- bitFlyerでは、3つの買い方がある
- 販売所は「運営会社と直接売買」・取引所は「ユーザー同士で売買」
- bitFlyer Lightningを使えば、安い手数料で仮想通貨の購入が可能
bitFlyerでの買い方やがいまいちわからないとお悩みではありませんか?
bitFlyerでの買い方は、販売所・簡易取引所・高機能取引所bitFlyer Lightningの3つがあります。
今回は、3つの買い方を、違いや使い方の面から画像付きで詳しく解説します。
bitFlyer (ビットフライヤー) の販売所と取引所の違い
販売所では「運営会社と直接」売買しますが、取引所では「bitFlyerを利用するユーザー同士」で売買を行います。
わかりやすく言うと、販売所は「お店」で、取引所は「フリーマーケット」です。
お店で買い物をするときは、そのお店を経営する人にお金を渡し、商品を受け取ります。
一方フリーマーケットは、お金を払ったり、商品を受け取ったりする相手は一般の方です。
同様に、販売所で通貨を買うときは、運営会社にお金を払い、通貨を受け取ります。
そして取引所では、ユーザーへお金を支払い、通貨もユーザーから受け取ります。運営会社であるbitFlyerは、その金銭の受け取りを仲介しています。
bitFlyer (ビットフライヤー) の取引所
bitFlyerには、2種類の取引所があります。
- ビットコイン取引所
- bitFlyer Lightning
共通しているのは、どちらもビットコインの取引が行える点です。日本円でビットコインを買いたいときは、どちらの取引所を使ってもOKです。
大きく違う点は、画面のつくりです。
上記画像の様に、ビットコイン取引所で利用できるチャートは、折れ線グラフのみです。
一方、bitFlyer Lightningでは、ローソク足を表示させたり、相場の動向を分析できるインディケーターという指標をチャートに表示させたりすることも可能です。
よって、bitFlyer Linghtningは、中・上級者向けの取引画面となっています。
また、bitFlyer Lightningでは、ビットコイン (BTC) 以外にも、イーサリアム (ETH) 、リップル (XRP) 、モナコイン (MONA) 、ステラルーメン (XLM) 、ビットコインキャッシュ (BCH) を始め、全部で6通貨で取引所形式の売買ができます。
bitFlyer (ビットフライヤー) bitFlyer Lightningでの買い方・購入方法
bitFlyerで仮想通貨の取引を行うには、事前に口座開設を済ませます。口座開設がお済みではない方は、以下の記事とボタンを活用してしてください。
なお、運転免許証かマイナンバーカードをお持ちの場合は、最短で即日の口座開設が可能です。
アカウントを作成したら、次に日本円を入金しましょう。
日本円入金するには、「入出金」をクリックします。
入金方法には、「銀行振込」「インターネットバンキングで入金」「コンビニ入金」の3種類があります。
「銀行振込」は、銀行振込で行うものです。振込手数料は利用者が負担します。
「インターネットバンキングで入金」「コンビニ入金」は、24時間いつでも即座にbitFlyerの口座に反映されるサービスですが、手数料が330円/1件かかります。
どちらかお好きな方を選び、入金を済ませましょう。
注文板を確認してみよう
口座開設と入金が済んだら、実際に取引を始めます。
ログイン後、左側のメニューボタンからbitFlyer Lightningを選択します。
画面上部から、取引ペアーを選びます。今回は「BTC/JPY」をクリックしました。
そうすると、画面真ん中に注文板が表示されます。
左側に表示されているのが売り注文、右側に表示されているのが買い注文です。
注文板を確認したら、早速注文してみましょう。
指値注文
指値注文では、自分の指定した金額まで価格が下がってきたら注文が成立します。
価格はいくらにしても構いませんが、あまりに相場から離れた価格ですと注文が成立しません。
相場の状況を把握して、「ここまでは価格が戻ってくるだろう」とい場所に指値を置くのがコツです。
画面中央にある注文ボックスに「数量 (BTC)」「価格(日本円)」を入力します。
価格を入力したら、「買う」をクリックしましょう。そして注文が約定すると取引履歴に表示されますので、チェックしましょう。
成行注文
成行注文とは、現行の市場価格で注文を飛ばす取引方法です。
価格はいくらでもいいから「すぐに買いたい」ときに利用されます。
成行注文するには、注文ボックスの「成行」タブをクリックしましょう。
成行注文の入力画面は、「注文数量」のみとなっていることがお分かりいただけると思います。
注文数量を入力して「買う」をクリックします。
注文が約定すると取引履歴に記録されますので、チェックしましょう。
bitFlyer (ビットフライヤー) 取引所での買い方・購入方法
注文板を確認
ビットコイン取引所にアクセスするには、メニューバーの「取引所」をクリックします。
すると、画面真ん中に注文板が表示されます。左側に表示されているのが売り注文、右側に表示されているのが買い注文です。
指値注文をしてみよう
注文をするには、画面の下部を操作します。
- 数量 (BTC) : 購入するビットコイン (BTC) の枚数入力する
- 価格 (JPY) : いくらになったら注文を飛ばすかをを入力する
- 「買う」をクリックする
bitFlyer (ビットフライヤー) 販売所での買い方・購入方法
bitFlyerの販売所での買い方を説明します。
bitFlyerの販売所で購入するには、メニューバーから「販売所」をクリックしましょう。
次に画面上部から購入したい仮想通貨を選択します。
仮想通貨を選択すると、画面中央部に購入価格が表示されていますので、確認しましょう。
販売所で仮想通貨を購入する際は、直感的な操作で簡単に取引が完了します。
ユーザーが行うのは、次の2つの手順のみです。
- 「買う」ボタンをクリック
- 購入希望額 (日本円)を入力
「買う」ボタンをクリックすると、上記のような注文画面が表示されます。
何円分、該当の仮想通貨を購入したいかを入力し「買い注文に進む」をクリックします。
取引所では、購入希望枚数によって買注文がなされていたのに対し、販売所では、日本円換算で何円分の仮想通貨を購入するかを指定します。
従って、より直感的な操作で仮想通貨の購入が可能ですが、その分取引所よりも多くの手数料(スプレッド)が発生します。
bitFlyer Lightning・取引所・販売所の取扱通貨の違い
bitFlyerは、国内取引所の中では比較的多い方で、リップル (XRP) やステラルーメン (XLM) といった送金需要の高い通貨を低い手数料で購入できます。
bitFlyerで通貨を購入するときには、3つの買い方があることはお分かりいただけたと思います。まとめると、次のようになります。
※流動性が低いペアーもある
ビットコイン (BTC) は、3つのうちどれでも買うことが出来ますが、販売所で買うときは価格が高いです。ビットコイン (BTC) を買うのであれば、価格が安いビットコイン取引所かbitFlyer Lightningを使うのがベストでしょう。
ただし、bitFlyer Lightningは、株などの取引をしたことのない方は操作するのは難しいでしょう。そのため、初心者の方はビットコイン取引所を使うのがおすすめです。
bitFlyerには3つの買い方があり、それぞれ特徴があることを覚えておくのが大切です。
bitFlyer (ビットフライヤー) での買い方・購入時の注意点
販売所は取引所よりも購入価格が高い
販売所が取引所よりも購入価格が高いのは、「販売価格に運営会社の手数料が含まれているから」です。
販売所で提示されている「購入価格」や「売却価格」はbitFlyerが決めています。そしてその価格は、取引所の最低価格の3~5%ほど高く設定されています。
販売所の手数料は「無料」ですが、価格が高いため、結局は取引所で購入するよりも割高となってしまいます。
取引所は取引者人身で購入価格を設定
取引所では、販売所よりも安く購入できます。というのも、取引所で購入価格を決めるのは、「取引者自身」だからです。
例えば、「40万円で1BTC購入したい」と注文を出せば、その価格で売ってくれるユーザーが現れたときに注文が成立します。自分で価格を決められるため、販売所の価格よりも安く購入できます。
取引所の手数料は、0.01~0.15%(30日間の取引量によって変動)ですから、手数料を含めても販売所よりも格段に安く購入できます。