ビットコイン (BTC) の決済方法・普及の可能性

編集:
松本 頌平 (Shohei Matsumoto)
この記事の編集者
松本 頌平

暗号資産 (仮想通貨) を専門に扱うライター兼編集者であり、執筆作品はKasobuにて紹介されています。

編集ポリシー

ビットコイン (BTC) 決済とは?

ビットコイン決済とは、現金やクレジットカードなどの代わりにビットコインを使って商品購入代金や食事代等の支払いを行うことです。

2017年以来、ビットコインの認知度が高まるにつれ、「ビットコイン決済システム」導入店舗は増加してきています。ビットコインを保有している方は、「ウォレット」を使うことで簡単に決済ができます。

ビットコイン (BTC) と電子マネー決済の違い

ビットコイン決済と似た決済方法に「電子マネー決済」があります。この2つには「決済に使用するのが仮想通貨か法定通貨か」という違いがあり、仮想通貨の場合は日本円が使えない国外でも使用することができます。

例えば、みなさんが持っている「Suica」という電子マネーがありますが、これをアメリカのサブウェイで使うことはできませんよね。それは「Suica」に入っているのが日本円だからです。一方、仮想通貨は「世界共通の価値を持つ」通貨なので、世界中どこでもビットコインを使って決済をする事ができます。

ビットコイン (BTC) 決済の普及を阻害する要因

現在ビットコインは現在決済手段としてそれほど使われていません。2017年以降、確かに世界中でビットコインを使用できる店舗やウェブサイトは増えてきましたが、なぜ企業は便利なはずのビットコインを使いたがらないのでしょうか。

スケーラビリティ問題

ビットコイン決済が普及しない原因の一つが、「スケーラリビティ問題」です。
結論から言えば、ビットコインは少額の決済に向いていません。

ビットコインは、既に行われた取引を束にして「ブロック」という単位にまとめて管理します。ブロックチェーンは、このブロックを鎖錠に繋ぐことで取引を管理しています。
ビットコインはこのブロックのサイズが常に一定 (1MB) であり、保存できる取引の数にも上限があります。ここで問題なのは、ビットコインのブロックは10分に一回しか生成されないということです。

ブロックに入る取引の量に限界があるのにブロックが一定に時間でしか生成されなければ、急激に取引が増えたときに対応しきれない取引が出てきます。すると一回あたりの取引にかかる時間と手数料がどんどん増大してしまう。これが「スケーラリビティ問題」です。スケーラリビティは「拡張可能性」を意味し、利用者や仕事の急増に適応できる能力のことを指します。

価格変動の激しさ

更に、ビットコインは価格変動が激しいことでも有名です。2021年の5月には一日で30%近く下落したこともあります。そのような場合、店舗がビットコインで決済を行っても、想定より少ない売上になってしまう恐れがあります。もちろん売上が上がる可能性はありますが、普段からキャッシュフローの割合が高い飲食店などでは、急激に価値が下がる危険性のあるビットコインは大きなリスクになり得ます。

こうした要素を取り除くことが、ビットコインを決済通貨として普及させるためには不可欠です。実際に、現在では様々な手法でこれらの課題を解決しようとする動きが見られます。今後ビットコインのアップデートが発表された際は、注意して見てみると良いかもしれません。

ビットコイン (BTC) 決済のメリット

では逆に、ビットコインを決済通貨として使うメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

手数料が安い

先程スケーラビリティ問題を解説した際に、ビットコインの問題点は「手数料が増大すること」と説明しました。確かにそれは事実です。しかし、実は他の決済手段と比較してみると、まだビットコインの手数料は安いことがわかります。

例えば、クレジットカードの場合は、カード決済を導入する店舗がカード会社に決済手数料を支払う仕組みです。店舗形態やカード会社によって数字は異なりますが、大手カード会社の決済手数料は3%〜4%程度です。また、スイカやQUICPayなども、3%を超える手数料がかかります。[1]

triangle一方、ビットコイン決済の場合は、1%の決済手数料しかかかりません。[2]

確かに仕組み上、これらの決済手段と単純に比較できるわけではないですが、キャッシュレス決済として、ビットコインが手数料面で優れているのは確かです。

海外でも決済が可能

ビットコインはブロックチェーンを通じて「世界共通の価値」を実現しています。そのため、利用したい店舗がビットコイン決済を導入していればどの国であっても決済が可能です。つまり、海外であっても現地の通貨に両替せずに決済をすることができます。

両替をするためのコストや手間を省けるため、これはビットコインならではのメリットといえるでしょう。

今後ビットコイン (BTC) 決済が再普及する可能性はあるのか?

ビットコイン決済が拡大する動きは2017年頃からありました。当時はビットコイン決済にかかる手数料が安いことや、訪日外国人向けの決済手段として利便性が高いことから、日本でも多くの企業・店舗で導入が進んでいました。

しかし、やはり先述した「スケーラビリティ問題」に対応する現実的な対抗策が不足していることや、1日に10%を超える大幅な価格変動にリスクを感じる企業・ユーザーが増えたことで、中にはビットコイン決済から撤退する企業もありました。

これからビットコイン決済が再普及する可能性について、結論から言えば、一般に普及するのは難しいというのが現状です。理由はビットコイン自体が少額決済に向いていないこと、そして価格変動のリスクが決済店舗にとって大きいことです。特に価格の急激な上昇や下降が起きたときには、小売店が税金処理を行う必要があるため、必要以上に負荷がかかってしまいます。

ただし、普及に向けた前向きな兆しがあることも見逃せません。それは、ライトニングネットワークの実装です。

ライトニングネットワーク

ライトニングネットワークは、個人間にチャネルを作成してビットコイン取引を行うことができるシステムです。

ビットコインはブロックチェーンネットワーク上で取引を行いますが、ライトニングネットワークはブロックチェーン外での取引です。ブロックチェーンを経由せずに取引を行うことで、ブロックチェーン上で行う処理を減らすことができ、ビットコインのスケーラビリティ問題を解決する可能性が指摘されています。

ビットコインの決済手順

ビットコイン決済の方法は、大きく分けて2つのSTEPに分けられます。まずは、ビットコインをウォレットに入れる必要があります。ウォレットは文字通り「仮想通貨専用の財布」で、決済のときはこのウォレットを使う必要があります。店舗決済の場合はバーコード読み取りの場合が多いので、スマホで使える「取引所ウォレット」や「モバイルウォレット」、「ハードウェアウォレット」の中でもモバイル端末として使えるものを選ぶと良いでしょう。初心者の方は少額のビットコインを購入して、そのまま「取引所ウォレット」に保管するのがおすすめです。

続いて、支払いを行う必要があります。ビットコインの店舗支払いは、支払い先の送金アドレス (QRコード) をアプリを使って読み込むだけで可能です。手順自体はpaypayの支払い方法とよく似ています。

ビットコイン (BTC) 決済を実店舗で導入する手順

店舗で行う決済の手順

まずは導入業者を選び、契約を行います。国内では 「GMO payment gateway」「BitWire Shop 2,1」「CoinCheck payment」などが有名です。

HPから資料請求ができるため、問い合わせをして最も自分の店舗にあった会社を選ぶと良いでしょう。Bitwire shop 2.1と CoinCheck paymentは初期費用・基本使用料0円、決済手数料を1%と公表しています。業者によっては、価格変動のリスクを抑えるために、予めビットコインと円の交換レートを定めるオプションがある場合があります。価格の急落に備えたいという方は使ってみても良いでしょう。 GMO payment gatewayや BitWire Shop 2.1 はこのオプションを無料で提供しています。

そしてHP上で店舗情報・平均単価などを登録すると審査が行われ、承認されるとビットコイン決済を行えるようになります。ここからの手順は業者・取引所によって様々です。商品ごとにURLを作る場合もあれば、会計ごとに金額を入力して決済をするところもあります。是非資料請求をして、確認してみてください。

出金申請して現金を受取る方法

仮想通貨の出金申請には、基本的に電話番号の確認と本人確認書類の提出が必要です。(業者によっては必要のないところもあります) 提出と承認が終わったら、振込先の口座を登録して出金申請を行うだけです。振込手数料がかかる場合があるので注意しましょう。

ビットコイン (BTC) 決済対応店舗

総合サイト

DMM.com

ゲーム・動画・電子書籍・英会話・FX総合サイト

CoolStuffJapan

大阪に位置する海外向けの日本製品販売サイト(英語版のみ対応)

bitcoinmal

ビットコイン、モナコインにも対応する総合通販サイト

ビットコインを使おう!

bitflyerのインターネットショップサイト

いろいろストア

生活必需品から趣味のものまで対応する通販サイト

家電・AV

あいラボファクトリー

iPhone・iPad・iPodなどの修理店

CoolStuffJapan

外国人向けのプリペイド型SIMカードの販売店

パソコンショップアーク

秋葉原に拠点を置く送料無料ありの家電通販サイト

Mobile Peace

日本国内向けのモバイルWi-Fi接続機器のレンタルサービス

ハードウェアウォレットジャパン

外国人向けのモバイルWi-Fi接続機器のレンタルサービス

エンタメ・書籍・音楽・ソフトウェア

necfru

動画の販売・購入ができる動画共有サイト

柴田コウメイ オフィシャルサイト

ジャズピアニスト柴田コウメイの音楽CD販売や通信講座サイト

サムライズム

JetBrainsの公式代理店、総合ソリューションプロバイダ

ホテル・ジャンキーズ

ホテル情報誌「ホテル・ジャンキーズ」の販売サイト

元祖ぱずる屋さん

オリジナルジグソーパズルの専門店

STUDIOkame BTC-ArtShop

漫画家のアート作品をBTCで価格設定した通販ギャラリー

SOUND NINE

愛知県・東京都にあるギター等楽器の買取・販売サイト

ARTly ARTS&CRYPTCURRENCY

個数限定のアート作品をBTC建てで販売するオンラインショップ

食品

Wafelhuis

神戸にある手づくりストロープワッフルの店

キッチンマレーチャン

東京西池袋にあるハラル弁当・ケータリングの宅配を行っているお店

万宝院ファーム

山形県の稲作農家直販のお米の販売店

コーナークラフツ

クラフトビールや洋酒の販売店

ファッション・アクセサリー

BLANCA

オリジナルのジュエリー・アクセサリー販売店

Larimar Land

ドミニカ共和国直輸入のラリマー(鉱物・宝石)の専門店

ナタリーアンドマウンテンズ

革小物・バッグ、Tシャツ、キャップ等の販売店

東京時計

高級腕時計の専門店

SHOP★イソップ

インポートブランドのアクセサリ、ブランド小物、アパレル等の販売店

YYBazaar

イギリスのブランド「ジャック・ウィルス」を扱うライトニングネットワーク決済にも対応しているオンラインショップ

インテリア・日用雑貨

彩雅

和食器や漆のうつわなど漆器の販売店

fazoo.biz

シーリングファンの専門店

fazoo-pl.com

ペンダントライト・ダイニング照明の専門店

オフィス家具モール

オフィス向けの家具、ホーム向けのおしゃれなインテリア家具の販売店

砂時計専門店しまねこ

砂時計の専門店

ペット・ガーデニング・DIY

プリザーブドライフラワーFiNE

プリザーブドフラワーの専門店

ペットデザインラボ・ドットコム

お洒落なドッグケージ&インポートペットグッズ専門店

ヘルス・ビューティー

BULK HOMME ONLINE STORE

男性化粧品の販売店

THE Frienbr SHOP

電子タバコの販売店

テシヨモール

健康飲料、化粧品等の販売店

ハッピーライフ・ギフト

美容・健康商品を中心とした口コミ通販ショップ

アクアユニバース

食用純金(単原子ゴールド)の販売店

ネイルサロンRie

インターネットを介して音声・映像でネイルサロンの提供を受けられるサービス

RWBeauty

ビットコインとモナコインに決済対応しているコスメやサプリメントの専門店

車・バイク

スポーツサービスジム

静岡県のカー用品販売店

株式会社アイスブレイン

広島県の新車中古車販売・買取・車検整備・鈑金塗装の車に関するお店

スポーツ・アウトドア

テニス専門店テニストピア

ガット張り替えやチューンナップを行うテニスショップ

kintone

ミニセグウェイと電動キックボードの日本メーカー公式通販サイト

サービス・その他

amaten

電子ギフト券売買サイト

コインギフト

各種ギフト券等購入サイト

Bitでマネー

ギフト券・電子マネー購入サイト

チケットチャンプ

チケット売買サイト

ギフトバンク

主に新幹線のチケットを販売している通販サイト

ケイメノ株式会社

英文添削サービス会社

シンク・イメージ

ホームページの制作・コンサルティング会社

スキャンマン

派遣型スキャン代行サービス会社

Bitcoinでお買い物

ビットコイン払いの商品購入代行サービス会社

ゲソてん

オンラインゲームサイト

Host Dog

愛犬の飼い主とペットシッターのマッチングサイト

アポロ商標特許事務所

ビットコイン払いで商標登録などができる特許事務所

ビジネス文章力育成講座

オンラインのビジネス文章添削講座

ゴールド市場ドットコム

世界の金貨・銀貨や地金等の販売店

一庵エッチングスタジオ

鹿児島市内にある名入れギフト・プレゼントの専門店

株式会社クロスワン

複数サイトでビットコイン決済が可能なネットプリントサービス事業などを展開している企業

CAMPFIRE

クラウドファンディングサイト

ドキュメントプラス

名古屋市にあるパワーポイント文書作成代行専門の会社

弁財天神社 雷子堂

BTCによる寄付を受け付けているインターネット上の私設神社

Just-Size.Networks

レンタルサーバーサービス会社

編集
松本 頌平
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) を専門に扱うライター兼編集者であり、執筆作品はKasobuにて紹介されています。