仮想通貨投資の始め方!基礎知識から具体的な購入手順も解説

1分で理解する要約
  • 仮想通貨取引のメリット・デメリットがわかる
  • 仮想通貨取引の種類がわかる
  • 仮想通貨取引所の選び方がわかる

「仮想通貨取引を始めたい!」と思う人の中にも、実際何から手を付けたら良いのかわからない人もいると思います。今回は仮想通貨取引を始めるためのいろはをまとめました。最後まで読んで、最高のスタートダッシュを切りましょう。

仮想通貨投資を始めるまでの流れ

仮想通貨を購入する手順は以下の通りです。

STEP1口座開設
STEP2日本円の入金
STEP3購入手続き

まずは仮想通貨取引所にアクセスして、口座を開設します。アカウントのIDとパスワードを設定し、氏名や生年月日、住所などの個人情報を入力したら、本人確認書類をアップロードします。その後取引所の審査を通れば完了です。

まだどの仮想通貨取引所にするか決まっていない方は、こちらの記事「おすすめ仮想通貨取引所ガイド」をぜひ参考にしてみてください。

本人確認種類は以下のような書類いずれかを求められる傾向にあります。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 在留カード
  • 住民基本台帳カード

次に、日本円を入金しましょう。通常ネットバンキングや銀行振り込み、コンビニATMから入金できます。仮想通貨の最低取引単位は仮想通貨取引所によって異なりますが、500円~5000円ほどあれば仮想通貨を購入できます。

最後に、購入手続きです。仮想通貨取引所には「販売所形式」と「取引所形式」がありますが、今回は販売所形式で購入する手順を解説します。

なお「販売所形式」と「取引所形式」の主な違いは、仮想通貨を誰から購入するかです。販売所形式では販売所を運営する業者側から仮想通貨を購入し、取引所形式では仮想通貨を保有するユーザーから直接仮想通貨を購入します。

仮想通貨取引所にログインしたら、販売所のページを開き購入したい通貨の種類と数量を入力します。支払金額を確認し、内容に問題がなければ購入ボタンをクリックし購入完了です。

仮想通貨投資を理解する

メリット

仮想通貨投資には次のようなメリットがあります。

  • 大きな利益を狙える
  • 小額から投資できる
  • 投資初心者でもかんたん

仮想通貨は株式やFXといった他のの金融商品に比べて価格の変動が大きく、上昇が見込める通貨に投資できれば大きな利益を狙うことが可能です。また他の金融商品と組み合わせることで分散投資でリスクヘッジを行うこともできます。

また仮想通貨投資は500円~数千円ほどの少額から始めることができます。まずはお小遣いの範囲で始め、値動きを見ながら徐々に買い足すことも可能です。

仮想通貨は今まで投資をやったことがなくても気軽に始めることができます。というのも仮想通貨投資にはチャートで値動きを分析して短期間でトレードを繰り返す短期投資と、数ヶ月以上の長期間で仮想通貨を保有し値上がりを待つ長期投資があります。

長期投資は通貨の価格がを購入した時よりも上がってさえすれば利益を出せるため、いわゆるトレーダーのように頻繁にチャートを見て取引のタイミングをうかがうといった必要はなく、購入してそのままで運用できます。

デメリット

仮想通貨投資にはリスクも伴います。考えられるケースを理解しておきましょう。

1つめは、相場が暴落することがある点です。

先述したとおり仮想通貨は価格の変動が大きく、価格が高騰することがあれば暴落することもあります。初心者の方は余剰資金で取引したり、相場が大きく動いているときは取引を控え、複数の通貨に分散投資しリスクヘッジするなどといった点を心がけましょう。

2つめは、仮想通貨取引所がハッキングされる可能性がある点です。

仮想通貨取引所はユーザーの資金が集中しているため、不正アクセスやハッキングの標的になりやすい傾向にあります。過去にはCoincheckで約580億円相当のネム (XEM) が流出してしまう事件が発生しています。

現在ではオフラインのコールドウォレットを用いた分別管理や、二段階認証の設定など各社ともセキュリティ対策に力を入れていますが、取引所に頼りきることは避け、自身でできるリスク対策などもあらかじめ確認しましょう。

仮想通貨取引の種類

仮想通貨取引には、主に「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類があります。

現物取引は、実際に仮想通貨を購入または売却する取引です。現物取引は売買の手順がシンプルなので初心者向きといえます。それら売買を行う取引所には「販売所形式」と「取引所形式」があります。販売所形式では業者が決めた価格で取引し、取引所形式なら自身の希望価格を決め、同意するユーザーが現れれば取引が成立します。これらは全て現物取引です。

一方レバレッジ取引は、実際に仮想通貨を売買するのではなく、将来価格が上がるか下がるかを見込んで買い注文もしくは売り注文で建玉を保有します。

価格が変動したらその建玉を決済し、変動した差額分だけ利益を受け取れます。またレバレッジ取引では口座に預けたお金を証拠金とし、そのお金を担保にして証拠金以上の金額を使って取引できるため少額でも大きな利益を狙えます。ただし扱う金額が大きい分損失も膨らみやすいので、初心者は特に注意が必要です。

仮想通貨取引所の選び方

仮想通貨取引所の選び方のポイントを6つ紹介します。

  • 販売所/取引所
  • 流動性
  • 取扱通貨数
  • 手数料
  • セキュリティ
  • 使いやすさ

1つめは、取引所形式が販売所形式かのどちらかを選ぶことです。

取引所形式はユーザーを相手に取引を行うため、買い手と売り手がお互いに希望の価格と数量を提示しあい双方が合意したら取引が成立します。販売所形式は仮想通貨取引所を相手に取引を行うので、仮想通貨取引所の提示する価格を見て購入または売却のボタンを押せば取引が完了です。

一般に販売所形式のほうが相場がどのようなときでもすぐに取引できる一方、スプレッドと呼ばれる買値と売値の差が大きく、コストがかかる傾向にあります。

2つめは、流動性の高さです。

流動性とは、その仮想通貨取引所でどれだけ活発に取引が行われているかを示します。流動性が高いほど多くの注文が発生しているため、希望価格に同意する取引相手が現れやすく取引が成立しやすい傾向にあります。

3つめは、取扱通貨の数です。

取扱通貨が多いほど、ある通貨の相場が下がっているときは別の通貨を取引して利益を狙ったり分散投資してリスクを軽減できたりと、取引の幅が広がります。

4つめは、手数料の安さです。

手数料には入金手数料、出金手数料、送金手数料、取引手数料、スプレッドなどがあります。手数料はできるだけ抑えたほうがコスト削減に繋がるため、各種手数料無料の取引所や安い項目が多い仮想通貨取引所を選ぶと無駄な出費を抑えて取引に集中できるでしょう。

5つめは、セキュリティです。

仮想通貨取引所のセキュリティ対策は必ず確認しましょう。特に以下の2点を確認してください。

  • 分別管理:顧客の資産と会社の資産を別の口座で管理し、仮に会社が倒産しても顧客の資産は保証される仕組み
  • コールドウォレット:オフラインのコールドウォレットで顧客の資産を管理することで、ハッキングを防ぐ

国内仮想通貨取引所は金融庁の規定によりこれら2つを必ず満たしていますが、この他にも二段階認証やマルチシグなど、さまざまなセキュリティ対策があるので、どんなセキュリティ対策を行っているか事前に確認しましょう。

6つめは、スマホアプリの使いやすさです。

スマホアプリがあれば、外出先やスキマ時間でも取引が可能です。スマホアプリの使いやすさを測るときは、入金から出金までスマホアプリで取引を全て完結できるか、動作は軽いか、複雑すぎず直感的に操作できるUI/UXかといった点に着目すると良いでしょう。

仮想通貨投資の始め方まとめ

仮想通貨投資の始め方について解説してきました。
仮想通貨は少額から取引できるため、初心者でも気軽に始めやすいです。

一方で仮想通貨取引にはリスクも存在します。まずは仮想通貨取引におけるリスクをきちんと理解した上で、セキュリティの観点やコスト面から自分の投資スタイルにあった取引所を選ぶようにしましょう。

国内 暗号資産(仮想通貨)取引所比較ランキング
  1. Coinceck(コインチェック)

    取引量・ユーザー数は日本で最大級!使いやすいスマホアプリと豊富な取扱通貨で人気の取引所!

    詳細を見る
  2. Bitbank(ビットバンク)

    全ての暗号資産(仮想通貨)が板取引形式 (最安手数料) で売買できる!

    詳細を見る
  3. GMOコイン

    安心のGMOインターネット (東証一部上場)グループの暗号資産(仮想通貨)取引所

    詳細を見る
※ 2023年11月22日 最新更新国内取引所ランキングをもっと見る
海外 暗号資産(仮想通貨)取引所比較ランキング
  1. Bybit(バイビット)

    クレカ入金可能!レバレッジの効いたFX取引に特化した暗号資産(仮想通貨)取引所!海外ならココ一択!

    詳細を見る
  2. Zoomex(ズームエックス)

    レバレッジ取引に特化した次世代仮想通貨取引所!

    詳細を見る
  3. MEXC(メックスシー)

    取り扱い銘柄数1,500種類以上の大手仮想通貨取引所!

    詳細を見る
※ 2023年11月22日 最新更新海外取引所ランキングをもっと見る
目次
詳細表示