二重支払い

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

二重支払いとは、同じデジタル通貨が二重に支払われるリスクのことです。同じ通貨を違う取引にそれぞれ使用できてしまうと、通貨としての信頼性が無いにも等しくなってしまうという問題点があります。

これは当初、ビットコインにおいて特に懸念されていました。ビットコインは分散型の通貨であり、同じコインが2回以上使われたかどうかを確認する中央機関が存在しないためです。そこでビットコインは、ブロックチェーンとコンセンサスアルゴリズムのPoWを導入して各トランザクションの信頼性を検証することで、二重支払いを防ぎました。

ハッカーはこれを回避するためにさまざまな策略を用意しましたが、限られた成功しか収めていません。むしろこれまでに起きたビットコインの盗難のほとんどは、ユーザーが適切な安全対策を講じずにビットコインを保管したことが原因でした。

二重支払いの最大のリスクは51%攻撃です。攻撃者がブロックチェーンネットワークにおける過半数のコンピューティングパワーを制御している場合、最初に発生したトランザクションをなかったことのようにブロックチェーンに記録できるため、同じビットコインを複数回にわたって送金できるようになってしまいます。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨の関連記事
仮想通貨の人気記事
仮想通貨の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter