仮想通貨取引所の手数料の仕組みを徹底解説!手数料を抑える裏技も紹介

編集:
松本 頌平 (Shohei Matsumoto)
この記事の編集者
松本 頌平

暗号資産 (仮想通貨) を専門に扱うライター兼編集者であり、執筆作品はKasobuにて紹介されています。

編集ポリシー

仮想通貨取引所でかかる手数料

仮想通貨の手数料は、口座開設や入出金、取引などでかかります。取引所によっては無料になるものももあるため、公式サイトで事前に確かめておきましょう。

口座開設手数料

仮想通貨を始めるには、取引所に専用の口座を開く必要があり、場所によってはそれだけで手数料がかかります。しかし実際の仮想通貨取引所は、口座開設には手数料がかからないケースが多数です。この項目に関してはそれほど気にしなくてよいでしょう。

日本円の入出金手数料

日本円を専用口座に入れたり、引き出したりするためにかかる手数料です。仮想通貨の取引をするには日本円のような法定通貨を要します。手数料は取引所側からだけでなく、銀行側から請求を受けることもあるので気をつけましょう。

銀行のATMを通した取引や、24時間対応のクイック式など、入金方法によっても手数料が変わります。どのやり方がもっともコストを抑えられるかを知っておきましょう。

仮想通貨の入出金手数料

入出金とは、仮想通貨を日本円に換金せずに、取引所やウォレット間で移動させることです。こちらは仮想通貨で手数料を払います。

別の取引所やウォレットから特定の取引所に移動させれば入金、逆なら出金です。仮想通貨の種類によってもコストが違うので、公式サイトの該当する表を事前に確かめておきましょう。

仮想通貨の移動も、取引所によっては手数料がかかるので、決まった期間に1回という形で計画的に使ってください。

取引手数料

仮想通貨の取引にかかる手数料です。この手数料は、全ての売買にかかります。

通常の現物取引では売買手数料だけを気にすれば問題ありません。しかし自己資金の数倍までかけられるレバレッジ取引は、決まった時間まで持ち越すとスワップ手数料や資金調達料がかかります。

形式によって、取引時にかかる手数料が違うことを理解しておきましょう。

Maker手数料とTaker手数料

手数料にはMakerとTakerの2種類があります。Makerは仮想通貨の売買の際、1枚あたりの希望価格と数量を指定したときが対象です。この方法は「指値注文」といいます。一方でTakerは、希望価格を決めずに数量だけを決める仕組みです。この形式は「成行注文」と呼びます。

どの取引所も、売買にかかる手数料はMakerとTakerで異なるのが特徴です。自力で価格を決めると、市場に一定の影響が出ます。

Makerは取引が成立していない注文リストである「板」に、自身の価格を並べることになります。現状と違う価格を示すことで、市場に新しい動きを作ることから「Maker」と呼ばれます。

Takerは市場で決まった価格どおりの注文によるものです。以上から市場に新しい動きは作りません。取引は成立しやすいですが、市場が活発に動かないことから、高い手数料を求められます。

以上から自力で希望価格を決めた方が、手数料の面でお得になりやすいと覚えておきましょう。

スプレッド

スプレッドとは、買値と売値の差です。どの仮想通貨の取引所も、同じ種類で買ったときと売ったときで値段が異なります。取引前にチェックしないと、知らないうちに損失が積み重なるので注意です。

たとえば1BTCの購入価格が410万円で、売却額が390万円の場合は、スプレッドは20万円です。売却額が限定的なので、買った時点では20万円の損が決まっています。値上がり後に売っても、スプレッドによって利益がもらえず、逆にマイナスが残る可能性があるのです。

CoincheckやGMOコインなどのように、取引手数料を無料とする場所もあります。しかしそうしたところでも、スプレッドとして手数料をユーザーから取っていることに気をつけましょう。

取引前は販売所で買値と売値の差を確かめ、大体のスプレッドを見積もってください。なるべく狭い銘柄に注目すると、損失の拡大を抑えられるはずです。

レバレッジ手数料

レバレッジ手数料とは、レバレッジ取引で仮想通貨を持ったことによるコストです。基本的には取引所ごとに、決まった時間までポジションを持ち越したことで起きます。ポジションとは、仮想通貨を新しく注文してから決済する前の状態です。買ってから売る前なら買いポジション、先に売ってから買い戻すまでなら売りポジションを持っています。

たとえばDMM Bitcoinなら、翌日までポジションを持ち越せば、1日あたり0.04%の手数料です。保有が長期間続くと、コストが積み重なります。

レバレッジ手数料の払いすぎで損をしないためには、早めの決済が重要です。撤退タイミングなどのマイルールを定めておき、潔く損失確定をすることも時には必要となります。

手数料を節約する方法

より多くの手数料が無料の取引所を選ぶ

手数料にはさまざまな項目があるので、なるべく多くが無料になっている取引所を選んでください。取引以外の余分なコストを避けるうえで重要だからです。

たとえばDMM Bitcoinなら、取引だけでなく、日本への入出金、仮想通貨の送金などでも手数料がかかりません。取引の準備や仮想通貨の調達をローコストで済ませられます。取引所の公式発表を見ながら、コストを抑えられる場所を見極めてください。

取引や入金、送金などの回数を抑える

余分な手数料を払わないためには、取引回数を増やさないことが重要です。手数料は1度ごとにかかるので、短期間に利用回数が多いとコストがかさんでしまいます。たとえば取引手数料がかかるときは、売買の回数を抑えることが重要です。短期的なスパンでトレードを繰り返していると、そのたびに手数料がかかります。

購入予定である通貨の数量を厳密に決め、一度買ったら数週間~数カ月様子を見てから売却を決めるなどすれば、無駄な出費を抑えられるでしょう。

入出金手数料が有料なら、お金を動かすたびに手数料を払わなければなりません。一定期間における入出金の予定を決め、それぞれ1度で決めるように心がけてください。

取引所の計画的な利用が、無駄なコストを抑えるポイントです。

スプレッドを抑えるため、取引所形式の現物取引を利用する

スプレッドの抑制には、取引所形式を使いましょう。仮想通貨を扱う業者は、売買を行う場所として「販売所」と「取引所」があります。業者によっては両方を扱っているのです。このうち販売所の方が、スプレッドが大きいといえます。運営側が決めた価格で取引を進めると、高い買値と安い売値という不利な条件になりがちです。

運営側はスプレッドから利益を取っています。販売所では運営側の裁量が大きいために、買値と安値の差が大きくなるのです。しかし取引所はユーザーが買値と売値を決めるので、スプレッドの抑制が可能です。買値より売値が大きいというマイナススプレッドの可能性さえ生まれます。

以上からユーザーの裁量が大きい取引所の方が、得をしやすいのです。

仮想通貨取引所の手数料に関するまとめ

仮想通貨取引所を利用する際は、手数料に気をつけましょう。入出金や取引などさまざまな場面でかかることがあります。

一部の項目で無料に決めているところもありますが、有料だと1回ごとにかかるので注意です。たとえば入金手数料は、取引所の専用口座にお金を入れるためにかかるので、やり直しや頻繁な利用は避けましょう。

コストを抑えるには手数料無料の項目が多い取引所を選んでください。有料の場合も一定期間内に1回というように、回数の節約が重要です。

手数料による出費は、せっかく得た利益を傷つけたり、損失が増えたりします。しかし計画的な利用によって出費を抑えれば、お得に使いこなせるでしょう。

編集
松本 頌平
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) を専門に扱うライター兼編集者であり、執筆作品はKasobuにて紹介されています。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨取引所の関連記事
仮想通貨取引所の人気記事
仮想通貨取引所の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter