- Discordはゲーマーの集いの場だが、投資情報の共有にも使える
- 有料プランもあるが基本的には無料で使えるオープンソース
- メッセージと音声通話両方で会話でき、ユーザーとつながる方法も簡単
Discordは元々ゲーマー向けのチャットサービスですが、最近は仮想通貨などの投資者が情報共有する場としても認知されています。
仮想通貨初心者のなかにもDiscordで有益な情報を手に入れたいと考える人が多いでしょう。本記事ではDiscordの概要や使い方などを紹介しますので、わからないことはこちらを参考にしていただければ幸いです。
Discord (ディスコード) とは
Discord (ディスコード) の概要
Discordは元々、オンラインゲームをする人がチームプレーでの協力に利用したり、攻略情報を共有したりなどに使うボイスチャットサービスです。
従来のチャットツールは個人でサーバーを作るかレンタルする必要がありましたが、Discordは誰もが無料で利用できるオープンソースなので、簡単な設定だけでサーバーを立てられます。
PCとスマホ両方からアクセス可能です。仕事や旅行などで出かけている間もDiscordにアクセスし必要な情報を共有したり、暇つぶしに会話したりできます。コミュニケーションの取りやすさは「LINE」などに匹敵するでしょう。
Discord (ディスコード) できること
Discordはオープンソースなので、誰でも簡単な設定だけでサーバーが作れます。しかも完全招待制を採用しており、特定の人だけが立ち入れるように作られています。これにより、スパム目的の訪問者や荒らしなど悪質な利用者をシャットアウトできます。
ひとつのサーバーだけで複数のチャンネルを作ったりアクセスしたりできるので、Discord内で場所を移るのに面倒な手続きもいりません。メッセージだけでなく声を通して通話ができ、個人間だけでなく複数同時のメッセージや声の発信ができます。
ほかにもゲームをしながら動画や画像を共有できる機能も備えてあります。このようにDiscordはできることが多く、優秀なコミュニケーションツールです。
【最新】リモートワーク増加で利用者が激増
2020年4月現在、リモートワークをする人が増えたことにより、Discord利用者が激増しています。
また、それと同様に仮想通貨投資によって資産運用を始めようとしている方も非常に増えているからか、仮想通貨取引所の口座開設数も増加し、仮想通貨の価格も上昇しています。
仮想通貨バブルならぬコロナバブルが仮想通貨で起きるのでしょうか。リモートワークをいい機会に登録して準備しておくと良いかもしれません。
Discord (ディスコード) をアカウント登録せずに始める | PC版のみ
PC版のみアカウント登録しなくてもDiscordを利用できます。スマートフォンからアクセスする場合は必ずアカウント登録を求められるので注意しましょう。
登録手続きなしで申請したアカウントは「仮アカウント」と呼ばれますので、好きなニックネームを登録するだけでDiscordに入れます。
登録が通れば、アカウント登録している人と同じようにDiscordを使ってコミュニケーションできます。ただしDiscordのウィンドウを消すなどして離脱すると仮アカウントは消滅し、再びアクセスするときは作り直すことになります。
Discordの使用頻度が低いが、情報共有など最低限のコミュニケーションを取りたくなった場合は、アカウント登録しないでDiscordにアクセスするとよいでしょう。
Discord (ディスコード) をアカウント登録して始める
Discordの登録手続きはPCとスマホでわかれます。
PC版の登録方法
PCからならDiscordをダウンロードしてからアカウントを作成しましょう。
ダウンロード
トップページよりダウンロードボタンをクリックしましょう。エクスプローラーからダウンロードファイルを開き「DiscordSetup」にアクセスしましょう。
アカウントを作成
Eメールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力し、「続ける」をクリックしましょう。アドレスにメールが届き、リンク先をクリックすることでアカウントを有効化できます。
スマホ版の登録方法
スマホ版はアプリをダウンロードしてからアカウントを作成すれば登録できます。
アプリをダウンロード
アプリをダウンロード、インストールしましょう。ダウンロードはApp StoreもしくはGoogle Playストアよりできます。
アカウントを作成
トップ画面から「アカウント登録」をタップします。ユーザー名、メールアドレスとパスワードを入力し、「アカウント作成」をタップしましょう。登録したアドレスからメールが送られるのでリンク先をクリックして登録を完了させましょう。
Discord (ディスコード) で基本情報を設定する
Discordにアクセスすると、プロフィールや音声、通知などの設定ができます。
プロフィールの設定
フレンドリストの最下部に自身の名前があるので、その右側の歯車マークをクリックしましょう。マイアカウントが表示されるので、「編集」をクリックし以下の画面を引き出します。
ユーザー名、プロフィール写真 (アイコン) を設定し、保存を決めれば、設定変更が反映されます。
他アプリとの連携
DiscordではTwitterやFacebook、Skypeなど様々なコミュニケーションツールとの連携が可能です。
ホーム画面左側のメニュータブから「接続」をクリックし、連携先のアイコンを指定します。そこで必要な操作を済ませましょう。
音声の設定
Discordで声を使ったコミュニケーションをするなら、マイクやスピーカーの設定が重要です。デフォルトでもデバイス標準で使用可能ですが、音声を調整したかったり、デフォルトと別のマイクを使用したい場合は新たな設定が必要です。
入力デバイスはマイク、出力デバイスはスピーカーの設定です。それぞれの種類と音量を設定しましょう。入力モードは常にマイクをオンにしている「音声検出」と特定のキーを押しているときだけ音声を検出する「プッシュトゥトーク」の二択です。
入力感度は自身の声を雑音が混じらないように聞かせるための設定です。バーの左側になるほど雑音が入りやすく、右に動かすほどユーザーの声だけに反応するようになります。
通知の設定
メニュー欄の「通知」をクリックし、「Enable Desktop Notifications」より通話のオン/オフを切り替えられます。しかしここではサーバー全体の通話がオンかオフになるかしか設定できません。
サーバーごとにオン/オフを設定するには、サーバー名に伴っている矢印またはバツ印からサブメニューを引き出し、「通知設定」をクリックしましょう。
ここから特定のサーバーに対する通知の有効/無効を設定できます。
PC固有の設定
左側メニューから「Windows設定」を選び、「Discordを開く」をオンに設定すると、パソコン起動と同時にDiscordも起動します。
Discord (ディスコード) の使い方
Discordでは、フレンドを登録したり、会話を楽しんだりなどができます。
フレンドの登録方法
メニューから「フレンド」をクリックし、「フレンドに追加」を開きます。フレンドにしたいユーザー名+タグを入力し、「フレンドリクエストを送信」し、相手からの承認を待ちましょう。
同一サーバーの場合はメンバーの名前を右クリックするだけで「フレンドに追加」を押して申請可能です。削除する場合はフレンド一覧などに示される名前を右クリックし、「フレンドを削除」を押すことで成立します。
個人通話の方法 (画面共有可能)
フレンド欄からアカウント名を選択すれば、画面右側にチャット画面ができます。上部の通話マークをクリックすれば、個人通話開始です。3人目以降のフレンドも、人と+を合わせたマークを押し、アカウント名を入力することで個人通話に参加させられます。
最大10人まで画面共有できるので、同じゲーム画面で楽しんであり、会議したりなどに使えます。ただしサーバー通話では画面共有非対応なので注意しましょう。
サーバー・チャンネルを作成
メニューの左側下部にある+をクリックしましょう。
「おっ、ほかのサーバーかい?」というタイトルとともに「サーバーを作成」「サーバーに参加」の二択が表示されますので、「サーバーを作成」を選びましょう。
サーバー名とアイコンを設定し、ENTERを押せば完了です。
友達をサーバーに招待
サーバー作成後は、そこにフレンドを招待できます。チャット用と音声通話用の2ヶ所のゾーンが設定されており、どちらかの人型マークからURLを引き出して、誘う相手に送付しましょう。
この際、招待リンクに対する有効期限を設定できます。最初は期限が1日ですが、「招待リンクに有効期限を設定しない」にチェックすることで無期限にもできます。これで相手はいつでも招待リンクに気づき次第対応できます。
友達のサーバーに参加する
相手側からサーバーへの招待を受けることもあるでしょう。参加する場合はLINEなどで相手側のDiscordサーバーのリンクを押し、Discordを開くだけで参加できます。
会話を楽しむ
会話は「TEXT CHANNELS」というチャット用スペースで行えます。チャットスペースの下部に入力欄がありますので、これを使って会話します。
サーバーでの通話方法
「VOICE CHANNELS」の「General」をクリックするだけで音声通話開始です。音声を切るときは「通話中」の右側にある切断マークをクリックしましょう。
Discord (ディスコード) の便利機能
Discordにはほかにも知っておくと役に立つ機能があります。
音量を個別で調整
Discordを利用するユーザーは使用環境や普段の声の使い方により、ちょうどとされる音量が異なります。複数人でチャットをしている場合、特定の人からの大切な情報を聞き逃したくない人もいるでしょう。
その場合は、特定のアカウント名を右クリックすることでユーザー別の音量を調整できます。
瞬獄殺
Discordには様々なショートカットキーがありますが、「H H → N K」でストリートファイターのキャラクターである豪鬼の必殺技である瞬獄殺が放たれます。
特に機能に影響するわけではありませんが、おまけとして試すとよいでしょう。
Discord (ディスコード) の注意点とテクニック
Discordを利用するうえで気をつけるべきことと知っておくと使いやすくなるやり方を紹介します。
招待コードの無効化
招待コードは情報流出などによるメッセージの殺到など望まれない影響も想定されます。
サーバー設定の「招待」をクリックすることですべての招待URLリストが表示されています。このうち、特定の招待コードにカーソル合わせて、右側にある×印を押すと、招待コードを無効化できます。
キックとBANの違い
キックとBANは荒らし対策で取られる措置です。キックは再度招待してサーバーに参加させられる可能性が残り、BANは解除が決まるまでアクセスを許可しないことで、キックより重い措置を意味します。
BAN解除にはサーバーの持ち主であるユーザーが独自判断で操作する必要があります。
役職と権限
サーバー管理者は、ユーザーに対して自主的な対応で役職と権限を割り当てられます。特定のユーザーだけがひとつのサーバーを閲覧したり、コミュニケーションを取れるDiscordならではの機能でしょう。
しかし役職や権限の設定を無計画に行い続けると、一部のユーザーが権限を乱用するなど、コミュニティの風紀を乱す原因になりますので、自身のサーバーで利用できるユーザーの数を制限したり、利用目的を明確化するなどの対策が重要です。
Discord (ディスコード) プラグインとは
Discordをパソコンで使っている場合のみ、プラグインができます。
そもそもプラグインとは
Discordをはじめソフトウェアやサービスに付加機能をつけるプログラムです。Discordではプラグインの余地が設けられ、ユーザー好みのカスタマイズができます。代表的なプラグインに「BandageBD」が挙げられます。
BandagedBDの導入方法
まずはデスクトップにダウンロードしましょう。トップページかエクスプローラーに示された「BandageBD」にアクセスしてください。
起動後、ライセンスへの同意を求められますので「Agree」をクリックしましょう。
BandageBDのインストールに進んでください。
「Install To Stable」および「Restart All Discord Instances」のみにチェックが入っていることを確かめ、Installを開始しましょう。インストール完了までには時間がかかりますので、 パソコンの電源を切らずに待機です。
完了するとDiscordのユーザー設定に「BANDAGED BD」が追加されています。
BandagedBDの使い方
BandageBDをDiscord内で活用する方法を紹介します。
ミニマルモードを利用する
ユーザー設定のBANDAGED BD内のメニュー欄から「Settings」をクリックし、「Minimal Mode」をオンにしましょう。Discordで表示される文字がコンパクトになり、余計に画面を動かすことなく大部分を見渡せます。
「Twitch」の絵文字を使えるようにする
「Emotes」より、「Twitch Emotes」「FrankerFaceZ Emotes」「BetterTTV Emotes」のどれか1つ以上をオンにすることで、該当するサービスから絵文字が使えるようになります。
メッセージリストの右側にこのような形で絵文字リストが示されます。これで言葉のニュアンスをわかりやすく相手に伝えられるでしょう。
「Discord」のデザインを変更する
BandageBDでは、Discordのウインドウデザインをカスタマイズできます。Discord公式サーバーの「official theme list」からDownload欄のURLをクリックしましょう。エクスプローラーに該当ファイルが出現するのでそこを開きっぱなしにしておきます。
Discordの画面に戻り、BANDAGED BDのメニュー欄から「Themes」→中央部の「Open Theme Folder」とたどり、ダウンロードしたファイルをクリックキープしたまま、新しくできたフォルダまで動かして指を離してください。これでドラッグ&ドロップが完了で、「Themes」に新しいデザインが追加されます。
「Themes」から新デザインをオンに設定すると、Discordのデザインが切り替わります。
Discord (ディスコード) にbotを導入する
機能拡張ツールとしてのbotを組み込めます。その詳細やBGMをかける方法を紹介します。
botとは?
botはTwitterではあらかじめ用意したメッセージを決まった時間ごとに送信するプログラムとして有名ですが、Discordではユーザーが独自で作った機能拡張ツールを意味します。Discordちゃんねるよりbotリストが見れ、ほとんどはオープンソースとしてお金をかけずに使えます。
botの導入方法
MEE6を例に導入の仕方を解説します。まずはDiscordを開いたままMEE6のページも開き、Discordへの追加作業を始めましょう。有効になっているサーバーを示すアイコン一覧より、導入先を指定します。
ポップアップの指示に従い許可する権限にチェックを入れ、「認証」をクリックしましょう。
MEE6より「Levels」を押すと導入されます。
メッセージリストの右側に示された参加者一覧にMEE6が出現します。
「!levels」というコマンドで参加者の順位表、「!rank」では自身の順位や経験値からなるステータスを知れます。
おすすめbot
Discordに使うと便利なbotを2種類紹介します。
読み上げくん
メッセージを音声で読み上げてくれる機能です。マイクのない人や用事が立て込んでいてコメントが読めない場合に有効です。
仮想通貨投資に夢中の場合でも、リアルタイムで情報が耳に届くため、即座に実践できます。
しかしメッセージは1行目しか読み上げられず、長いものは情報全体を把握できないことがあります。それでもユーザーは独自に声質をカスタマイズできるなど柔軟に利用できます。
メモ帳くん
好きなメッセージをメモ帳くんに覚えさせ、Twitterのbotのように即表示できます。Discordでは複数のユーザーと関わることが予想されるので、質問への回答やコミュニティの説明などを登録することが考えられます。
ユーザーごとに言葉や文章が登録されるシステムなので、メモ帳くんのデータはほかのサーバーで使い回せます。
Discord (ディスコード) にBGMを追加する
DiscordではMusic botなどを有効化し、音楽を流しながらも使えます。ただし画面共有やビデオ通話中に音楽は流せないことに注意です。Internet ExplorerでもMusic botは導入不可能なので気をつけましょう。
Music botの代表例に「Rythm」シリーズがあります。
「Rythm」を導入する
Rythmより「Invite Rythm」を押しましょう。
Rythmの追加先を選び、管理者自身の許可にチェックをつけます。「認証」を押すと、参加者リストにRythmが出てきます。主なコマンドを以下に示します。
「Rythm2」を導入する
2つ目のボイスチャットでもBGMをかけたい場合はRythm2を導入しましょう。作業方法は前述のRythmと変わりません。Rythm2から「join」というコマンドを入力すると使用中のボイスチャンネルにRythmを呼び出せます。
Discord (ディスコード) の有料プラン「NITRO」について
Discordは基本的に無料で使えますが、「Discord Nitro」という有料プランも用意されています。支払方法は月額4.99ドルと年額49.99ドルにわかれ、クレジットカードかPayPalを通して行います。
有料プラン加入中は用意されたゲームを何度でもプレイでき、高画質画面共有、サーバーブーストでの音質向上も可能です。無料では8MBだった共有ファイルも、NITROシリーズなら50MBになるなど、無料プランには見られない機能が充実しています。
Discord (ディスコード) のトラブルシューティング
Discordを使っていると、アクセスに時間がかかったり、一部の機能が働かなかったりすることもあるでしょう。トラブルに応じた対処法を紹介します。
「ルートがありません」と表示される
「ルートがありません」というメッセージとともにDiscordを使えない場合は、以下の2つの対処法を試しましょう。
ウイルス対策などに使われるセキュリティソフトやVPNなどがDiscordのアクセスを勝手に切っていることがあるようです。セキュリティソフトを無効化してからアクセスしなおしてみましょう。
インターネットプロトコルバージョン6をオフにすることで、Discordがまた使える可能性があります。これはイーサネットのプロパティに含まれています。
PCに備えられたバーのうち、パソコン型のアイコンを右クリックしましょう。そこから「ネットワークとインターネットの設定を開く」を選んでください。設定画面に移り、右側下部に「アダプターのオプションを変更する」があるのでクリックしましょう。
Wi-Fiもしくはイーサネットを右クリックし、「プロパティ」を選びましょう。
インターネットプロトコルバージョン6のチェックを外し、OKをクリックすれば完了です。
相手の声がプツプツ途切れる、聞こえない
Discordを使用していると、マイクの入力・スピーカーの出力デバイスが「Default」になっていたり、入力感度の設定が適切でなかったりして、相手の声がちゃんと聞こえないことがあります。
改めて音声設定に向かい、入力と出力各デバイスを使用中のものに変更しましょう。また、入力感度の調整も大切です。基準バーが右にいくほど小さい音が排除されやすくなります。
「エンドポイントを待っています」と表示される
アクセスがスムーズにいかないとエンドポイント待ちになることがあります。
【対処法】
サーバーリージョンが日本以外だと、接続がスムーズにいかずにエンドポイント待ちのケースがあります。自身のサーバーにあるvマークから引き出したメニューより「サーバー設定」をクリックしましょう。
ここからサーバー地域が日本になっているかを確かめ、違う国なら設定しなおしましょう。
Discord (ディスコード) の使い方 まとめ
Discordは元々ゲームの攻略情報を共有したり、オンラインゲームに必要なコミュニケーションや動画、画像などのメディアを共有したりできるところでしたが、最近では仮想通貨などの投資者が集まって情報共有にも使えます。
仮想通貨に関連するニュースや市場の値動き、取引所の使い方など大切な情報をシェアするのに便利と考えられます。本記事を参考にDiscordの使い方をマスターし、情報を発信しあえる場として活用してはいかがでしょうか。