- 優良な仮想通貨に投資するには時価総額の他に流動性などを確認
- ジャンル別におすすめの仮想通貨を20銘柄紹介
仮想通貨と一言で言ってもビットコイン(BTC)だけではありません。仮想通貨は2021年8月現在、6,000種類以上[1] Coinmarketcap, 仮想通貨, 2021年8月16日時点存在しています。そして、それぞれの通貨には作られた目的やビジョンが存在します。本記事では数多ある仮想通貨の選び方とkasobuおすすめの通貨をジャンル別に紹介していきます。ぜひ最後まで読んで、お気に入りの通貨を見つけてください。
仮想通貨にはさまざまな種類が存在しますが、ここでは5つのカテゴリーに分けた仮想通貨を紹介します。
仮想通貨を選ぶおすすめポイント
仮想通貨に投資しようしても、数ある通貨の中から自分の投資したい通貨を見つけることは容易ではありません。仮想通貨を選ぶ際に考慮すべき事項を以下に4つ紹介します。
- 信頼性
- 流動性
- 時価総額
- 将来性
信頼性
1つ目は、仮想通貨の信頼性です。全ての仮想通貨が詐欺とは言いませんが、時にはICOを謳った詐欺まがいの行為も報告されています。国内取引所に上場している仮想通貨は、金融庁の厳しい審査を通ってきているので、基本的には信頼性が高いといえます。
国内取引所に上場している通貨を掲載するホワイトリストには現在36種類[2] 金融庁, 暗号資産交換業者登録一覧「取り扱う暗号資産」, 2021年7月31日参照の仮想通貨が登録されています。まずは、ホワイトリストに掲載のある仮想通貨の取引をおすすめしています。海外取引所にしか取り扱いのない通貨を取引する際は、ホワイトペーパーや開発元のSNSを参照してみましょう。きちんとしたホワイトペーパーが存在したり、SNSが頻繁に更新されていれば、その通貨は基本的には信頼性が高いと言えます。
流動性
2つ目は、流動性 です。流動性とはある期間に取引された取引量のことを指し、この流動性が高ければ高いほど、多くの投資家に取引されていて換金可能性などの信用度合いが高くなります。逆に、流動性の低い通貨では、注文が通りにくい傾向も否めません。売りたい価格で売れない可能性があることを覚えておきましょう。
時価総額
3つ目は、時価総額 です。時価総額は「仮想通貨の発行枚数×市場価格 」によって計算され、この時価総額が高いほど、取引ユーザーが多いということで、結果的に通貨の流動性と信頼性に繋がっていきます。
将来性
4つめは、将来性 です。それぞれの通貨は何かしらのビジョンを持っており、このビジョンを実現できそうか、そしてそれが実現されたとき社会にどんな影響をもたらすのか、という観点が価格の上昇に大きく関わる傾向にあります。ビジョンなどは各通貨のウェブサイトやホワイトペーパーで確認できます。
中でも、スマートコントラクト(自動契約機能) やブロックチェーンの性能の高さ、スケーラビリティ問題を解消するビジョンを持つ仮想通貨は、特に注目されており、将来性がより高いと言えます。
2021年度最新版 おすすめの仮想通貨5選
ビットコイン (BTC)
ビットコイン (BTC)の概要
ビットコイン (BTC) は、2008年にサトシ・ナカモトがビットコイン (BTC) のシステムの基となる論文[3] Bitcoin, Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System, 2021年6月27日参照をインターネットに公開したことがきっかけで開発されました。誕生から現在まで時価総額ランキングは常に1位 を保ち続けています。
ビットコイン (BTC) はP2P技術による分散型のシステムによって、非中央主権的な電子決済システムを実現しました。これまでの決済システムは中央の管理者が仲介することで取引が成立していましたが、ビットコイン (BTC) ではこの管理者が存在せず、世界中のユーザー一人ひとりが取引の承認を協力して行います。
今までは誰かにお金を送る時は、銀行や送金会社を経由して行われていました。こうした第三者を仲介する際は、彼らに個人情報を送ったり、実際にお金を預けたりということが不可欠でした。ビットコイン (BTC) を通じた分散型決済システムの誕生は、これらの仲介業者への強制的な信用という金融の常識に風穴を開けたということでもあります。
また、ビットコイン (BTC) は仮想通貨の中でも事実上の基軸通貨のような役割を果たしていて、現在存在するアルトコインのほとんどは少なからずビットコイン (BTC) の価格変動の影響を受けているとされています。
ビットコイン (BTC)のおすすめ取引所
ビットコイン (BTC) の国内おすすめ取引所はコインチェックです。アプリの使いやすさやコンビニ入金の便利さなど、気軽に仮想通貨を購入できるメリットがあります。海外取引所ではBybit(バイビット)とBINANCE(バイナンス) をおすすめします。Bybit(バイビット)とBINANCE(バイナンス)は日本円建てで取引ができないものの、クレジットカードでビットコイン (BTC) が購入できるのでとてもおすすめです。また、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
ビットコイン (BTC)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
イーサリアム (ETH)
イーサリアム (ETH)の概要
イーサリアム (ETH) はビットコイン (BTC) に次ぐ第2位[4] Market Kasobu, ETH 市場ランキング, 2021年8月10日参照の時価総額を誇る仮想通貨です。
ビットコイン (BTC) が決済に利用される通貨なのに対し、イーサリアム (ETH) は分散型アプリケーションのプラットフォームで利用 される通貨として開発されました。
イーサリアム (ETH) の特徴は、スマートコントラクト機能にあります。スマートコントラクト機能とは、条件を満たした場合に自動的に契約を実行をする仕組みで、ブロックチェーンの分散型ネットワークによって実現されます。スマートコントラクトはビジネスや金融といったさまざまな分野での効率化に役立つと期待されています。
また、最近のDeFiブームもまた、イーサリアム(ETH)に高い将来性があることを示しています。DeFiはイーサリアムのブロックチェーン上に構築されることが多いです。イーサリアム(ETH)も特徴を活用した市場の拡大によって、イーサリアム(ETH)自体の価格も大きく上昇する可能性は十二分にあります。
イーサリアム (ETH) のおすすめ取引所
イーサリアム (ETH)の国内おすすめ取引所はコインチェックです。アプリの使いやすさやコンビニ入金の便利さなど、気軽に仮想通貨を購入できるメリットがあります。海外取引所ではBybit(バイビット)とBINANCE(バイナンス) をおすすめします。Bybit(バイビット)とBINANCE(バイナンス)は日本円建てで取引ができないものの、クレジットカードでイーサリアム (ETH)が購入できるのでとてもおすすめです。また、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
イーサリアム (ETH)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : イーサリアム (ETH)とは
リップル (XRP)
リップル (XRP) の概要
リップル (XRP) は、現在の国際送金における送金時間と送金手数料の問題を解決 するために開発された仮想通貨で、時価総額は6位[5] Market Kasobu, XRP 市場ランキング, 2021年8月10日参照となっています。
リップル (XRP) は管理者が存在しないビットコイン (BTC) とは異なり、アメリカに本拠を置くリップル社という企業によって運営 されています。
ビットコイン (BTC) と同じくブロックチェーンを利用していますが、リップル (XRP) の場合、取引の承認を行うのはリップル社によって信頼できる参加者であると認定されたバリデーターのみです。ビットコイン (BTC) のようなマイニングが必要ないので、圧倒的な処理速度の速さを実現しています。
具体的には、ビットコイン (BTC) が最短10分なのに対し、リップル (XRP) では最短4秒で決済が完了します。これに着目した各国の金融機関や大手企業が、続々とリップル社との提携を進めています[6] AWS, AWS Partner Profile: Ripple, 2021年6月30日参照。
リップル (XRP)のおすすめ取引所
リップル (XRP)の国内おすすめ取引所はコインチェックです。アプリの使いやすさやコンビニ入金の便利さなど、気軽に仮想通貨を購入できるメリットがあります。海外取引所ではBybit(バイビット)とBINANCE(バイナンス) をおすすめします。Bybit(バイビット)とBINANCE(バイナンス)は日本円建てで取引ができないものの、クレジットカードでリップル (XRP)が購入できるのでとてもおすすめです。また、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
リップル (XRP)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : リップル (XRP)とは
カルダノ(ADA)
カルダノ(ADA)の概要
カルダノ(ADA)はオンラインカジノプラットフォームとして開発が進められら仮想通貨で、時価総額は4位[7] Market Kasobu, ADA 市場ランキング, 2021年8月16日参照となっています。従来の対人式カジノでは、幾分、運営側に有利になるように設定がされていました。しかし、カルダノ(ADA)は非中央集権型を取っているため、 完全にフェアなギャンブルを行うことができます。
また、カルダノ(ADA)は独自技術を持っていることでも有名です。代表例として独自スマートコントラクトのプルータス(Plutus)があがります。スマートコントラクトはイーサリアム(ETH)のプラットフォーム上に構築されるのが一般的ですが、カルダノ(ADA)は独自のシステムで不正を監視しています。
カルダノ(ADA)のおすすめ取引所
カルダノ(ADA)は2021年8月現在、国内取引所では取り扱いがありません。海外取引所では、BINANCEがおすすめです。BINANCE(バイナンス)はカルダノ(ADA)の流通量が多く、出来高も安定して高いので注文が通りやすいです。売値と買値の差を示すスプレッドも小さく、様々な意味で初心者の方におすすめできます。また、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
カルダノ(ADA)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : カルダノ (ADA) とは
ドージコイン(DOGE)
ドージコイン(DOGE)の概要
ドージコイン(DOGE)はビットコイン(BTC)をモチーフにした仮想通貨で、時価総額は7位[8] Market Kasobu, DOGE 市場ランキング, 2021年8月16日参照です。そのため、ビットコイン(BTC)とほぼ同じ機能を持ちますが、いくつかの機能ではビットコイン(BTC)を凌ぎます。
例えば、決済スピードです。ドージコイン(DOGE)はビットコイン(BTC)のおよそ10倍の速さで決済が完了できます。
加えて、発行枚数の上限がないという特徴もあります。
過去にはイーロン・マスク氏の発言[9] Twitter, Dogecoin is the people’s crypto
, 2021年2月4日参照をきっかけに価格が暴騰するなど、バブル要素が強い傾向もあります。
ドージコイン(DOGE)のおすすめ取引所
ドージコイン(DOGE)は2021年8月現在、国内取引所では取り扱いがありません。海外取引所では、BINANCE(バイナンス)がおすすめです。BINANCEはドージコイン(DOGE)の流通量も多く、出来高も安定して高いので注文が通りやすいです。売値と買値の差を示すスプレッドも小さいです。公式サイトも日本語対応しているので、英語の苦手な方でも安心して取引できます。また、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
ドージコイン(DOGE)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ドージコイン (Dogecoin/DOGE) の今後・将来性について徹底解説
アルトコインのおすすめ仮想通貨5選
アルトコインとは、ビットコイン (BTC) 以外の仮想通貨 のことを指します。ここでは、将来性に期待が持てるアルトコインを5つ紹介します。
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュ (BCH)の概要
ビットコインキャッシュ (BCH) は、2017年にビットコイン (BTC) からハードフォーク(分裂) してできた仮想通貨で、時価総額は12位[10] Market Kasobu, BCH 市場ランキング, 2021年8月10日参照に位置しています。
ビットコイン (BTC) の課題の1つには、1ブロックに書き込める取引情報の数が限られていることから、送金に遅延が起きてしまうスケーラビリティ問題があります。この問題をブロックの容量を大きくすることにより解決を目指したのが、ビットコインキャッシュ (BCH) です。
ビットコインキャッシュ (BCH) は通貨としての利便性向上に加え、積極的な普及活動も行われていて、ビットコインキャッシュ (BCH) を基軸通貨とする仮想通貨事業が続々と立ち上がる[11] PR Times, Bitcoin.com、ダナルジャパン、ALLEXの3社におけるビットコインキャッシュ(BCH)決済サービスの提供について, 2020年2月6日配信など、今後の将来性に期待する動きが加速しています。
ビットコインキャッシュ (BCH)のおすすめ取引所
国内取引所としてはBitFlyer(ビットフライヤー) をおすすめします。BitFlyer(ビットフライヤー)は手数料は無料で、日本円の入金も住信SBIネット銀行からは無料で行うことができ、賢く取引できます。海外取引所ではOKEx(オーケーイーエックス) をおすすめします。こちらの取引所はビットコインキャッシュ (BCH)が基軸通貨 の一つとなっています。従って、その他のアルトコインを取引する際に手持ちのビットコインキャッシュ (BCH)を用いることができます。
ビットコインキャッシュ (BCH)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ビットコインキャッシュ (BCH)とは
ライトコイン (LTC)
ライトコイン (LTC) の概要
ライトコイン (LTC) は、ビットコイン (BTC) が抱えていた処理速度を解決 するために開発された仮想通貨で、時価総額は14位[12] Market Kasobu, LTC 市場ランキング, 2021年8月10日参照となっています。
ライトコイン (LTC) は、高速決済を実現すべくSegwit という仕組みを導入している点が特徴です。segwitによってブロックの使用容量を削減可能になり、ビットコイン (BTC) で約10分かかっていた処理速度を2.5分まで短縮することに成功しています。
またライトコイン(LTC)には4年に一度の半減期が存在します。期的に半減期を迎えることで価値が下がりすぎるのを防ぐことができることもおさえておきましょう。
ライトコイン (LTC) のおすすめ取引所
国内でライトコイン (LTC)を購入する際はコインチェック の利用がおすすめです。コインチェックでは、取引手数料が一切かからないほか、日本円の入金も銀行からは無料です。アプリも使いやすさに定評があるので、新たに ライトコイン (LTC)を購入する方でも購入が比較的容易です。また、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
ライトコイン (LTC)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ライトコイン (LTC)とは
ステラ (XLM)
ステラ (XLM) の概要
ステラ (XLM) は元々リップル (XRP) の開発者だった人物らが中心となって開発した仮想通貨で、時価総額は20位[13] Market Kasobu, XLM 市場ランキング, 2021年8月10日参照となっています。
ステラ (XLM) は「銀行口座を持てない人たちが送金取引を簡単にできるようにする 」ことを目的に開発され、初上場した国はブラジルでした。
ステラ (XLM) は速く低コストで送金 できる点が魅力で、その強みを生かし法定通貨同士の交換の橋渡しとして用いられています。
例えば、ドルを円と交換して送金する場合、ドルを一旦ステラ (XLM) に換金し、その後にステラ (XLM) を円に換金して送金するといった使い方がなされます。一見手間のように思えますが、現状の国際送金よりもステラ (XLM) を介して送金したほうがはるかに速く、低コストで行えるのです。
想定される送金需要としては、リップル(XRP)が法人や大手銀行なのに対して、ステラ(XLM)は個人向けという違いがあります。
ステラ (XLM) のおすすめ取引所
コインチェックは東証一部上場企業であるマネックスグループが主要株主になっており、セキュリティがしっかりとしています。また、取引銘柄も16種類と豊富で、その中にはステラ (XLM)も含まれています。スマホアプリが使いやすいと評判で、初心者にたいして門戸が広い取引所です。海外取引所としては日本語対応をしていて取引量も安定しているBINANCE(バイナンス)をおすすめします。
ステラ (XLM)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
ネム (XEM)
ネム (XEM) の概要
2015年に誕生したネム (XEM) は「New Economy Movement(新しい経済運動)」の頭文字をとって名付けられた仮想通貨で、新たな経済の仕組みを作り出すという目的で開発されました。もう少し具体的に書くと、国や中央銀行などの既存の枠を離れて、新たな経済のしくみを確立することを目指しており、でも平等にネットワークに参加できることを理念としています。時価総額は55位[14] Market Kasobu, XEM 市場ランキング, 2021年8月10日参照です。
ネム (XEM) の特徴は、コンセンサスアルゴリズムにPoI (プルーフ・オブ・インポータンス) を採用していることです。PoIでは、ネットワークへの貢献度に応じてアカウントごとに重要度のスコアがつけられ、そのスコアが高い順にマイニングの権利が与えられる仕組みになっています。このコンセンサスアルゴリズムはその他のアルゴリズムよりも平等であると言われていて、ネム (XEM)の理念が反映されてます。
ネム (XEM) は送金速度が速く、ビットコイン (BTC) が約10分で1ブロックが生成されるのに対し、ネム (XEM) は約1分で1ブロックが生成されます。
ネム (XEM) のおすすめ取引所
コインチェックは東証一部上場企業であるマネックスグループが主要株主になっており、セキュリティがしっかりとしています。また、取引銘柄も16種類と豊富で、その中にはネム (XEM) も含まれています。スマホアプリが使いやすいと評判で、初心者にたいして門戸が広い取引所です。海外取引所ならBINANCE(バイナンス)がおすすめです。BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
ネム (XEM) について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ネム (NEM/XEM) とは
イーサリアムクラシック (ECH)
イーサリアムクラシック (ETC) の概要
イーサリアムクラシック (ECH) は、イーサリアム (ETH) からハードフォーク (分裂) してできた仮想通貨で、時価総額は18位[15] Market Kasobu, ETC 市場ランキング, 2021年8月10日参照に位置しています。
「The DAO事件 」[16] 日経クロステック, 暗号通貨ファンド「The DAO」から数十億円分が流出, 2016年6月20日配信というイーサリアム (ETH) 上のプロジェクトで発生したハッキング事件の対応を巡り、イーサリアム (ETH) とは別の方法でハッキングを克服しようとして誕生したのがイーサリアムクラシック (ECH) です。
発行上限の無いイーサリアム (ETH) とは異なり、イーサリアムクラシック (ETC) の発行上限は210,700,000 ETC (約2億ETC) [17] Coinmarketcap, ETC 価格の生配信データ, 2021年6月30日参照となっていて、これは拡張性を制限することによってハッキングへの安全性を担保するためです。
イーサリアムクラシック (ETC) はIoT分野での活用が期待されています。
イーサリアムクラシック (ETC) のおすすめ取引所
イーサリアムクラシック (ETC) の購入には国内取引所ではコインチェック、海外取引所ではBINANCE(バイナンス)がおすすめです。どちらも使いやすさで有名で初心者でも購入が容易です。さらに、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
イーサリアムクラシック (ETC)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : イーサリアムクラシック (ETC) とは
これら以外にも将来性のあるアルトコインがたくさんあります。興味のある方は「おすすめアルトコイン」の記事をぜひ参考にしてみてください。
おすすめの草コイン3選
草コインとは、アルトコインの中でも特に時価総額が小さく、また流動性も低い 仮想通貨のことを指します。
草コインは取引数も少ないなどのリスクが大きい一方で、将来性のあるコインを選び初期段階で多く保有することができれば、大きな利益も狙えるためハイリスク・ハイリターン な投資といえるでしょう。
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ベーシックアテンショントークン(BAT)の概要
ベーシックアテンショントークン (BAT) は、Brave Software社が提供するWebブラウザ「Brave」 で利用される仮想通貨です。時価総額は71位[18] Market Kasobu, IOST 市場ランキング, 2021年8月16日参照です。2017年に行われたICOでは、1分足らずで35億円を調達しました。
「Brave」は、広告を自動で検出・削除する機能を持ち、読み込み速度の高速化に成功しています。
ユーザーは広告を視聴するかを任意で選択できますが、視聴すると報酬としてベーシックアテンショントークン (BAT) が支払われる 仕組みになっています。今後Braveのユーザーが増えていけば、価格の上昇が見込めるでしょう。
ベーシックアテンショントークン(BAT)のおすすめ取引所
ベーシックアテンショントークン(BAT)は国内ではコインチェックで購入が可能です。また、草コインという性質を考えたら、少しでも流動性の高い取引所での購入を希望する方もいると思います。その際はBINANCE(バイナンス)がおすすめです。海外取引所ではありますが、日本語にも対応しています。さらに、BINANCE(バイナンス)では取引手数料が一律0.1%となっています。この数字は決して高いわけでもなく、且つ、一律というのが初心者の方にもわかりやすい仕組みであるのでこうした観点からもおすすめできます。
ベーシックアテンショントークン(BAT)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ベーシックアテンショントークン (BAT) の特徴 | 保有するメリットや今後の将来性について解説!
セラム(SRM)
セラム(SRM)の概要
セラムは「より速く、より早く、より強力なDeFi」を目指して開発された分散型取引所(DEX)です。2021年4月には一時期取引量2位になるなど今伸びているDEXであることは間違いないです。仮想通貨取引所FTXが主導し開発を進めています。時価総額は120位[19] Market Kasobu, SRM 市場ランキング, 2021年8月16日参照です。
1秒間に50000個ものトランザクションを行うソラナ(SOL)ブロックチェーン上で構築されています。ソラナ(SOL)ブロックチェーンは、現在の主力ブロックチェーンであるイーサリアム(ETH)を凌ぐともされているため、セラム(SRM)もソラナ(SOL)がイーサリアム(ETH)を猛追する過程で大きく値を伸ばし、漁夫の利を取れる可能性があります。
セラム(SRM)のおすすめ取引所
2021年8月現在、国内取引所でセラム(SRM)の取り扱いはありません。海外取引所ではBINANCE(バイナンス)やFTX(エフティーエックス)で取り扱いがあります。ただ、セラム(SRM)はFTX(エフティーエックス)が主導し開発を進める分散型取引所なため、FTX(エフティーエックス)での購入が無難でしょう。
アイオーエストークン (IOST)
アイオーエストークン (IOST) の概要
アイオーエストークン (IOST) は、オンラインプラットフォームを運営する企業向けに、超高速なブロックチェーンを開発・提供するプロジェクトです。時価総額は102位[20] Market Kasobu, IOST 市場ランキング, 2021年8月16日参照です。「PoB (Proof of Believability) 」という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用することにより、耐改ざん性を維持しなら高速なスループットを実現します。
アイオーエストークン (IOST) はイーサリアム (ETH) のようにスマートコントラクト機能があり、DeFiと相性が良かったり、NFTの作成に向いています。DeFiのブームとともにアイオーエストークン (IOST) の動向にも注目です。
アイオーエストークン (IOST) のおすすめ取引所
アイオーエストークン (IOST)の取引所としておすすめなのはBINANCEです。BINANCE(バイナンス)には最大の取引量と出来高があります。アイオーエストークン (IOST)は時価総額が3桁の草コインなので、注文が通りにくい可能性もあります。流通量が少しでも多い取引所を選んでいきましょう。国内取引所を利用する際は、使いやすさの観点からコインチェックをおすすめします。
アイオーエストークン (IOST)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : アイオーエストークン (IOST) 今後の将来性 | 技術面やロードマップなどを合わせて解説
草コインに興味のある方は「おすすめ草コイン」の記事をぜひ参考にしてみてください。
おすすめのDeFi銘柄4選
DeFiとは、Decentralized Finance (分散金融) の略称で、従来のような中央管理者が存在しない金融サービス を提供するものをいいます。DeFiの多くは、イーサリアムのブロックチェーン上に構築されています。
DeFiサービスでは仮想通貨を貸し借りできる「レンディング」や、仮想通貨を他の仮想通貨と交換する「スワップ」機能などがあります。
ポルカドット(DOT)
ポルカドット(DOT)の概要
ポルカドット(DOT)はWeb3.0という世界の実現を目指すプロジェクト、およびそのためのブロックチェーンです。時価総額は9位[21] Market Kasobu, DOT 市場ランキング, 2021年8月16日参照です。Web3.0とは、Web3 Foundationの進めるプロジェクトで、従来のようにサーバーに頼らない分散型(非中央集権型)のWebのことで、ブロックチェーン技術を通じて実現されます。
Polkadot (DOT) プロジェクトでは、全く別の種類のブロックチェーンを相互に結ぶシステムを開発することに注力しています。
Polkadot (DOT) のトランザクションはパラチェーンと呼ばれる並列化しているブロックチェーンが行います。トランザクションが並行処理で行われるため、取引処理速度が高まり、スケーラビリティ問題の解消が見込まれます。
ポルカドット(DOT) は現在、本格運用に向けた実験を行っています。その実験は クサマ(KSM) という異なるブロックチェーンで行われます。ポルカドット(DOT)とクサマ(KSM)は構造が似ているため、クサマ(KSM)が問題なく稼働することを確認した上で、Polkadot(DOT)の本格運用につなげる計画です。この実験の結果次第では、ポルカドット(DOT)とクサマ(KSM)の双方に大きな値動きが期待されます。合わせて確認しましょう。
クサマ(KSM)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考: クサマ (KSM) 今後と将来性 | 過去の値動き等も用いて徹底解説!
ポルカドット(DOT) のおすすめ取引所
最近までポルカドット(DOT)は国内で取り扱いがありませんでした。しかし2021年8月現在、BitFlyerとGMOコインで購入が可能です。初心者の方はBitFlyerの利用をおすすめしています。 BitFlyerは国内一の取引量を誇り、セキュリティ対策もしっかりと行っている信頼できる取引所です。海外取引所ではBINANCE(バイナンス)がおすすめです。BINANCE(バイナンス)はPolkadotのプロジェクトをサポートするため、1000万ドル(約10億円)のファンドを設立することを発表[22] Coindesk, 最大手取引所バイナンス、ポルカドットの複合インデックス無期限先物をローンチ, 2021年1月20日参照するなど、ポルカドット(DOT)の将来性を高く評価しています。今後、キャンペーンなどが開催される可能性もあります。
ポルカドット(DOT)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考: 【DeFi銘柄】暗号資産(仮想通貨)ポルカドット (DOT) とは?特徴・買い方・取引所・今後・将来性・チャート
ユニスワップ(UNI)
ユニスワップ(UNI)の概要
ユニスワップ (UNI) とは、同名の中央管理者が存在しない取引所(DEX)で用いられているトークンです。DEXには中央管理者が存在しないため、非営利目的でありユーザーは手数料の負担をすることはありません。加えて、本人確認も不要であるため気軽にスムーズに取引できるというメリットがあります。また、セキュリティ面も強固であり安心して取引ができる面も兼ね備えています。時価総額は11位[23] Market Kasobu, UNI 市場ランキング, 2021年8月16日参照となっています。
ユニスワップ(UNI)は仮想通貨としての価値のみならず、保有することでDEXの方向性を決めるガバナンス投票に参加できます。
2020年には1600ドル相当の400UNIが各ユーザーに配布されるなど、エアドロップを通じた社会貢献活動も行っています。
ユニスワップ(UNI)のおすすめ取引所
ユニスワップ(UNI)は2021年8月現在、国内取引所では取り扱いがありません。海外取引所ではBINANCE (バイナンス) をおすすめします。日本語にも対応していて初めて海外取引所で取引する場合にもおすすめです。さらに、取引手数料が一律0.1%と格安であり、セキュリティ面にも力を入れたりとしっかりとした運営がなされている人気の海外取引所です。
ユニスワップ(UNI)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ユニスワップ (UNI) の今後・将来性まとめ | 過去の価格推移も踏まえながら解説
ソラナ(SOL)
ソラナ(SOL)の概要
ソラナ(SOL)は1秒間に50000トランザクションを誇る、高性能なブロックチェーン性能を持つDapps型ブロックチェーンアプリケーションです。2020年のローンチからわずか1年で急上昇し、時価総額は10位[24] Market Kasobu, SOL 市場ランキング, 2021年8月16日参照となっています。ソラナ(SOL)の桁違いのトランザクション数は従来のブロックチェーンが抱えるスケーラビリティ問題とそれに伴う手数料(ガス代)の高騰を抑えられるのではないかと期待されています。
時価総額4位[25] Market Kasobu, USDT 市場ランキング, 2021年8月16日参照のテザーがソラナ(SOL)上でローンチされたり、ステーキングが可能になったりと明るいニュースが定期的に入ってきており、将来性にも十分期待が持てます。
また、2021年5−6月の仮想通貨バブル崩壊時も大きな値崩れを起こしませんでした。他の仮想通貨では、同時期に価値が1/10まで下落したものもあることを考えるとソラナ(SOL)の耐久力と投資家からの期待値の高さがうかがえます。
ソラナ(SOL)のおすすめ取引所
ソラナ(SOL)は2021年8月現在、国内取引所での取り扱いがありません。海外取引所のなかではFTX(エフティーエックス)をおすすめします。FTX(エフティーエックス)が開発した分散型取引所セラムが、イーサリアム(ETH)ではなくSolanaブロックチェーンで構築していることを言い換えれば、FTX(エフティーエックス)運営陣はソラナ(SOL)に大きな期待をしているということです。ただし、FTX(エフティーエックス)は現在日本語対応していないため、言語面に不安がある方はBINANCE(バイナンス)を利用しましょう。
リスク (LSK)
リスク (LSK) の概要
リスク (LSK) は2016年にリリースされた仮想通貨で、Liskという分散型アプリケーションプラットフォームで利用 されています。時価総額は99位[26] Market Kasobu, LSK 市場ランキング, 2021年8月10日参照です。
リスク (LSK) は、メインのブロックチェーンとは別に複数のサイドチェーンを設け、そこにJavaScriptでコードを記述することで、ブロックチェーン機能の拡張や、処理速度の向上が可能です。
メインチェーン1つですべてのプログラムを動かすよりも、複数のサイドチェーンで情報をやり取りしたほうが処理能力が高くなるうえ、もしバグやハッキングが生じたとしてもサイドチェーンだけ切り離すことで被害を抑えられるといった利点があります。
リスク (LSK) のおすすめ取引所
コインチェックは東証一部上場企業であるマネックスグループが主要株主になっており、セキュリティがしっかりとしています。また、取引銘柄も16種類と豊富で、その中にはリスク (LSK) も含まれています。スマホアプリが使いやすいと評判で、初心者にたいして門戸が広い取引所です。海外取引所ではBINANCE(バイナンス)がおすすめです。取引手数料が一律0.1%と格安であり、セキュリティ面にも力を入れたりとしっかりとした運営がなされている人気の海外取引所です。
リスク (LSK) について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : リスク (LSK)の将来性 | 価格推移からわかる今後の投資戦略
これらプロジェクトが発行するDeFi関連銘柄に興味がある方は「おすすめDeFi銘柄」の記事をぜひ参考にしてみてください。
おすすめのNFT銘柄3選
NFTとは、Non-Fungible Token (非代替性トークン) の略称で、他と区別できる「唯一無二の」性質 をもつトークンです。
NFTは一点物のデジタルデータと紐付けることにより、価値を保証されたデジタル上の資産として扱われます。2021年にはNFTの人気が高まり、ゲームやアートなどさまざまな分野でNFTか活用されています。
パレットトークン(PLT)
パレットトークン(PLT)の概要
パレットトークン(PLT)は、エンターテインメント領域に特化したNFTプラットフォーム「Palette」で利用される、ERC20準拠の暗号資産です。取引量が増えることで発生するトランザクションの渋滞であるスケーラビリティ問題やブロックチェーンの利用手数料であるガス代といったNFTのかかえる問題を解決するブロックチェーンプラットフォームとして開発されました。
また、パレットトークン(PLT)は国内初のIEOとしてコインチェックに上場した銘柄でもあります。上場後に大きく価格を上昇させ、上場時の始値は4円台でしたが、一時は100円に迫り、現在でも60円台を推移しています。
パレットトークン(PLT)のおすすめ取引所
パレットトークン(PLT)は2021年8月現在、コインチェックでのみ購入が可能です。コインチェックはアプリの使いやすさに定評があるので、初心者の方でも簡単に購入ができます。
ディセントラランド (MANA)
ディセントラランド (MANA)の概要
ディセントラランド (MANA) はブロックチェーン上に仮想空間を作ることを目的し、2017年8月に開始された仮想通貨です。この仮想通貨を利用してVR内でのゲームや生活に利用できます。ディセントラランド (MANA) は仮想空間(VR)で土地の売買ができる未来を作ろうとしています。そしてこの土地はブロックチェーンで管理されており、NFT(非代替トークン)の形式で販売されています。時価総額は60位[27] Market Kasobu, MANA 市場ランキング, 2021年8月10日参照です。
現在、NFTもVRも拡大市場であるといえます。従って、この二足のわらじを履くディセントラランド (MANA)にも当然高い将来性が見込めます
ディセントラランド (MANA)のおすすめ取引所
ディセントラランド (MANA)は2021年8月現在、国内取引所では取り扱いがありません。しかし、海外取引所の最大手、BINANCEに上場しているので、そちらから購入できます。BINANCE(バイナンス)は日本語対応しているので安心です。さらに、取引手数料が一律0.1%と格安であり、セキュリティ面にも力を入れたりとしっかりとした運営がなされている人気の海外取引所です。
ディセントラランド (MANA)について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
参考 : ディセントラランド (MANA) の今後・将来性まとめ
エンジンコイン(ENJ)
エンジンコイン(ENJ)の概要
エンジンコイン(ENJ)は、ブロックチェーンベースのゲーム製品を提供する企業である、「エンジン」が開発した仮想通貨です。エンジンコイン(ENJ)オンラインゲームのプラットフォームである「Enjin Platform」上で利用されます。「Enjin Platform」ではエンジンコイン(ENJ)を通じ、異なるゲーム間のアイテム売買を実現しました。
エンジンコイン(ENJ)は「ERC-1155」という規格によって発行されています。「ERC-1155」は「ERC-20」と「ERC-721」という2つのトークン規格を掛け合わせた規格です。「ERC-20」は複数のトークンを一括発行・一括管理でき、「ERC-721」は唯一無二のトークンを作成できます。
時価総額は64位[28] Market Kasobu, ENJ 市場ランキング, 2021年8月16日参照となっています。
エンジンコイン(ENJ)のおすすめ取引所
エンジンコイン(ENJ)は2021年8月現在、国内取引所では取り扱いがありません。しかし、海外取引所の最大手、BINANCE(バイナンス)に上場しているので、そちらから購入できます。BINANCEは日本語対応しているので安心です。さらに、取引手数料が一律0.1%と格安であり、セキュリティ面にも力を入れたりとしっかりとした運営がなされている人気の海外取引所です。
NFT銘柄に興味がある方は「おすすめNFT銘柄」の記事をぜひ参考にしてみてください。
仮想通貨おすすめ銘柄まとめ
仮想通貨は約6,000種類以上[29] Coinmarketcap, 仮想通貨, 2021年8月16日時点あるといわれます。それぞれ通貨の特徴と将来性を理解し、自分にあった通貨を見つけることで、仮想通貨取引そのものについて深く学ぶことができるでしょう。
仮想通貨市場は成長を続けているため、投資対象になりますが、多額の取引は避けるなど注意が必要です。
仮想通貨に関するニュースや市場の動向をチェックして、リスクを把握したうえで安全な仮想通貨取引を行うようにしましょう。