- 暗号資産(仮想通貨)・ビットコインとは
- ビットコインが儲かるしくみ
- ビットコイン投資のメリット・デメリット
こちらでは暗号資産(仮想通貨)であるビットコインが儲かるしくみをご紹介します。暗号資産(仮想通貨)は実在には存在しない通貨です。そのため仮想通貨ともよばれています。
ビットコインが儲かるしくみを理解するには株との違いについても理解する必要があるでしょう。それらを理解したうえで、ビットコインに投資するメリット・デメリットについて解説していきます。
おすすめの取引所もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) とは?
ビットコインは2009年から流通した暗号資産(仮想通貨)です。世界初の暗号資産(仮想通貨)といわれており、発案者の名前は「ナカモト・サトシ」です。人物の詳細はわかっていません。
ビットコインの特徴はブロックチェーンといわれる技術にあり、高度な暗号技術を組み合わせて構築されているのです。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) の儲かるしくみ
暗号資産(仮想通貨)は名前のとおり、実在しない通貨です。そのため暗号資産(仮想通貨)の取引や交換といわれても、イメージできない人も多いでしょう。
しかし暗号資産(仮想通貨)の取引は、スーパーなどの現物がある商品とおなじ扱いです。たとえば八百屋が100円でリンゴを買ってきたとしましょう。そして店で200円で売りました。
リンゴが1つ売れたら100円の利益です。しかし場合によっては台風などでリンゴの原価があげり、八百屋はリンゴを300円で買い店で500円で売りました。売れたら200円の利益です。
500円出してもリンゴが食べたいと思う人は500円のリンゴを買うでしょう。暗号資産(仮想通貨)もこれとまったくおなじです。
ただし暗号資産(仮想通貨)ではこの一連のやりとりが、もっとはやく短期間で密接に起こっています。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) の価格が変動する理由
さきほどビットコインが儲かるしくみを八百屋とリンゴにたとえましたが、暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの価格が変動する理由も八百屋とおなじです。
リンゴが順調に育ち、天候に恵まれ、生産しやすい環境にあれば自然とリンゴの原価は下がるでしょう。
逆に鳥に食べられるなどのアクシデントがあり、天候に恵まれず、生産コストの高い環境にあればあるほどリンゴの原価はあげります。
これをビットコインで考えてみましょう。ビットコインの価格が変動する理由は「人気があるか」「将来が期待できるか」「希少価値があるか」などです。
これらの要素が上下するにつれて自然とビットコインの価格は変動していきます。また暗号資産(仮想通貨)は発行枚数に上限があり、銀行が紙幣を増やすように増やせません。
そのため希少価値の高い暗号資産(仮想通貨)もたくさんあります。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) の希少価値
暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの希少価値についてですが、たとえるなら「限定品」の商品に似ています。
限定100個、限定300個などとうたわれた商品は、その限定数が少なければ少ないほど希少価値を感じ、多くの人が手に入れようとするでしょう。
ビットコインもおなじです。発行枚数が決まっており、それ以上は発行しないからこそ希少価値があるのです。実はビットコインがこれだけ人気を集めたのは、希少性による価値が大きいのではないかともいわれています。
日本円や米ドル、ユーロなど本物の通貨と違い、発行枚数に上限をつけたのは「希少性の高いものが欲しい」という人間の深層心理をうまくついているのかもしれません。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) 投資と株式投資の違い
ビットコインを代表する暗号資産(仮想通貨)と株式の違うところは、3つあります。「最低投資額」「取引時間」「ストップ高とストップ安」です。
最低投資額
株式よりも暗号資産(仮想通貨)の方が最低投資金額は少なくて済みます。株式投資を行う場合よほど安い銘柄でない限り、10万円程度は必要です。
しかし暗号資産(仮想通貨)の場合は、1,000円程度からでも十分取引が可能です。これはレバレッジ取引ができるのが大きな理由の1つです。
少額で取引したいのであれば、株式投資よりも暗号資産(仮想通貨)投資がおすすめとなっています。
取引時間
取引時間は暗号資産(仮想通貨)の方が株式よりも長いのが特徴です。株式であれば取引時間があらかじめ決まっており、その時間以外の取引はできません。
しかし暗号資産(仮想通貨)は平日だけでなく土日祝日を含めた24時間の取引が可能となっています。ただしメンテナンスがある時間は、数時間だけ取引ができなくなる場合があります。
ストップ高とストップ安
ストップ高とストップ安は株式のみにあり、場がヒートアップするのを抑制するためのシステムです。ヒートアップだけでなく、急激に下落したときにもストップをかけて場を抑制する効果があります。
しかし暗号資産(仮想通貨)にはストップ高とストップ安はありません。そのため暗号資産(仮想通貨)が1度価格上昇を起こすと、どこまでも上昇し続けます。そして下落するときにはどこまでも下落し続けるのです。
株式よりも暗号資産(仮想通貨)の方が大きな利益を得られる可能性が高いといわれていますが、逆もまたしかりです。たとえ一気に儲けたとしても、一気に失う可能性も高いため気をつけた方がいいでしょう。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC)投資のメリット
暗号資産(仮想通貨)へのメリットはさまざまなものがあります。どんなメリットを理由に取引するかは人それぞれでしょう。
激しい価格変動で大きな利益を得られる
ビットコインはボラティリティという価格変動が大きいといわれています。株式や外国為替などで1日**10%**の変動が起きたら大変です。
しかしビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)の世界では、1日に10%以上の価格変動はあたりまえといわれています。しかし価格変動が大きいからこそ、誰でも一気に利益をあげられるのです。
FX取引によって下落相場においても儲かる
暗号資産(仮想通貨)はFX取引によって下落相場においても利益を出せるのが特徴です。株式ですと「売り」からのスタートはできません。
しかし暗号資産(仮想通貨)であればFX同様「売り」からスタートしてさらに価格が下落したのちに買い戻せば、その差額が「利益」になるのです。
日本政府も認可している
ビットコインは日本政府に認可されています。ビットコインがはじめて流通したのは2009年ですが、2017年4月に資金決済法が改正され、暗号資産(仮想通貨)も日本円のような決済手段として認められたのです。
現在はビックカメラなど特定の店舗では決済手段として使用できます。
安全性が高く、普及によって価値が高騰する
暗号資産(仮想通貨)というとセキュリティなど不安に感じる人もいるでしょう。しかしビットコインはブロックチェーンといわれる技術により高いセキュリティを誇っています。
2009年から流通しているビットコインですが、2020年現在までに1度もハッキングされた経歴はありません。
この高い安全性からビットコインは人気が出たといっても過言ではないでしょう。安全性の高さから、今後さらに普及していく可能性が高いといわれています。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC)投資のデメリット
暗号資産(仮想通貨)であるビットコイン投資のデメリットも複数あります。デメリットとして小さなものから大きなものまでさまざまです。
激しい価格変動で大きな損害の可能性
これはメリットと表裏一体ですが、ボラティリティという価格変動が大きい分大きく損をする可能性があります。そのためFX取引を使った多額投資をするときは、慎重に取引するのがおすすめです。
またFX取引の際は借金をしなくて済むゼロカットシステムが搭載された取引所を選ぶのも1つの方法でしょう。
価値は保証されておらず無価値になる可能性がある
暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの価値は、将来的にゼロになる可能性があります。政府により認可され安定した人気が出てきたビットコインですが、価値がゼロにならないという保証はありません。
ビットコインに「価値がない」と判断されれば、日に日にビットコインの価格は下がっていくでしょう。そこまで心配する必要はありませんが、それでも価値がゼロになる可能性があるというのは覚えておきましょう。
ハッキングの危険性
暗号資産(仮想通貨)はブロックチェーンといわれるいわれる技術が用いられており、セキュリティには強いのが特徴です。メリットでもご紹介したようにこれまで10年以上1度もハッキングされていません。
しかし完璧なセキュリティなどなく、これから先にハッキングされる可能性は十分にあります。また暗号資産(仮想通貨)のセキュリティが完璧だったとしても、暗号資産(仮想通貨)を扱う取引所のセキュリティが甘くハッキングを受けた事件も過去にありました。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC)投資のリスク
暗号資産(仮想通貨)であるビットコインに投資するリスクにはどのようなものがあるのかご紹介します。
価格変動リスク
価格変動はボラティリティともいい、暗号資産(仮想通貨)では1日に10%以上の値動きがあります。利益をあげるチャンスにもなりますが、資産を失うリスクにもなるのです。取引は慎重に行いましょう。
秘密鍵やパスワードの紛失リスク
暗号資産(仮想通貨)を取引するにはウォレットの秘密鍵やパスワードが必要です。しかしこれらを紛失するとアクセスできなくなってしまいます。
サイバー攻撃による盗難リスク
サイバー攻撃によって暗号資産(仮想通貨)が盗難にあうリスクがあります。暗号資産(仮想通貨)自体のセキュリティは強固ですが、取引所や自身のスマホ・PCへサイバー攻撃される可能性もあるのです。
取引所の経営破綻リスク
暗号資産(仮想通貨)をやりとりするには取引所に登録して口座にお金を預け暗号資産(仮想通貨)を購入します。しかしその取引所が経営破綻すると口座に入金したお金が戻ってこない可能性があるため注意です。
ネットワーク上のトラブルリスク
取引中になんらかのネットワーク上のトラブルが起きると、取引がキャンセルとなってしまう可能性があります。
システム障害リスク
取引所のシステムに障害が発生した場合、取引がキャンセルになる可能性があります。このとき取引所に問題があると判断されない限りは、システム障害により失ったビットコインは返ってきません。
51%攻撃のリスク
暗号資産(仮想通貨)の取引は「マイナー」と呼ばれる人間が承認作業を行って成立しています。しかし悪意のあるマイナーがハッシュレートの**51%**を占有すると、不正な取引が行われる可能性があります。
法規制・税制の変更リスク
暗号資産(仮想通貨)に対する突然の法規制や税制の変更リスクが考えられるでしょう。法規制により価格が下落する可能性もあります。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) の取引方法
暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの取引方法にはいくつか種類がありますので自分にあった方法を選ぶといいでしょう。
現物取引
現物取引の方法は、まずビットコインを購入します。そのまま保有し、価格が上昇したなと思ったらそのタイミングで売りに出します。たったこれだけです。
かんたんなので暗号資産(仮想通貨)初心者におすすめの方法となっています。しかし注意したいのは「価格があがるまでは売らない」といった固い意志です。これを暗号資産(仮想通貨)界隈では「ガチホ」といわれています。ガチでホールドするという意味からです。
FX取引
暗号資産(仮想通貨)はFX取引ができます。暗号資産(仮想通貨)でのFX取引の方法は、まず証拠金を取引所の口座に預けましょう。次にレバレッジ設定を行います。
たとえば1万円を口座に預けたとします。このままでは1万円分の取引しかできません。しかしレバレッジを5倍に設定すると5万円分の取引が可能となります。10倍にしたら10万円分の取引が可能です。
アービトラージ
アービトラージを行うには、まず最低2か所の取引所に登録する必要があります。アービトラージは取引所間の価格差を使って利益をあげる方法だからです。
たとえばAの取引所でビットコインを全部で1,000円分買ったとしましょう。つづいてBの取引所に全部で1,000円買ったビットコインを1,500円で売りました。すると500円の利益になります。
アービトラージも暗号資産(仮想通貨)初心者でもかんたんにできる取引方法なのでおすすめとなっています。
マイニング
マイニングは世界中で行われる取引の承認によって利益をもらえるという方法です。暗号資産(仮想通貨)の取引としてはやや特殊な部類といえるでしょう。
マイニング作業をする人はマイナーと呼ばれ、取引する人から「取引手数料」をもらい利益をあげます。しかしすでにビットコインのマイニングは人数が多く、企業も参加している状態です。
さらにマイニングをするには初期の設備投資も必要ですので、いまからマイニングの道を歩むのは難しいかもしれません。
マイニングで儲かるしくみ
ビットコインの稼ぎ方としてマイニングで稼ぐ方法もあります。マイニングとはブロックチェーンを管理するしくみを意味する言葉です。
そもそもビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)は、個々に分かれたブロックに情報を書き込み、ブロックをチェーンで繋いで管理するシステムです。セキュリティが強固なのが特徴です。
マイニングは「採掘」、採掘する人を「マイナー」とよびます。マイナーはブロックとブロックをチェーンで時系列ごとにつなげていく作業を行います。
ブロックとブロックをチェーンで繋ぎブロックの生成が成功すると報酬がもらえるしくみです。ブロック生成の報酬は、ビットコインの場合2019年4月の時点で12.5BTCです。
マイナーは誰でもできるわけではなく、特殊な計算や計算するためのパソコン、電気代がかかるため、初心者にはやや難易度が高いといえます。また計算を間違えるとブロックの生成に失敗するため報酬はもらえません。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC)投資におすすめの取引所
ビットコインの購入におすすめの国内取引所をご紹介します。
Coincheck (コインチェック)
Coincheckは2014年にサービス提供を開始した仮想通貨取引所です。
2020年10月時点ではビットコインを含め、国内最多を誇る14種類の仮想通貨を取扱っています。仮想通貨は500円から取引可能です。
取引手数料は無料なので、余計な費用がかかりません。スマホアプリは使いやすく、初心者でも操作がかんたんです。
またセキュリティを再強化し、情報システムの安全性や信頼性が保たれているので、安心して取引できます。
アプリで申し込めば、口座開設はむずかしくありません。「かんたん本人確認」なら書類を郵送する必要はなく、審査が終わるとすぐに利用できます。
仮想通貨の取引をこれからはじめたい人におすすめの仮想通貨取引所です。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)
DMM BitcoinはFX取引のサービスも手がけている、DMMグループが運営しています。
ビットコインはもちろん、合計11種類の仮想通貨で取引可能です。FX取引ができる銘柄数は国内最多を誇ります。
レバレッジ取引も用意し、最大レバレッジは4倍です。ロスカットに注意しなければなりませんが、少ない資金でも高額取引を行えるのは大きなメリットといえるでしょう。
売買手数料や取引手数料は無料で、出金手数料もかかりません。
スマホアプリではチャートを確認しながらワンタッチで発注できます。パソコン版のツールでは高機能なチャートを使え、レイアウトは自由に変更可能です。
新規で口座開設すれば1,000円がプレゼントされるので、この機会に開設しておくのもよいでしょう。
GMOコイン
GMOコインはFX取引高8年連続で国内第1位の、GMOグループが提供する仮想通貨取引所です。
現物取引もFX取引も可能で、レバレッジは最大4倍に設定されています。
入金手数料や出金手数料、取引手数料などほとんどの手数料が無料です。即時入金に対応しているため、リアルタイムで入金が反映されます。
取り扱っている仮想通貨は9種類、1,000円未満と少額でも購入可能です。
サポートはチャットの他に、平日はお問い合わせフォームと電話でも連絡できるので、はじめて利用する人も心強いでしょう。
スマホアプリ「ビットレ君」は初心者も上級者も使いやすく、さまざまな注文方法で取引できます。用意されているテクニカル指標は12種類です。
bitFlyer (ビットフライヤー)
bitFlyerが設立されたのは2014年で、丸井グループやTポイントジャパンなどさまざまな企業と提携している仮想通貨取引所です。
ビットコインの取引がさかんで、ビットコイン取引量は国内第1位になった実績もあります。
ビットコインを含めると11種類の仮想通貨で売買が可能です。100円から気軽にスタートできるので、仮想通貨で取引してみたい人におすすめします。
ビットコインのFX取引手数料が無料な点も魅力です。売買手数料はどの仮想通貨でも一切かかりません。
スマホアプリの画面はシンプルで使いやすく、初心者でもかんたんに取引できるでしょう。ビットコインをもらえるサービスや、ビットコイン専用のネット通販なども用意されています。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) の儲かるしくみに関するQ&A
こちらでは暗号資産(仮想通貨)・ビットコインの儲かるしくみに関するQ&Aをご紹介します。
ブロックチェーンのしくみってどんなものですか?
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」と呼ばれる技術で、データを書き込む部分がブロックごとにわかれているのです。ブロックに書き込めるデータの容量は決まっています。
ブロックに書き込めるデータの容量は暗号資産(仮想通貨)によって異なり、後から流通したアルトコインの方がより1つのブロックにたくさんの情報を書き込めるものが多いです。
さらにこれらの情報のブロックをチェーンで繋ぎ1つのデータとして管理しています。アカウントがあればブロックチェーンの情報を誰でも共有できるのです。
そのため管理者が1人である必要がなく、共有できるのが強みといえるでしょう。
ビットコインの秘密鍵とはどんなしくみですか?
ビットコインの秘密鍵は「プライベートキー」といわれています。保有しているビットコインが自分のものであると証明するための鍵です。暗号コードともいい、実際は文字列になっています。
たとえるなら銀行でいうところの「暗証番号」のようなものです。暗証番号を他人に知られたら、銀行口座のお金がすべて引き出されてしまったり悪用されてしまいます。
ビットコインの秘密鍵もおなじです。なくしたり人に教えたりしてはいけません。大切にあなただけのプライベートキーを保管しましょう。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン (Bitcoin/BTC) の儲かるしくみのまとめ
ビットコインは「売りと買い」「買いと売り」の差額で利益を出せるしくみになっています。
また暗号資産(仮想通貨)であるビットコインで儲かるしくみは複数あり、初心者におすすめなのは「現物取引」と「アービトラージ」です。
現物取引は保有したビットコインの価格が上昇して利益が出るまで持ち続ける方法です。アービトラージは2か所以上の取引所間で、通貨をやりとりしてその差額により利益をあげる方法となっています。
中級者向けには「FX取引」です。レバレッジ設定を行うと少ない資金でより多くの利益をあげられます。さらに上級者にはブロック生成の成功により報酬がもらえる「マイニング」がおすすめです。
自分にあったビットコインの取引方法を選んでみてください。