- XEM補償を受けた分について課税対象になる
- Coincheckでは年間収支報告書は発行されない
- 自分でCSVファイルを取得しなければならない
仮想通貨の確定申告では、取引の量や質によって細かい計算が必要になります。最近では仮想通貨の収支計算ができるソフトもあり、手間をかけずに書類を作成できます。
今回は**Coincheckで取引データを取得する方法とCoincheckでの確定申告について説明します。
Coincheck (コインチェック) で取引した後は確定申告を
ネム (XEM/NEM) 流出の補償金を受け取った方も対象に
2018年1月にCoincheckから仮想通貨XEMの流出がありました。この事件によってXEMの補償を受けたぶんについては、課税の対象となります。なぜならXEM保障分が日本円として返還されたことで、購入したXEMが日本円に売却した扱いになるためです。
給与所得を得ている人については、仮想通貨で20万円以上の利益が出た場合に確定申告の義務が発生します。また扶養家族になっている学生や主婦については、33万円以上の利益で確定申告が必要です。フリーランスなどの個人事業主は、損益にかかわりなく確定申告をしなければなりません。
Coincheck (コインチェック) では年間取引報告書が発行されない
年間取引報告書とは仮想通貨交換業者として登録された取引所から発行される書類です。年間取引報告書にはその取引所でおこなった取引がまとめられており、1から集計しなくてもかんたんに収益を計算できます。
しかしCoincheckでは、年間取引報告書が発行されないと発表されています。取引による利益は申告する可能性があるため、自分でCoincheckの取引データをまとめる必要があります。
Coincheck (コインチェック) で確定申告のために取引履歴を入手する方法
手順
Coincheckでは以下の項目でCSVファイルを入手できます。
たとえば、仮想通貨購入のCSVファイルを入手する場合の手順については以下のようになっています。
サイドバーのメニューから「コインを買う」をクリックします。下に降りていき、下矢印から「CSVとしてエクスポート」を押します。CSV形式のファイルがエクスポートされて完了です。
Coincheck (コインチェック) の確定申告に関するまとめ
仮想通貨の確定申告は、年間収支報告書の登場でより気軽にできるようになりました。
しかしCoincheckから年間収支報告書は発行されないので、自分でデータを取得する必要があります。Coincheckのホーム画面はわかりやすいので、慣れない人でもすぐに操作できます。
仮想通貨取引をおこなう人にとって確定申告は必要不可欠です。ゆっくりでもいいので覚えていきましょう。