【注意】記事内の海外暗号資産(仮想通貨)取引所掲載情報につきまして
国内における無登録業者(海外暗号資産取引所)は、日本居住者に対して口座開設すること又は日本語で当該無登録業者が口座開設の勧誘をすることは法律で禁止されています。そのため暗号資産(仮想通貨)の取引をされる際にはこの点に関して充分ご注意ください。また当サイトに掲載している海外取引所へのリンクはあくまで読者の皆様に情報をお伝えするものであり、海外取引所への勧誘を目的としたものではありません。当サイトといたしましては、まずは国内暗号資産(仮想通貨)取引所へのご登録を推奨しております。
(引用)情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律 (平成31年3月15日提出、令和元年5月31日成立)
- ロスカットは損失を拡大させない仕組み
- ロスカットを避けるには追加の証拠金を入金する
- BitMEXでは損益計算ツールが使える
この記事では海外取引所BitMEXのロスカットについて解説しています。具体的にはロスカットの仕組みや証拠金、ロスカットの計算方法などについて詳しく解説しています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
BitMEX (ビットメックス) のロスカット
まずはBitMEXのロスカットについて、概要や仕組みを確認していきましょう。
ロスカットとは?
ロスカットとは、損失を拡大させない仕組みとして使われるものです。FX取引では、証拠金をもとにレバレッジをかけて、自分が持っている以上の資金を使ってトレードを行うことができます。この証拠金に対して、損失が一定水準以上に発生した場合にロスカットが発生する仕組みとなっています。
証拠金やレバレッジ。FX取引に関する詳しい内容は、下記の記事をご参考ください。
ロスカットの基準値
上記の表は、BitMEXのロスカットの基準値になります。ビットコインとアメリカドルの最小維持証拠金は0.5%、最小当初証拠金は1.0%となっています。
たとえば、1万円の自己資金で100倍のレバレッジをかけて、100万円の資金でトレードを行った場合を想定してみましょう。この場合、1万円(1.0%)の証拠金に対して、5,000円(0.5%)になるまで損失が発生した場合、ロスカットが発生する仕組みとなります。
このように、BitMEXではロスカットの基準値が定められています。
ロスカットが起きるとどうなるのか
ロスカットが起きると強制的にポジションが決済されてしまいます。つまりその後値上がりしたとしても、利益にはなりません。つまり、本来であれば上昇トレンドだったとしても、急激な価格変動に巻き込まれてロスカットが発生すれば、自分が狙ったトレードができないことになってしまいます。
また、場合によってはロスカットが価格の変動に追いつかず、証拠金よりも大きな金額の損失が発生してしまう可能性があります。この場合、損失分の追加の証拠金 (追証) を入金する必要があります。
しかし、BitMEXでは証拠金が0円になった時点でそれ以上の損失が発生しないゼロカットシステムが導入されているため、追証を入金する必要もありません。つまり、借金を背負うことがない仕組みとなっています。
BitMEX (ビットメックス) のロスカット回避方法
ここからはBitMEXのロスカットの回避法を見ていきましょう。
ロスカット前に損切り
ロスカットを避ける方法の1つ目は、ロスカットが入る前に損切りをすることです。具体的には、ロスカットの基準値よりもより高い位置に決済注文を入れておくと良いでしょう。これによって、ロスカットで発生する損失よりも小さい損失でポジションを決済することができます。
証拠金の追加入金
証拠金の追加入金はロスカットを避けるもっとも効果的な手段の1つです。証拠金を増やした分だけ、損失が増えてもロスカットが入らないようになります。
クロスマージンの利用
BitMEXでは、レバレッジの設定にクロスマージンを利用することができます。具体的には、クロスマージンは入金額の全額を証拠金として扱う仕組みです。入金額の一部だけを証拠金として扱う分離マージンもありますが、証拠金が少ないためロスカットも入りやすくなります。
BitMEXでロスカットを避けるためには、クロスマージンを使って取引すると良いでしょう。
Funding手数料には注意
BitMEXではFunding手数料が発生します。具体的には、Funding手数料はポジション保有の時間に対して発生する手数料です。日本の時間に合わせると、5時と13時、21時に発生する仕組みとなっています。
このFunding手数料が発生する直前のタイミングでトレードに入ると、余計な手数料がかかることになってしまいます。そのため、トレードするタイミング、ポジションを保有するタイミングに気をつけて取引することをおすすめします。
BitMEX (ビットメックス) のロスカットの計算
ここからはBitMEXのロスカットの計算方法について確認していきましょう。
BitMEX (ビットメックス) の損益計算ツール
BitMEXでは損益計算ツールを使うことができます。利確するタイミングや、ロスカットが入るタイミングを事前に把握しておくことに役立ちます。
損益計算ツールでは以下の3つの計算を利用することができます。
- 利益/損失の計算
- 目標価格の計算
- 清算価格の計算
利益/損失の計算
画面上部のタブでは「ロング」と「ショート」を切り替えることができます。「数量」には取引したい数量を入力します。「参入価格」にはポジションを持つレートを入力します。「出口価格」にはポジションを決済するレートを入力します。「レバレッジ」では取引に使うレバレッジの倍率を設定します。
以上の入力が完了すると、画面右側に参入価格と出口価格の差がパーセンテージで表示され、利益/損失にもいくらの利益や損失が発生するかの表記がでます。計算はすべてシステムが自動でやってくれます。
目標価格の計算
目標価格の計算画面では「ロング」と「ショート」を切り替えることができます。「参入価格」にはポジションを持つレートを入力します。「ROE %」は利益率のことを指しています。「レバレッジ」では取引に使うレバレッジの倍率を設定します。
以上の入力が完了すると、画面右側に利益/損失などを自動でシステムが反映してくれます。
清算価格の計算
清算価格の計算画面では「ロング」と「ショート」を切り替えることができます。また、分離マージンとクロスマージンの切り替えも行うことができます。「数量」「参入価格」を入力しましょう。クロスマージンを選択している場合には、「ウォレット」に残高を入力します。分離マージンを選択している場合には「レバレッジ」を入力しましょう。
以上の入力が完了すると、画面右側に清算価格を自動でシステムが反映してくれます。
BitMEX (ビットメックス) のロスカット まとめ
以上、BitMEXのロスカットについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。BitMEXでは投資家向けのさまざまな機能が備わっており、仮想通貨トレードを積極的にやれる環境が整っています。気になる方は登録してみても良いのではないでしょうか。
BitMEX (ビットメックス) が一概に悪徳業者と断定はできませんが、日本人にも人気の海外業者の中には詐欺まがいの行為を行なっている業者が紛れていることも事実です。また暗号資産(仮想通貨)交換業として登録していない取引所が日本でサービスを行うことは法律で固く禁じられています。海外暗号資産(仮想通貨)取引所の多くは、日本国内での法律に違反していることが多いため、被害に遭って大きな損害を受けてしまう恐れもあります。当サイトとしては万が一のリスクに備え、安全な国内業者を利用されることを強くおすすめいたします。
これから取引を始めたい方には、安全な国内暗号資産(仮想通貨)取引所であるCoincheckがおすすめです。いつでもどこでもかんたんに暗号資産を取引できるスマホアプリが魅力的で、国内暗号資産(仮想通貨)取引アプリダウンロード数No.1の実績を誇っています。(対象期間:2018年1月~2019年12月)
また2018年4月マネックスグループ株式会社の完全子会社傘下に入り、経営体制・内部管理体制などの抜本的な改革を実行。万全のセキュリティ体制で初心者でも安心してはじめられますので、暗号資産の購入を検討している方はぜひ登録してみてください。
