリスク」と言います。
取引所は近年の流出被害によってセキュリティレベルも向上しています。また万が一資産が流出しても一定額まで返金するといった補償も用意されているようです。しかし運営側が人である以上、なんらかのミスや不正で資産が無くなることも考えられます。真の意味で資産を安全に守るには自己管理が基本だと言えるでしょう。
ウォレットの種類と用途別のおすすめウォレット
秘密鍵を管理するウォレットには大きく分けて2種類が用意されています。1つがホットウォレットで、もう1つがコールドウォレットです。
ホットウォレットは常にインターネットにアクセスできるウォレットです。具体的にはウェブウォレットやデスクトップウォレット、モバイルウォレットがあります。これらのウォレットは気軽に資産を移せる利点があるものの、ハッキング被害に合いやすい環境に身を置いており、万全な資産管理とは言い難いです。
コールドウォレットはインターネットから隔離されているウォレットです。ペーパーウォレットやハードウェアウォレットがあり秘密鍵を専用の端末や紙で保管します。普段はインターネットに接続されていないため端末や紙を安全に管理すれば資金がとられることはありません。しかし高いセキュリティレベルの分、ウォレットから資金を移動させるのに手間がかかります。
多額のビットコイン (BTC) はハードウェアウォレットでの保管がおすすめ
ビットコインを大量に保有している場合はハードウェアウォレットでの保管をおすすめします。ハードウェアウォレットは仮想通貨を専用の端末で保管することになります。完全にインターネットから隔離された環境に秘密鍵が保管されるため、ハッキングの心配はほとんどありません。
なお物理的な端末での保管は、盗難に気を配る必要があります。金庫などを活用して第三者に盗られない対策は必要ですが、仮に端末を紛失しても焦ることはありません。ハードウェアウォレットは設定時にリカバリーフレーズを設定できます。リカバリーフレーズは端末紛失時に利用すると、保管している資産を復元可能です。
なおリカバリーフレーズが他者に知られてしまうと不正アクセスに繋がります。端末と同じように厳重な管理が必要です。
少額であればモバイルウォレットが便利
モバイルウォレットは利便性の高いビットコインの保管場所です。常に持ち歩くスマホにアプリを用意して資産を置いておきます。
モバイルウォレットの利点は気軽さにあります。仮にビットコインで支払いを行う場合、モバイルウォレットがあればすぐに決済可能です。いつでもネットに接続できる分セキュリティ面は不安な所もありますが、近年普及しているモバイルウォレットはハッキング対策がよりとられているものが多くなっています。
お財布に少額の資金を入れておくイメージで、モバイルウォレットを利用するのがおすすめです。普段利用しない巨額のビットコインなどは、コールドウォレットに保管することで使い分けができるでしょう。
絶対にハッキングされたくない方におすすめのペーパーウォレット
ペーパーウォレットはコールドウォレットの一種です。ハードウェアウォレットとの違いは金銭面での負担が上げられます。ハードウェアウォレットは専用の端末を利用するため、高額な費用がかかります。一方ペーパーウォレットは紙に秘密鍵を記録しておくため特別な機材が必要ありません。
しかし注意点として紙での保管になるため、焼失や紛失に備える必要があります。ペーパーウォレットを作成したら予備を何枚か用意しておき、それぞれを安全な場所に保管しましょう。
なお間違ってもペーパーウォレットの情報をスマホのメモなどに残してはいけません。万が一ハッキングに遭うと紙に資産を保管した意味が無くなります。
ビットコイン (BTC) をウォレットで管理するメリット
ウォレットなら資産を自分で管理できる
仮想通貨取引所に資産を預けた場合、秘密鍵管理は取引所に任せることになります。取引所が何らかのミスや不正で秘密鍵を流出すると、大切な資産を失いかねません。
過去には取引所の運営者が顧客資産を不正利用した事件や、ハッキングで数百億円規模の仮想通貨が盗られた事件も起きています。前者は韓国の「Coinbin」という取引所で[1] コインテレグラフジャパン, 韓国の仮想通貨取引所コインビンが破産申請 約29億円の損失 取引所側は経営幹部による横領も指摘, 2021年6月10日参照 日本経済新聞, コインチェックの仮想通貨不正流出、過去最大580億円, 2021年6月10日参照、後者は日本の「Mt.gox」や「CoinCheck」などで起きた事件です[2]
。
しかしウォレットで自ら資産を保管すれば管理も自分で行えます。将来性のある大切な資産ですから、守るために最善を尽くしましょう。ホットウォレットからコールドウォレットまで利用者の環境に合わせた資金管理が可能です。
保管場所を分散して安全性を高められる
ウォレットは沢山の種類がリリースされています。それぞれのウォレットで資産を守るためのセキュリティ対策がしかれていますが、この世に「絶対」はありません。それぞれのサービスを理解しつつ、万全を期して利用することが大切です。
仮にビットコインを沢山保有していて日常の決済にも利用している場合は、ウォレットの使い分けをおすすめします。決済で利用する分の少額費用は利便性の高いモバイルウォレットで保管して、それ以外のビットコインをコールドウォレットで管理することで、利便性を損なわず普段使いも可能です。
またコールドウォレットは盗難や紛失に備える必要があるため、予備を別の場所に保管するとより良いでしょう。
残高照会や送金が楽になる
仮想通貨取引所に資金を預ける場合、資産推移の確認の為にログインを行わなければなりません。また通貨の送金にも手間がかかります。普段から決済などにビットコインを利用しているなら、気軽に残高確認や送金を行えると手間が省けて快適な利用が可能です。
モバイルウォレットはまさにビットコインを普段使いしている人にうってつけの保管場所です。セキュリティ対策も大切ですが、日常生活とのバランスも考えると良いかもしれません。
ビットコイン (BTC) のウォレットを選ぶポイント
ウォレットの機能性やセキュリティ性能は千差万別です。それぞれに適した用途があるため、資金量と使い方に合わせてウォレットを利用しましょう。
まず万全な管理体制を整えたいならコールドウォレットで決まりです。お金に余裕があるならハードウェアウォレット、紙の管理でも問題ないならペーパーウォレットをおすすめします。また日常で決済手段や送金を行う場合は利便性の高いモバイルウォレットが適しています。
他にもパソコンに秘密鍵を保管するデスクトップウォレットもあります。普段利用しないパソコンにビットコインを保管してオフライン状態にするとコールドウォレットのような使い方も可能です。
セキュリティと使いやすさはトレードオフ
これまで説明してきたように、ホットウォレットは利便性が高くセキュリティ面に不安が残る場合が多いです。一方コールドウォレットはセキュリティ面が優れているものの、普段使いには向いていません。
セキュリティと利便性は両立できないので、普段ビットコインをどのように扱っているかを考慮して利用するウォレットを検討しましょう。
ビットコイン (BTC) の保管方法に関するまとめ
ビットコインの成長性は多くの投資家から見込まれており、1つの資産として認知されています。その大切な資産を守るためにはウォレットの活用が必要不可欠です。また決済手段としてもビットコインは普及を続けており、利便性が求められる場面もあるかもしれません。
それぞれの使い方にあった利用手段がウォレットには用意されているので、ニーズに合わせて活用していきましょう。