【入門】DeFi (分散型金融) の歴史とバブルを完全解説

DeFiの誕生

DeFi (分散型金融) とは、パブリックブロックチェーンのスマートコントラクトを利用して提供されるシステムのことを指します。

DeFiの最初のプロダクトは、2017年頃に誕生した仮想通貨の分散型取引所 (DEX)と言われています。

2017年末には自立型分散組織であるMakerDAOが分散型ステーブルコインであるDAIをローンチしています。DAIの価格は米ドルと常に連動する仕組みで、1DAI=1USDになるように調整されています。DAIの登場によって、分散型取引所の取引の利便性が増しました。

2018年には「Kyber Network」のような分散型取引所が稼働していて、利用者は仮想通貨取引所に依存しない取引ができるようになっていきました。

DeFiの拡大

DeFiという言葉は、2018年にチャットツールTelegramを通じてイーサリアム (ETH) の開発者や企業家たちにより誕生し、複雑な金融機能のプロダクト誕生のきっかけとなります。

2018年から2019年にかけては、分散型取引所以外にも以下のような多様なDeFiプロトコルがローンチされました。

  • Compound:分散型の仮想通貨のレンディングサービス
  • Betoken:誰でも参加可能な分散型ヘッジファンド
  • Fulcrum:信用取引が可能になるプラットフォーム
  • TokenSets:自動でポートフォリオのリバランスを実行
  • Opyn:オプション取引が行える分散型取引所

またラップドビットコイン (WBTC) も流通し始めました。ラップドビットコイン (WBTC) とは、ビットコイン (BTC) をイーサリアム (ETH) のブロックチェーンでも使えるようにしたステーブルコインを指します。

2018年にはUniswapも誕生しています。Uniswapは分散型取引所で、2021年1月には1日あたりの平均取引高が10億ドルに近づきました。

DeFiサービス

DeFiで提供される主要なサービスは以下の通りです。

  • スワップ:仮想通貨を別の種類の仮想通貨へ交換する
  • レンディング:仮想通貨を貸し出したり、担保を差し出して仮想通貨を借りる
  • イールドファーミング (流動性マイニング) :プールに仮想通貨を預け流動性を提供する

上記の中で最も盛り上がりを見せているのがイールドファーミングです。「流動性プール」に流動性を提供し、手数料収入を得ることができす。流動性を提供するとプラットフォームのガバナンストークンが報酬として配布されるため、ガバナンストークンの価値が上昇した場合に二重で収益を得ることが可能になります。

DeFiの問題

2020年に入るとさらにDeFiのプロダクトも多様化して、DeFiのみで仮想通貨やトークンの運用が可能となりました。DeFiプロダクトの種類が増えて資金も集まったためです。

一方で、DeFiに集中した資金を狙った以下のような事件が発生しました。

  • Fulcrumのフラッシュローンハック
  • MakerDAOの債務超過

「フラッシュローン」とはDeFi特有の機能で、対象資産のトークンの借入と返済処理を1つのブロック内の取引で完了する技術です。2020年2月にハッカーはフラッシュローンの技術を用いて、DeFiプラットフォームのbZxから資金を引き出しました。

また3月に新型コロナウイルスの影響で仮想通貨相場が下落した際、MakerDAOの担保精算が正常に機能しなかったことが原因で、大きな負債を背負います。利用者は直接的な損失を受けていませんが、DeFiの課題となりました。

2020年の6月には分散型の仮想通貨レンディングサービスを提供するCompoundが、利用者に対してプロトコルの運営方針の決定権を与えるために、ガバナンストークンCOMPの配布を開始しました。

その後すぐに、UniswapやBalancerなどもガバナンストークンの配布を開始します。
その結果、イールドファーミングが流行します。「イールドファーミング」とは、DeFi上で仮想通貨を預けて流動性を提供することで利益を得る仕組みのことです。

DeFiバブルの要因

2020年の8月のDeFi市場には、バブルの兆しが見えました。

DeFiの市場規模を計測する指標にはロック額 (TVL) が使用されます。2020年8月にはTVLが40億ドルを突破し、1ヶ月で4倍の成長率を出しました。

DeFi市場の急成長にはCompoundを始めとしたプロトコルのガバナンストークンの配布が背景にあると考えられています。ガバナンストークンに対して期待値以上の価格がついてしまったことも一因として考えられています。

DeFiバブルとICOバブルの違い

ICOとはInitial Coin offeringの略称で、仮想通貨の新規発行による資金調達方法の一種です。

2020年のDeFiバブルと2017年のICOバブルの大きな違いは、DeFiにおいては実態のあるプロダクトが使用されていることです。

2017年当時のICOはホワイトペーパー上で将来性などについての判断を行っていましたが、資金調達の段階ではプロダクトが存在しない状況もありました。

DeFiの今後

DeFi領域では、イールドファーミングなどによって他の金融商品では見受けられない高利回りが実現しているなど、2020年はバブルと言われていました。

仮想通貨市場の成長とともに、DeFiの市場やテクノロジーも成長を続けていくと考えられています。DeFi関連のサービスのローンチが次々と起これば、市場の注目と資金が集まりやすくなるといえます。

とはいえ、確定した未来はないので注意深く市場を観察していく必要があります。

DeFiのまとめ

DeFiは2017年に誕生した、まだ歴史の浅い市場となっています。

DeFiは2020年にバブルを経験し、DeFiの領域はまだ発展途中とはいえ、今後も成長が見込まれています。

今のうちにDeFiの基礎や歴史についてしっかりと理解しておきましょう。

国内 暗号資産(仮想通貨)取引所比較ランキング
  1. Coinceck(コインチェック)

    取引量・ユーザー数は日本で最大級!使いやすいスマホアプリと豊富な取扱通貨で人気の取引所!

    詳細を見る
  2. Bitbank(ビットバンク)

    全ての暗号資産(仮想通貨)が板取引形式 (最安手数料) で売買できる!

    詳細を見る
  3. GMOコイン

    安心のGMOインターネット (東証一部上場)グループの暗号資産(仮想通貨)取引所

    詳細を見る
※ 2023年11月22日 最新更新国内取引所ランキングをもっと見る
海外 暗号資産(仮想通貨)取引所比較ランキング
  1. Bybit(バイビット)

    クレカ入金可能!レバレッジの効いたFX取引に特化した暗号資産(仮想通貨)取引所!海外ならココ一択!

    詳細を見る
  2. Zoomex(ズームエックス)

    レバレッジ取引に特化した次世代仮想通貨取引所!

    詳細を見る
  3. MEXC(メックスシー)

    取り扱い銘柄数1,500種類以上の大手仮想通貨取引所!

    詳細を見る
※ 2023年11月22日 最新更新海外取引所ランキングをもっと見る
目次
詳細表示