デスクトップウォレットとは
デスクトップウォレットとは、 仮想通貨の保管に特化したソフトウェアのことで、PCにインストールして使用できます。「ソフトウェアウォレット」とも呼ばれます。使用するPCが「デスクトップ型」でも「ノートパソコン」でも同様にデスクトップウォレットと呼ばれます。
デスクトップウォレットには「完全型 (フルノード) 」・「簡易型 (SPVノード)」の2種類があります。
「完全型」は、ブロックチェーン情報をすべて取り込むウォレットです。全世界で行われるすべての取引を記録します。初期設定時の情報取り込みに1日以上かかることもあります。また、完全型のウォレットではマイニングができる場合もあります。「簡易型」は逆に必要最低限のブロックチェーン情報しか取り込みません。そのため、パソコンにインストールしてすぐにすべての機能が使えるようになります。
デスクトップウォレットのメリット
ウォレットの種類が多い
デスクトップウォレットは、ウェブウォレットやスマホウォレットなどと比べて開発が活発です。
特に有名なビットコインやイーサリアムなどの通貨では多くの選択肢があります。自分の用途に合わせてウォレットを選ぶことのできるというのは大きな強みと言えるでしょう。
また使い勝手の良さも評判で、 「ハードウェアウォレットを持つつもりはないけど、インターネットから切り離した安全な環境で保管したい!」という方にぴったりと言えます。
利便性が非常に高い
デスクトップウォレットは、インストールするとすぐ使える利便性が魅力です。パソコンの中に仮想通貨を保管する形式のため、外部からの攻撃を想定した複雑なセキュリティを高める設定をせずとも、ある程度の安全性が見込め、パソコン作業の延長でさっと起動できます。
マイニングに参加できる
デスクトップウォレットの中でも完全版は、PoS (Proof of Stake)、PoI (Proof of Importance) を採用している仮想通貨のマイニングが可能になります。
PoSやPoIとは取引を承認するプロセスを表す言葉で、それぞれ所有量と貢献度によって承認を行います。ビットコインはPoW (Proof of work) を採用しており、計算 (work) によって承認を行っているので、デスクトップウォレットではマイニングができません。
それぞれの仮想通貨によってそのマイニングのシステムや参加条件が異なってくるので確認が必要になりますが、デスクトップウォレットならではの機能になりますので、ぜひチェックしてみてください。
取引所が倒産してもリスクを負わない
取引所の口座で仮想通貨を保管する場合、私達は仮想通貨の「所有権」ではなく、「債権」を所持している扱いになります。かんたんにこの2つの違いを説明すると、「債権」の場合、債務者である取引所が仮想通貨を全て失ってしまった場合、皆さんの手元に全額分の仮想通貨が戻ってくるとは限りません。[1] みずほ中央法律事務所, 【ビットコイン所有権否定判決・東京地裁平成27年8月|誤解×正解】, 2021年5月25日参照
法律や規約である程度の保証はされていますが、もし取引所が倒産やハッキングによる盗難を受ければ、 自分が保有していた通貨を失ってしまうというリスクがあります。しかし、デスクトップウォレットの場合は「通貨を所有」しているという事になりますので、そうした損失を避けられるという強みがあります。「保有する」という点においては非常に安全でしょう。
オフラインで利用できるため、安全度が高い
先述していますが、仮想通貨を運用する一つのリスクとして「ハッキング」があります。そして自分が「オンライン」であることにより、そのリスクは必然的に高められています。
「ウェブウォレット」というウェブで利用可能なウォレットなどとは違い、デスクトップウォレットは一度ダウンロードをしてしまえば、残高のチェックなどはオフラインでも可能になるので、非常に安全性が高いと言えます。
しかしもちろん送金などを行う際はオンラインに接続する必要がありますので、あくまで保有し確認する分にはセキュリティが高いということを覚えておいてください。
デスクトップウォレットのデメリット
複数の通貨を同時に管理できない
ウェブウォレットやスマホウォレットとは違い、デスクトップウォレットの多くは 一つの通貨にしか対応していません。
例えば、「ビットコインとイーサリアム、リップルとリスクを保管できるデスクトップウォレットがほしい」と思った場合は、デスクトップウォレットをひとつひとつインストールする必要があります。そのため、パソコンの容量がかさんでしまうというデメリットがあります。
持ち運びが不便
デスクトップウォレットはその名の通り、パソコン上で使うウォレットです。そのため、デスクトップパソコンや15型のノートパソコンでは持ち運びができません。
モバイルノートパソコンを持っていて、普段持ち歩いている人であればそれほど障害にはならないかもしれませんが、スマートフォンなどと比べると利用場所は限られますので、 利便性の点で少々不自由と言わざるを得ません。
リスク管理に手間がかかる
いくらパソコンの中に保管しているとはいっても、パソコン自体をインターネットにつなぎっぱなしで作業するのは珍しくありません。
そのため、デスクトップウォレットをインストールしているパソコンで怪しげなページを開かない・リンクを踏まないようにするなどのリスク管理が必要です
PCが壊れた場合、仮想通貨を失う可能性が高い
デスクトップウォレットを使っていて、そのバックアップを取っていなかった場合、パソコンが壊れて中の情報が取り出せなくなればそこに保管していた仮想通貨を取り出すことが不可能になります。
ただ、多くのウォレットはウォレットを復元するための「復元フレーズ」等が設定されています。復元フレーズは登録時にのみ確認できるため、紙に書いたものを別途保存するようにしておきましょう。
ウォレットを入れたPCでしか利用できない
デスクトップウォレットは、そのパソコン上のみ利用できます。例えば、Bitcoin Coreというデスクトップウォレットにはスマートフォン版がありません。これは、「スマートフォンでも使いたい」と思っている方にとっては致命的です。
スマートフォンでの使用も想定しているのであれば、後述で解説しているCopayやBitpayがおすすめです。
デスクトップウォレットの注意点
デスクトップウォレットを使うための注意点を解説します。このタイプのウォレットは、パソコン上で動作するので、「仮想通貨以外のデータやソフトウェア」も守る必要があります。
信頼性の高いものを選ぶ
デスクトップウォレットの選び方ですが、信頼性の高いウォレットを選びましょう。
デスクトップウォレットのダウンロードは、必ず 制作元の公式サイトから直接ダウンロードしてください。
ソフトウェア紹介サイトや広告からのダウンロードはしないでください。これはデスクトップウォレット以外のウォレット全般にも言えます。偽のデスクトップウォレットに当たってしまうと、ウォレットのリカバリーフレーズが制作者側に不正に取得され、仮想通貨が抜かれる可能性がありますので最新の注意を払いましょう。
バックアップは必ず取る
先述の通り、デスクトップウォレットは一つのPCにしか入れられないため、PCの故障や盗難によって仮想通貨を紛失してしまう可能性があります。
そのため、ウォレット登録時のバックアップは必須です。
復元フレーズも、盗難などに備えて複数の場所に隠すのが良いでしょう。
例えば、9個の英単語を順番通りに記述する復元方法であれば、
A : apple phone world
B : book ethnic garcon
C : date cool tissue
(A→B→Cの順に入力する)
のように3つのまとまりにわけ、AとB、AとC、BとCをそれぞれ別の場所に隠します。
すると、どれか一つが盗まれたとしても残りの2つで復元することが可能です。
ウイルス対策ソフトをパソコンに入れておく
パソコンに入っているのはデスクトップウォレットだけではありません。他にもあなたが普段使うソフトや連絡先、画像や何らかの個人情報などがつまっていることでしょう。そのような情報もハッカーにとっては宝の山です。パソコンの中に妙なウイルスを仕込まれないようウイルス対策ソフトを必ずインストールして有効にしてください。
ウイルスが入っていないことを確認するため1週間に1度のフルスキャンをおすすめします。
秘密鍵のメモは大切にしましょう
またなによりも大切なのが、「秘密鍵のメモ」になります。パソコンの故障はいつ起こるかわかりません。いざ急に故障した際にメモを行っていなかったのであれば完全に自己責任になり、仮想通貨も喪失してしまいます。
不慮の事態を防ぐためにも、 バックアップの他にしっかりとメモも取っておき、いざというときに復元できるようにしておきましょう。
おすすめのデスクトップウォレットをご紹介
Bitcoin Core (ビットコインコア)
このデスクトップウォレットは、ビットコイン開発陣が出している唯一の公式ウォレットです。完全型のため、すべてのブロックチェーン情報がダウンロードされ、その後も新たな取引情報がダウンロードされ続けます。
そのため、ダウンロードには200GB以上の空き領域が必要です。パソコンの空き領域が足らない場合は使えないウォレットですが、公式ウォレットということで 信頼性は絶大です。
Copay (コーペイ)
このデスクトップウォレットはWindowsとMacに加えてAndroid、iPhoneのスマートフォンにも対応しています。そのため、パソコンとスマートフォン両方にインストールして、どちらか一つが機能しなくなってももう片方からビットコインにアクセスすることができます。
だからといって、 「Copayはバックアップしなくても安心!」と考えるのは早計です。万が一のため、パソコンとスマートフォン両方にインストールしていても必ずバックアップを取っておきましょう。
Bitpay (ビットペイ)
Bitpayは、先ほど紹介したCopayと同じくスマートフォンにも対応しています。それに加えてデビットカード機能もあります。手数料を取られることなくビットコインをユーロやドルに変換し、銀行口座に振り込めるのです。現在日本には対応していませんが、これからの広がりに期待が持てます。
MyEtherWallet (マイイーサウォレット)
MyEtherWalletは、BitpayやCopayと同じくスマートフォンに対応しています。またMyEtherWalletの最愛の特徴はイーサリアム系の通貨全てに対応している点です。更に日本語対応もしているので初心者にもおすすめのウォレットになっています。
デスクトップウォレットに関するまとめ
デスクトップウォレットは、 「スマートフォンの中に仮想通貨を入れるのは怖い・・」という方にとっておすすめのウォレットです。自分のパソコンの中にビットコインを保管し、ハッカーからの攻撃や仮想通貨取引所からの流出に強い保管環境を整えましょう。
デスクトップウォレットであってもBitpayのようにデビットカード機能がついたものもありますし、スマートフォン版も用意されています。そのため、サービスによっては他のウォレット並の利便性を実現できます。
デスクトップウォレットを活用して安心して仮想通貨を保管できる環境を作りましょう。