- そもそもウォレットとは?
- NEOにおすすめのウォレットとは?
あなたの仮想通貨NEOは、どこに保管されていますか?もし、まだ仮想通貨取引所に預けたままになっているとしたら本記事を読んで、いますぐにウォレットを準備した方が良いでしょう。取引所はハッキングされ、仮想通貨が流出する可能性があります。
つまり、あなたのNEOは常に流出リスクに晒されているということです。
本記事で紹介しているNEO向けのおすすめウォレットを参考にして、安全にNEOを管理してみてはいかがでしょうか?
ウォレットとは?
ウォレットとは、仮想通貨を保管するために必要な財布のような場所のことです。「ウォレット」と聞くと仮想通貨が中に入っていると思いがちですが、実はそうではありません。
仮想通貨を使うときには秘密鍵というデータが不可欠で、ウォレットはこの秘密鍵を管理しているのです。
つまり、仮想通貨を管理するということは秘密鍵を管理することと同じだと言えます。ウォレットを適切に選ぶことで、あなたの仮想通貨が盗まれるリスクを減らすことができます。
ウォレットの種類
ウェブウォレット
別名ブラウザウォレットとも言い、仮想通貨取引所もウェブウォレットに該当します。ログインIDとパスワードだけで利用できるものが多く、気軽に使えるのがメリットですが、多くの場合は秘密鍵のデータが運営会社のサーバーで保管されています。したがって、ウェブウォレットを利用する場合は、預ける資産は最小限にするのが適切です。
デスクトップウォレット
自分のパソコンに専用のアプリケーションをインストールして使うタイプのウォレットです。
秘密鍵を自分でコントロールできるのでウェブウォレットよりはリスクが低い保管方法だと言えます。
しかし、インストールしたパソコンがウィルスや不正なソフトウェアに感染して秘密鍵が盗まれるリスクは回避できません。また、秘密鍵のバックアップファイルや復元フレーズなどはパソコン内には残さず、紙のメモやUSBメモリなどオフライン環境で保存する必要があります。
モバイルウォレット
自分のスマホなどに専用アプリをインストールして利用するタイプのウォレットです。秘密鍵をコントロールできるタイプとそうでないタイプがあり、例えば取引所のアプリなどはウェブウォレットと変わらず、秘密鍵のデータは運営会社のサーバーに保存されています。
一方で、モバイル端末の内部のみに秘密鍵のデータを保管するタイプのウォレットも存在しているので、使うとしたらこのタイプを選んでください。日常的に仮想通貨を使う場合は、秘密鍵を自分で管理できるモバイルウォレットを利用するのが良いでしょう。
ただし、モバイル端末自体を失くしたり、落として壊したりするリスクがあるので、多額の仮想通貨をモバイルウォレットで管理するのはおすすめしません。
また、復元フレーズは必ず紙にメモして保存するようにして、スクリーンショットなどで保存しないように注意してください。もし復元フレーズが他人に漏れると仮想通貨が盗まれてしまいます。
ハードウェアウォレット
モバイルウォレットよりはやや利便性に欠けますが、安全性と利便性のバランスが優れているのがハードウェアウォレットです。ハードウェアウォレットは秘密鍵を管理するための専用の機器でUSBケーブルでパソコンにつないで使います。
ウォレット内部の秘密鍵を管理する領域に外部から不正なアクセスがあっても秘密鍵の流出を防ぐことができ、物理的に壊してデータを抜き出すこともできません。ハードウェアウェレットは以下の3種類が有名で、利用するとしたらこの中から選ぶことをおすすめします。価格はいずれも1万円前後です。
TREZOR (トレザー)
Ledger Nano S (レジャーナノS)
KeepKey (キープキー)
説明書・機器ともに日本語対応をしていないので、はじめて利用する場合は少し戸惑うかもしれませんが、ネット上に解説記事がたくさんあるので、心配はいりません。なお、入手するときは不正なソフトが流通過程で仕組まれるのを避けるために、かならず公式サイトか正規代理店から購入するようにしてください。
ペーパーウォレット
秘密鍵を紙に印刷して管理するタイプのウォレットです。物理的にインターネットに接続できず、不正なソフトにハッキングされることも無いので、現状ではもっとも安全性の高い保管方法です。ただし、利用時に手間がかかるので利便性は良くありません。
ペーパーウォレットは仮想通貨を年単位で長期保管をするのに向いている方法だと言えます。
ウォレットの選び方
これまで見てきたように、ウォレットは利便性と安全性がある程度トレードオフの関係にあり、利便性と安全性を完璧に満たすものはありません。したがって、保有している仮想通貨の金額に応じて以下のようにウォレットを選んで使い分けることをおすすめします(金額は目安です)。
保有金額が少ない場合(〜1万円)
秘密鍵をコントロールできるモバイルウォレットかソフトウェアウォレットで管理
保有金額が数万円〜数十万円の場合
よく使う分だけモバイルウォレットかソフトウェアウォレットで管理し、残りはハードウェアウォレットで管理
保有金額が多い場合(50万円〜
く使う分だけモバイルウォレットかソフトウェアウォレットで管理し、残りは基本的にハードウェアウォレットで管理する (年単位で使わずに保管する分はペーパーウォレットで管理)
ネオ(NEO)の保管におすすめのウォレット5選
NEO Wallet(ネオ・ウォレット)
概要
NEOの開発者コミュニティが開発したウェブウォレットです。ウェブウォレットですが、秘密鍵のデータやバックアップファイルはサーバーにアップロードされないので、自分だけで管理することができます。まずは気軽にNEOのウォレットを試してみたいという人におすすめです。
メリット
秘密鍵やバックアップファイルを自分だけが管理できる
GASに対応している
デメリット
日本語に対応していない
NEO-GUI(ネオ・ジーユーアイ)
概要
NEOの開発者コミュニティが開発したソフトウェアウォレットです。過去のすべての取引記録の取得やマイニングができるなど、様々な機能が搭載されているため、本格的にNEOを扱いたい人におすすめのウォレットだと言えます。
メリット
秘密鍵を自分で管理できる
多機能
すべての取引記録をダウンロードできる
マイニング可能
デメリット
インストールに時間がかかる
パソコンの空き容量が必要
macOSに対応していない
日本語に対応していない
NEON wallet(ネオン・ウォレット)
概要
NEOの開発者コミュニティからの公認を得ているソフトウェアウォレットです。NEO-GUIとは異なり、macOSに対応しているのでMacを使っている方におすすめのウォレットです。
メリット
デザインが優れており、初めて使う場合でも難なく操作できる
macOSに対応している
デメリット
GASに対応していない(GASとはNEO上のトークンのこと)
2018年5月末時点では開発中(ベータ版)のため動作が安定しない可能性がある
O3 Wallet
概要
iOS版・Android版どちらのアプリもリリースされているため、モバイルウォレットでNEOを扱いたい人向けです。
メリット
秘密鍵を自分で管理できる
GASに対応している
オープンソースプロジェクトである(アプリを動かすプログラムが全世界に公開されている)
サポート体制が充実している(ただし英語のみ)
デメリット
日本語に対応していない
日本ではまだ普及が進んでおらず、日本語情報が多くない
Ledger nano S(レジャーナノS)
概要
もっとも人気のあるハードウェアウォレットのひとつで、NEOを含む多くの仮想通貨に対応しています。数万円以上の仮想通貨を保有していて、ハードウェアウォレットを初めて使う人におすすめのウォレットです。
メリット
NEOを安全にオフライン管理できる
ビットコインやイーサリアムなど、多くの仮想通貨に対応している
デメリット
初期費用がかかる(約1万〜1万5千円)
GASの受け取りには非対応
【まとめ】ネオ(NEO)を保有するならウォレットを使おう!
仮想通貨は取引所ではなく、自分で秘密鍵を管理できるウォレットで管理するのが鉄則です。
NEOも例外ではなく、今回紹介したようなウォレットを使い分けて適切に管理することをおすすめします。まだ取引所にNEOを預けたままになっている方は、この機会にぜひウォレットを導入してみてはいかがでしょうか?