ETF (上場投資信託)とは?仕組みやメリット・デメリットをやさしく解説!!

1分で理解する要約
  • ETFは特定の指数に連動する投資信託のこと
  • 株と同じように証券取引所で売買できる
  • 投資信託とはしくみが異なる

ETFに投資するメリットは何なんだろう?

そんな疑問を抱いていませんか?本記事ではETFの基本的な情報について解説します。この記事を読むことでETFの概要をつかむことができます。

ETF (上場投資信託)について

そもそもETFとは

ETFはExchange Traded Fund (取引所で取引できる投資信託) の略称で、日本語ですと上場信託報酬といいます。日本や海外の証券取引所に上場されており、株式のように売買できます。

特徴は特定の指数に連動する点です。指数とは日本株の代表的な指数である日経平均株価やTOPIX (東証株価指数) 、アメリカ株の代表的な指数であるS&P500などです。他には国内債権や海外債権、商品 (コモディティ) の価格と連動するものもあります。

ファンドマネージャーが投資する銘柄を選定するアクティブ型の投資信託よりも手数料が割安なことが特徴です。また手を出しにくい新興株の投資にETFを通じてかんたんに投資できますし、全世界の株にまるごと投資できる全世界株式などで幅広い銘柄に1銘柄で投資できるメリットがあります。

ETFの種類

日本の法令で設定されたETFを国内籍ETF、外国の法令に基づいて設定されたものもを外国籍ETFといいます。外国籍ETFは数は少ないですが日本の証券取引所でも取り扱われています。さらに外国籍でありながら日本株の指数に連動するETFもあります。外国籍のものはタックスヘイブンと呼ばれるルクセンブルクやケイマン諸島で設定されたものが多いです。

国内籍のETF

国内で組成された国内籍ETFには、国内取引所に上場しているものと海外取引所に上場しているものがあります。日本の取引所に上場されていない国内籍ETFであっても、証券会社を通じて売買できます。

外国籍のETF

外国籍のETFの多くは海外取引所に上場しています。国内の証券取引所に上場している外国籍ETFはどの証券会社からも購入可能ですが、海外取引所にのみ上場しているものを購入するときは特定の証券会社を利用する必要があります。

ETFの仕組みとは

一般投資家は証券取引所を通じてETFを購入します。証券取引所は証券会社からETFを仕入れますが、その仕入先である証券会社はETFの運用会社からETFを受け取ります。ETFの流れは運用会社→証券会社→証券取引所→一般投資家となります。

現物拠出型ETF

では運用会社はどのようにしてETFを構成するのでしょうか?指数と連動するETFは、基本的にその指数と関連性の高い現物株の銘柄を多数まとめたもの (株式バスケット) を元に構成されます。運用会社は証券会社から現物銘柄の集合を拠出してもらい、それをもとに証券会社に対しETFを発行します。

リンク債ETF

新興国の株式など現物を拠出してもらうことが難しいETFの場合は、現物株ではなくリンク債をもとにETFを設定します。リンク債とは指標に応じてリターンが変動する債権のこと。運用会社はリンク債を発行する団体に対し、リンク債に投資を行います。

運用会社の資金源は証券取引所です。証券取引所からお金を拠出してもらい、そのお金を使って運用会社はリンク債に投資します。そしてお金を拠出してもらう代わりに証券取引所へETFを発行します。

ETFのメリット

ETFのメリットは次の5つです。

  • いつでも市場で売買することが可能
  • 分散投資により少額で始めることが可能
  • わかりやすい値動き
  • かかる費用が安い
  • 様々な選択肢がある

メリット1 いつでも市場で売買することが可能

ETFは株式と同様に証券取引所経由で売買できます。市場が開いていればいつでも取引できます。

メリット2 分散投資により少額で始めることが可能

ETFは1銘柄で様々な銘柄に投資することができます。個別株の場合はA社の株、B社の株・・・というように、1銘柄につき1社への投資しか行なえません。複数の企業へ投資しようとする場合、多額の資金が必要です。

しかしETFはその指数に連動する株式全体に分散投資されます。たとえば日経225に連動するETFであれば、日経225に関連する企業の集合に投資しているということ。1銘柄で複数の企業に投資できることになります。さらに1銘柄でいいので少額で大丈夫です。

メリット3 わかりやすい値動き

ETFの価格変動は基本的に指数と一緒の値動きとなります。日経平均株価やTOPIX、NYダウなどはニュースなどで情報を得やすく、値動きはわかりやすいといえるでしょう。そして個別株の値動きを予測するよりも情報収集の手間がかかりません。

メリット4 かかる費用が安い

運用管理費用である信託報酬に関して、ETFは一般的な投資信託よりも安い傾向にあります。なぜならETFは証券会社に手数料が支払われないからです。一般的な投資信託は証券会社 (販売会社) に対して信託報酬の取り分が設定されてますがETFはその取り分が設定されていません。その分手数料が安くなっています。

メリット5 様々な選択肢がある

ETFはさまざまな種類の指数と連動します。日本株や海外株、国内債券、海外債権、REIT(不動産投資信託)、商品 (コモディティ) などの指数と連動するETFがあります。株式と同じような手順でさまざまなモノに投資できます。

ETFのデメリット

ETFのデメリットは次の3つです。

  • 価格が乖離することがある
  • 積立投資を自動的に行えないことがある
  • 分配金を再投資する際に手動で買い付けが必要となる

デメリット1 価格が乖離することがある

ETFは特定の指数に連動するように設計されています。たとえば東証株価指数に連動するETFであれば東証株価指数が1%上昇すればETFの価格も1%上昇し、1%下落すればETFの価格も1%下落します。しかしこの指数とうまく連動しない場合があります。

価格が剥離する原因はさまざまあります。たとえば指数に連動する現物株を集めたとき、ファンドに入れることが難しいものがあって構成銘柄からはずした場合です。この場合は構成銘柄と株価指数が完全一致することは難しくなります。

また株式の構成銘柄は一致するものの、構成の比率が異なる場合です。特定の銘柄が多かったり特定の銘柄が少なかったりすることで、価格が剥離する場合があります。

価格の剥離が大きくなるのは、投資家にとってリスクとなります。ゆえにETFの乖離率は毎日公表することが義務付けられています。剥離率が大きくなると上場廃止になる場合があります。

デメリット2 積立投資を自動的に行えないことがある

ETFを積立投資するには「るいとう(株式累積投資)」を利用する方法と手動で毎月購入していく方法があります。るいとうとは主に少額資金で株式投資したい方向けのためのサービスで、毎月定額で株式を購入していく方法のことをいいます。少額で株式を購入できますが、株主の権利行使などは行なえないなど普通に個別株を購入するのと比べて権利の範囲が小さい特徴があります。

ETFもこの 「るいとう」のしくみを利用して少額で積立投資することができますが、ETFの「るいとう」を提供している証券会社は限られています。ETFを自動積立したいのであれば、あらかじめ気になるETFが「るいとう」の対象となっているか確認したほうがよいでしょう。

デメリット3 分配金を再投資する際に手動で買い付けが必要となる

ETFは投資信託とは異なり、利息や配当から投資信託報酬を差し引いた金額は必ず分配されることが決められています。ゆえに自動で分配金が再投資されるしくみがないため、手動で再投資する必要があります。

同じETFを買付けることで再投資が可能となりますが、最低購入金額までに到達しないとそもそもETFを購入できませんし、購入できたとしても売買手数料がかかるというデメリットがあります。

まとめ

ETFの基本的な情報についてまとめました。ETFは株式初心者の方でも運用しやすい金融商品です。ETFが気になる方は利用している証券会社でぜひチェックしてみてください。

国内 暗号資産(仮想通貨)取引所比較ランキング
  1. Coinceck(コインチェック)

    取引量・ユーザー数は日本で最大級!使いやすいスマホアプリと豊富な取扱通貨で人気の取引所!

    詳細を見る
  2. Bitbank(ビットバンク)

    全ての暗号資産(仮想通貨)が板取引形式 (最安手数料) で売買できる!

    詳細を見る
  3. GMOコイン

    安心のGMOインターネット (東証一部上場)グループの暗号資産(仮想通貨)取引所

    詳細を見る
※ 2023年11月22日 最新更新国内取引所ランキングをもっと見る
海外 暗号資産(仮想通貨)取引所比較ランキング
  1. Bybit(バイビット)

    クレカ入金可能!レバレッジの効いたFX取引に特化した暗号資産(仮想通貨)取引所!海外ならココ一択!

    詳細を見る
  2. Zoomex(ズームエックス)

    レバレッジ取引に特化した次世代仮想通貨取引所!

    詳細を見る
  3. MEXC(メックスシー)

    取り扱い銘柄数1,500種類以上の大手仮想通貨取引所!

    詳細を見る
※ 2023年11月22日 最新更新海外取引所ランキングをもっと見る
目次
詳細表示