- BITPointのAPI機能では、仮想通貨情報の閲覧、取引、自動売買機能などが使える
- 一部のAPI機能は、APIキーおよびシークレットキーの事前取得が必要
- BITPointではMT4という専用ツールを使い、高精度な自動売買ができる
BITPointのAPIでは、仮想通貨情報の閲覧や取引、自動売買などのサービスを受けられます。本記事では、BITPointのAPIの機能や関連するキーの取得方法などを解説します。これを読むことで、BITPointでの自動売買機能を使えるようになります。
APIとは?
BITPointのAPIとは、「Application Programming Interface (アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)」を略した言葉で、共有型で特定機能に特化したプログラムを意味します。
APIは一般的に、提供するグループのサイトに登録したユーザーがキーを取得し、アクセス中のサイトから特定の情報を得るための機能です。
BITPointではユーザーが預けた日本円や仮想通貨の保有状況、市場価格をチェックしたり、取引機能を利用したりできます。
BITPoint (ビットポイント) で利用できるAPI
※2019年12月現在、BITPointのAPIサービスは同年7月に発生した仮想通貨流出事故の影響により利用できません。
BITPointが提供するAPIサービス名を「Smart API」といいます。「Smart API」を利用することで、開発したプログラムを通じて仮想通貨取引を行ったり残高・価格情報などを取得したりすることができます。利用料は無料です。
ただしSmart APIは、全ユーザーに公開されているものではありません。ユーザーがSmart APIを利用するには、BITPointからAPIサービスを利用する許可をもらう必要があります。
ログイン後、「口座管理」>「Smart APIキー管理」と進み、「申請」ボタンを押しましょう。「申請」ボタンを押したら、BITPointから承認が下りるのを待ちます。
BITPoint (ビットポイント) のAPIでできることとは?
BITPointのAPIを取得すれば、ほかのアプリとの提携で資産管理にかかる手間が省けたり、自動売買取引などを使えたりします。
BITPointのAPIの安全性について
BITPointは情報セキュリティ格付けにおいて「Ais」ランクを取得しています。これは「AAAis」から「Cis」まで17段階あるうち、3番目に高い評価です。
独自の取引所ウォレット管理体制や、仮想通貨アクセスに必要な秘密鍵を複数使うマルチシグシステム、データの送受信システムSSLの暗号化など、徹底したセキュリティの強化が信頼度を高めています。
このようにBITPointは、妥協のないセキュリティ体制のおかげで、これから仮想通貨に参入する人も安心して利用できます。
既存アプリとの連携可能で資産管理がスムーズに
スマートフォンのウォレットアプリ「BITPoint Wallet」や店舗決済アプリ「BITPoint Pay」を利用すれば、資産管理をスムーズにできます。
ウォレットアプリがあれば、わざわざメモしなくてもアプリが資産状況を見やすく示してくれます。店舗決済アプリを使えば、仮想通貨を現金に換金する手間を省いたまま、直接代金として決済できます。ただしBITPoint Payは、加盟店でないと使えないので注意しましょう。
自動売買取引が可能に
BITPointでAPIを使えば、自動売買ができます。仮想通貨市場の動向や価格の動きからパソコンが自動的に判断し取引してくれます。
自動売買には多岐にわたる分析指標ツールを取り入れているため、仮想通貨の知識が深くなくても安心して任せられます。
BITPoint (ビットポイント) で使用可能なAPIの機能とは
BITPointのAPI機能は認証なしとありにわかれます。認証ありのものを有効にする方法も含め解説します。
認証なしAPI
特定の認証手続きを行わないで利用できるAPI機能です。BITPointのシステム情報の取得から始まり、仮想通貨市場の値動きを示すチャートや完了前の注文情報、自身の取引履歴などをチェックできます。
仮想通貨取引に必要な基本的な情報は認証なしのAPI機能として使えることが多いです。
認証ありAPI
認証が必要なAPI機能は、さらにハイレベルな情報を入手できます。現物の新規注文やリクエスト情報、取引や注文手数料、建玉明細情報、注文情報の通知などが対象です。
認証ありAPIの認証方法
認証ありのAPIキーを利用するには、あらかじめAPIキーおよびシークレットキーを取得する必要があります。
BITPoint (ビットポイント) のAPI取得方法を解説
BITPointでAPIを取得する手順を解説します。
APIを利用するには
API取得には、許可申請を出し、通り次第APIキーとシークレットキーを得る作業に入る必要があります。
許可申請
トップページの「口座管理」から「Smart APIキー管理」とつなぎましょう。
「こちら」と示されたリンク先をクリックしてください。この後同意事項をチェックし申請を行います。
「口座・サービス利用状況」の画面をチェックし、Smart APIが「申請中」となっていれば手続き完了です。審査が行われ、許可が出次第メールが送られるので確認しましょう。
APIキーおよびシークレットキーの取得
「ラベル」に好きな名前を入力しましょう。「権限」で利用したい形式を全てチェックしてください。IP制限を有効化し、アクセス可能にするIPアドレスを入力しましょう。IPアドレスを制限することで、セキュリティを高めます。「有効期限」もあれば設定しましょう。
入力が完了すれば「確認画面」に移動します。
確認内容に間違いがなければ認証番号取得ボタンを押し、メールに届いた4桁の番号を入力しましょう。「執行」をクリックすれば完了です。
完了画面でAPIキーおよびシークレットキーが表示されますのでメモをしておきましょう。特にシークレットキーはこの画面でしか表示されないので注意してください。
APIの確認、編集方法
APIキーは「Smart API管理」で表示されたAPIキー一覧より編集できます。認証番号をメールより取得して入力し、APIキーの設定変更を行えます。
BITPoint (ビットポイント) APIで取引を行う上での注意点
APIをより安全に使うには、APIキーおよびシークレットキーの厳重管理が大切です。忘れないようにメモをしておくことも大切ですが、必ず他人には見られないように注意しましょう。
また、BITPointのAPIに関する規約をよく読みましょう。知らず知らずに注意事項や禁止事項に違反して処分を受けるケースもあるので注意してください。
もちろん、BITPointが提供するAPIの第三者への転用および商業的な利用は禁止されています。
以上を守り、健全な利用を心がけることが大切です。
BITPoint (ビットポイント) を利用した実際の取引方法
BITPointでは、APIにより自動売買などの恵まれた条件で取引ができます。
高精度な自動売買が可能
BITPointでは通常の取引に加え、MT4という専用ツールで自動売買が可能です。MT4とは、BITPointが独自開発した取引機能です。
仮想通貨の値動きをパソコンが検知し、適切と思われるタイミングで自動売買してくれます。仮想通貨のチャートも従来より多くの分析パターンが使えて、様々なユーザーのニーズに対応しています。
スマートフォンでもMT4取引口座を申し込むことで利用可能になります。口座開設後にMT4のアプリをインストールし、 BITPoint-MT4-Liveのサーバーにつなげれば、外出中でもMT4を使った本格的な取引が可能です。
その他取引例
MT4以外でも、BITPointでは現物取引、レバレッジ取引が可能です。
現物取引は通常の売買であり、ビットコインなどの仮想通貨を指定し、数量や1枚あたりの希望価格などを設定し注文する形式です。
レバレッジ取引とは、証拠金を預け、取引所から決められた倍数分の金額を取引に使えます。少ない予算で大きな利益を出すこともできますが、失敗すると証拠金以上の損失をすることになり、返済の必要に迫られますので注意が必要です。
BITPoint (ビットポイント) のAPIまとめ
BITPointのAPIにより様々な機能が利用できます。特に自動売買ができるのがポイントで、パソコンが相場の値動きを参考に適切なタイミングで売買してくれます。これがあれば、仮想通貨の深い知識がない人でも、手間をかけずに投資できるでしょう。
※現在BITPointは、2019年7月12日に発生したハッキングによる仮想通貨流出被害を受け、新規登録を停止しています。現時点でBITPointのAPI機能を利用できるのは、停止以前に同取引所に登録していたユーザーのみになりますのでご注意ください。