- ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングとは取引所への投資
- ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングは初心者向け
- ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディング中は取引所の閉鎖に注意
現在ビットコインを運用中だがビットコインのレンディングを知らないという人や、制度は聞いたことあるが利用したことがないという方もいらっしゃると思います。
本記事ではビットコインのレンディングを知らないという方にビットコインのレンディングのしくみやメリットとデメリットを紹介していきます。
現在ビットコインのレンディングが気になっている人や利用しようか迷っている人は1度内容を確認してみてください。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) とは
ビットコインとは、2009年に「サトシ・ナカムラ」と名乗る人物の論文にもとづいて運用が開始された暗号資産(仮想通貨)です。たとえば日本の通貨である円は、中央機関である日本銀行を通して発行されますが、ビットコインは中央機関などの仲介者はおらず、企業単位でつくられています。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングとは?
ビットコインのレンディングを一言であらわすなら取引所に対する投資です。
具体的にいうと自身が保有しているビットコインを取引所に投資しビットコインの利息などを受け取ることで、自身で取引を行うことなく利益をあげられる方法です。
レンディングを行う取引所は、貸し手と借り手を探す仲介役として機能しています。
ビットコインの借り手側は仲介業者に金利を支払う義務があるものの信用取引で自己資金以上のビットコインを動かせることができ、より多くの利益が得られます。
ただしビットコインを借りる場合には審査などもあるため借りられない場合もあります。
レンディングのしくみ
暗号資産(仮想通貨)のレンディングは貸し出した暗号資産(仮想通貨)に利用料が上乗せされ返却されるしくみです。
レンディングは暗号資産(仮想通貨)を多く取引したいトレーダーと使っていない暗号資産(仮想通貨)を増やしたいトレーダーをマッチングさせる機能とも言えます。
暗号資産(仮想通貨)の取引方法には現物取引以外に信用取引もあります。
信用取引は手持ちの暗号資産(仮想通貨)を超えた通貨を動かす際に利用する方法となっており、その際には暗号資産(仮想通貨)を借りてくる必要があります。その際にもレンディングは利用されます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングのメリット
利益を狙うのに手間がいらない
ビットコインのレンディングを利用する際のメリットの1つが、手間をかけずに利益をあげることができる点です。レンディングを利用することで、ビットコインの投資経験が少ない人も利益をあげることが可能です。そのため手堅く利益があげられます。
また相場変動の激しい暗号資産(仮想通貨)を取引する際のストレスが軽減できる点も魅力的であり時間がない投資家にもメリットがあります。
銀行より利率がいい
ビットコインのレンディングは貸付利率が高い点もメリットです。
暗号資産(仮想通貨)の貸付は銀行の年利が0.01%前後であるのに対して暗号資産(仮想通貨)の貸付年利は平均3%前後と割高に設定されており、破格の金利だといえます。
持ち逃げといった不正が起きにくい
ビットコインをレンディングする際のメリットに個人間でのトラブルが回避できる点も含まれます。暗号資産(仮想通貨)の取引所を利用することで個人間でのトラブルや争いなどの問題は起きにくくなります。
そのため貸し手と借り手双方が、安心して暗号資産(仮想通貨)の取引を行えます。
取引スキルがなくても利益が出せる
暗号資産(仮想通貨)のレンディングを行う上で1番の魅力が、取引スキルの有無関係なく利益をだせる点です。
暗号資産(仮想通貨)で利益を出すには、暗号資産(仮想通貨)関連の情報を収集・分析を行ったりチャートの読み方や売買のタイミングを勉強する必要があります。そのため初心者が利益を出すのは難しいです。
その点で暗号資産(仮想通貨)のレンディングは暗号資産(仮想通貨)の情報収集や分析を行う必要がなく、初心者でも簡単に利益を出せ安定的に利益をあげられます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングのデメリット
貸出中に価格が変動する可能性がある
暗号資産(仮想通貨)のレンディングを行う上で注意すべき点が暗号資産(仮想通貨)の相場変動です。
暗号資産(仮想通貨)の相場は1秒ごとに大きく変動しており、売買時期を逃すと利益が減ったり損失が出る可能性があります。
そのため利益を多くあげたい人や損失を拡大させたくない人には不向きです。
暗号資産(仮想通貨)のレンディングを行う際には貸出をおこなった際の契約なども確認するようにしましょう。
貸出中に取引所が閉鎖する可能性がある
暗号資産(仮想通貨)のレンディングでは取引所が閉鎖してしまう可能性も考慮にいれなければなりません。
レンディングをする際には無担保で貸出する「消費貸借契約」が行われます。仮に取引所が閉鎖した場合には、貸付を行った暗号資産(仮想通貨)の返却が行われることなく取引が終了する可能性があります。
そのため暗号資産(仮想通貨)でレンディングをする際には返却されないリスクを負いながら貸付をする点を理解しましょう。
貸出中の通貨は動かせない
常識的な内容で注意したいことが貸出中の暗号資産(仮想通貨)を取引できない点です。
暗号資産(仮想通貨)のトレンディング中には貸出した暗号資産(仮想通貨)の売買は一切行えず、利益や損切りを行うことなど貸出した暗号資産(仮想通貨)に関することが何もできません。
そのため貸出を行った仮想通貨に関しては、契約が満了するまで一切関与できないことを知っておく必要があります。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングサービスができる取引所比較
Coincheck
Coincheckの貸暗号資産(仮想通貨)サービスは、14種類の暗号資産(仮想通貨)を最小14日から最大365日貸出するプランがあります。
貸出可能な暗号資産(仮想通貨)はビットコインやイーサリアムを含んだ14種類と多く業界内でもトップクラスの取引量です。また貸出期間も最小14日と短い期間での貸出も可能となっており、自分の好きなスパンで貸出を行うことができます。
そのため、貸出を行うことがはじめての方でも安心して貸出を行うことが可能です。
GMOコイン
GMOコインは9種類の暗号資産(仮想通貨)を最小1ヵ月から最長6ヵ月まで貸出可能なサービスを提供しています。
暗号資産(仮想通貨)の種類は、ビットコインやイーサリアムなどがあり基本的なコインは貸付可能です。そのため貸出する際もスムーズに貸出ができます。
またビットコインの貸付可能な数も、0.1BTCから可能となっているため試しに貸出したい人でも利用しやすい取引所です。
レンディングシミュレーション
2020年の2月からGMOコインは、自分が貸出した暗号資産(仮想通貨)の賃借料を試算できるシミュレーションツールを設置しました。
シミュレーションツールは、貸出したビットコインの数量と契約満了期間を計算して正確な数値が出せます。そのため、ビットコインの賃借料を事前に知りたいときには利用しやすい取引所です。
ただしビットコインの価値が下落した場合には賃借料も減るため注意が必要な部分もあります。
bitbank
暗号資産(仮想通貨)取引所の一つであるbitbankは、ビットコイン限定で貸出のサービスを行っています。
貸出サービスでは、貸出期間を1年だけと限定しており1年後の満了日に貸出が終了するサービスとなっています。ちなみに年率は貸付数量で決まっており10 BTC以上を貸付けるとすると最大年率の3%が適用されます。
そのためビットコインのみを取引する方は、利用しやすいサービスです。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングが可能な海外取引所
Bitfinex
Bitfinexは、香港に拠点を持っている世界最大規模の暗号資産(仮想通貨)取引所です。ビットコインの取引数は、世界一の実績があり暗号資産(仮想通貨)の取引も安定しています。そのため海外の取引所では優れています。
ちなみにBitfinexのレンディングは、20種類以上のコインに対応しているため海外の取引所を利用する際には1番おすすめな取引所です。
Poloniex
Poloniexはアメリカに拠点を持っている暗号資産(仮想通貨)の取引所です。
Poloniexの取引所は、メジャーなコインであるアルトコインを扱っており取引所として優秀です。またPoloniexのチャートは、見やすく取引を行いやすいメリットもあります。
ちなみに日本でも有名な取引所で、ビットコインの取引を行っている上級者にも人気がある取引所です。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングのはじめ方
Coincheckを例に説明をしていきたいと思います。
貸仮想通貨口座を新たに作る
Coincheck (コインチェック) ホームページにアクセス
まずは、Coincheck (コインチェック) のホームページにアクセスし、画面右上の「新規登録」をクリックします。するとタブが出現するので、そのタブの中から「貸仮想通貨アカウント」をクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力する
メールアドレスとパスワードを入力し、チェックボックス2個所にチェックを入れて、「登録する」をクリックします。
確認メールに添付されているリンクを開く
登録したメールアドレスあてに確認メールが届くので添付されているリンクをクリックします。ログイン画面に移動するので、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
暗号資産(仮想通貨)を貸出す
コインの貸出はコインを貸す画面から貸し出したい暗号資産(仮想通貨)と数量、貸出期間を指定します。
コインの貸出は貸出期間によって利用料が変わるため注意が必要です。また通貨は、ビットコインやイーサリアムなどCoincheckが取扱っているコインから選択できます。
ただし貸出申請を行った際には、1度Coincheck側で申請内容の審査が行われ申請内容に問題無い場合にのみ貸出が行われます。
貸出終了
貸出期間が終わると利用料が加えられた貸出通貨が返ってきます。また「自動貸出機能」を用いると、貸出期間が終わった注文は自動的に再貸出しされます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングで注意しておきたいポイント
預金保険の対象外であること
レンディングは預金商品ではなく、銀行預金などによく用いられている預金保険の対象外となります。
貸出した通貨で返ってくる
レンディングでビットコインを貸出した場合ビットコインで返ってきます。イーサリアムなどで返ってくることはないので注意してください。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングの利益にかかる税金
暗号資産(仮想通貨)を貸出していた場合には、暗号資産(仮想通貨)返却時に利子があれば税金が発生します。この税金は他の暗号資産(仮想通貨)を取引した時同様に、雑所得として処理され利子所得としては処理されません。
雑所得として処理される理由は、国税庁のHPによると「預貯金及び公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得」と記載されており、暗号資産(仮想通貨)のレンディングによる利益は利子所得に入らないことが確認出来ます。
そのため確定申告をする際には、税金の種類を覚えておくようにしてください。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングに関するQ&A
日本と外国のレンディングの違いを教えてください。
国内では取引所が間に入りますが、海外では貸し借りを直接する場合が多いです。そのため利率は海外のほうが高くなる傾向があります。しかし、取引所が仲介しないために持ち逃げリスクもありますので注意してください。
レンディングは誰でもはじめられますか?
それぞれの取引所によって条件は異なり、Coincheckでは審査に通る必要がありGMOコインでは抽選で当たればはじめられます。
bitbankではアカウントさえあればレンディングができます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) のレンディングのまとめ
本記事ではビットコインのレンディグのしくみやメリット、デメリットに関して記載しました。
ビットコインのレンディングは暗号資産(仮想通貨)取引をはじめた人でも利益を上げることができる方法となっており、初心者にもおすすめの手法だと言えます。また取引自体もかんたんに行えるため難しい操作を行うことなく取引が開始できます。
ただしレンディングには、一定のルールや制約もあるためこれからレンディングをはじめようと考えている人は、この内容を参考にしてはじめてみてください。