イーサリアム (ETH) 取引所を手数料で比較!手数料が安いおすすめ取引所を紹介

編集:
橋爪 塁成 (Ruisei Hashizume)
この記事の編集者
橋爪 塁成

暗号資産(仮想通貨)投資に2017年始めから参入。暗号資産に関するリサーチを日々行いながら、幅広いビジネスニュースを編集しています。

編集ポリシー
eye_catch

イーサリアム (ETH) の取引所でかかる手数料

イーサリアムを取引所で購入する場合、主に以下の手数料がかかります。

  • 入出金手数料
  • 取引手数料
  • 送金手数料
  • レバレッジ手数料

それぞれの手数料の概要について説明していきます。

入出金手数料

イーサリアムを購入するには、日本円を取引所の口座に入金する必要がありますが、その際に入金手数料がかかることがあります。主な入金方法は、銀行口座から振り込む方法とインターネットバンキングから即時入金する方法 (クイック入金) の2種類ですが、クイック入金の方が反映が早い分、手数料が高いので注意しましょう。

また、所有しているイーサリアムを売却して得た日本円を、自分の銀行口座に出金する際にも手数料がかかります。

取引手数料

取引手数料とは、イーサリアムを売買するときにかかる手数料です。取引所の運営会社と売買をする販売所と、ユーザー同士で売買する取引所によって手数料が異なります。

運営会社と売買をする販売所では、買値や売値の差であるスプレッドがあり、これが実質的な手数料になっているので注意です。取引手数料が無料を表記している販売所は多いですが、スプレッドが大きいとかえって損をしてしまいます。

送金手数料

送金手数料とは、イーサリアムを送金するときに手数料です。他の取引所やウォレットに送金するたびに手数料がかかるので、送金はなるべく一度で済ませるようにしましょう。

レバレッジ手数料

イーサリアムのレバレッジ取引でも手数料がかかります。レバレッジ手数料とは、ポジションを一定時間まで持ち越すたびにかかる手数料のことです。必要以上に手数料をかけないために、レバレッジ取引を行う際は短時間で取引を行いましょう。

イーサリアム (ETH) 取引所を手数料で比較する際のポイント

イーサリアムを取引するための取引所を選ぶ場合、表記されている手数料以外に「提携している銀行」と「スプレッド」で比較するのがおすすめです。

ここではそれぞれのポイントについて解説していきます。

提携銀行で比較する

日本円を取引所の口座に出し入れするたびに入出金手数料がかかりますが、多くの取引所で提携銀行の口座であれば手数料を無料に設定しています。入出金のたびに手数料をかけないために、自分が既に所有している口座の銀行と提携している取引所を選ぶのもいいでしょう。また、利用したい取引所が既に決まっている場合、提携銀行の口座を開設しておくのがおすすめです。

たとえば、bitFlyerでは、住信SBIネット銀行であればクイック入金の手数料が無料になります。

スプレッドで比較する

イーサリアムを販売所で購入する場合は、取引手数料だけでなくスプレッドで比較することも大切です。スプレッドとは売値と買値の差のことで、実質的な手数料と言われています

たとえば、イーサリアムの売値が10万円で買値が11万円であった場合、10万円で購入したイーサリアムを売却して利益を出すには、少なくとも買値である11万円に価格が上がるまで待たなければなりません。この場合、買値から売値を引いた1万円がスプレッドです。このスプレッドが広ければ広いほどユーザーは利益を出しづらくなります。

スプレッドは取引所が定めた売買価格にあらかじめ含まれているため、取引手数料として表記されることはありません。取引手数料が無料との記載があっても、別途スプレッドがかかってきますので、取引所ごとのスプレッドを比較することも大切です。

イーサリアム (ETH) 手数料が安いおすすめ取引所6選

イーサリアムの取引手数料が安い仮想通貨取引所を、それぞれの特徴とともに6箇所紹介していきます。

Coincheck (コインチェック)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
Coincheck(コインチェック)
コインチェック株式会社
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
取引量・ユーザー数は日本で最大級!使いやすいスマホアプリと豊富な取扱通貨で人気の取引所
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
6.8
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
公式サイトを見る

Coincheckは、国内でも人気が高い仮想通貨取引所です。UIのシンプルさやスマホアプリの使いやすさから、特に仮想通貨取引の初心者に人気が高いのが特徴です。イーサリアムは販売所でしか売買できませんが、取引手数料が無料のため、イーサリアムを購入する際に購入価格以外の出費を気にせずにすむのがポイント。

また、入金手数料についても、銀行振込であればどの銀行口座からであっても無料です。提携銀行を確認したり新たに口座を開設したりせずに済むため、気軽に取引を行うことができます。上記以外として、取扱通貨が国内最多数なのも魅力となっています。

DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
#無期限先物取引
株式会社 DMM Bitcoin
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
アルトコインのレバレッジ取引が可能な仮想通貨取引所
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
-
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
-
公式サイトを見る

DMM Bitcoinは、さまざまなインターネット事業を手掛けるDMMグループが運営する取引所。取引手数料と入出金手数料、送金手数料が無料 (BitMatch取引手数料を除く) のため、イーサリアムをお得に取引することができます。またDMMグループは「DMM FX」でFX事業を手掛けていることから、DMM Bitcoinでも仮想通貨のレバレッジ取引に注力しています。

レバレッジ取引の手数料も無料なので、イーサリアムのレバレッジ取引を考えている方にもおすすめの取引所です。

GMOコイン

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
#先物取引
GMOコイン株式会社
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
東証一部上場のGMOグループが運営する仮想通貨取引所!
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
-
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
-
公式サイトを見る

GMOコインは、大手インターネットグループ「GMOインターネット」に属するGMOコイン株式会社が運営する取引所で、今回紹介する取引所の中でも特に手数料が安いのが特徴です。

入出金手数料から販売所の取引手数料、送金手数料までがすべて無料。入出金手数料については、クイック入金の手数料が無料なのも嬉しいところです。また、取引所の手数料も低く設定されており、特にMaker手数料 (指値注文に対する手数料) は-0.01%に設定されているため、注文を行うたびに報酬を受け取ることができます。

GMOインターネットは仮想通貨以外の金融事業も数多く手掛けているため、セキュリティの面でも安心して利用できるのもメリットです。

BITPoint (ビットポイント)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
#先物取引
BITPOINT(ビットポイント)
株式会社ビットポイントジャパン
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
豊富なチャートツールを実装しグレードアップした国内取引所!
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
-
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
-
公式サイトを見る

BITPointは、株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。取引手数料やクイック入金の手数料、送金手数料が無料です。特に、他の取引所だと手数料が高くなりがちなクイック入金の手数料が無料なのはうれしいところ。2020年8月にはイーサリアムやビットコインの出来高が国内1位になるなど、流通量が多いのも特徴です[1]

BITPoint公式サイト,2021年6月10日参照

triangle。また、販売所と取引所の両方でイーサリアムの取引を行えるほか、仮想通貨を貸し出すことで利率に応じた賃借料を受け取ることができるレンディングサービスを提供しており、さまざまな投資の方法があるのもポイント。

bitFlyer (ビットフライヤー)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
#無期限先物取引
bitFlyer(ビットフライヤー)
株式会社bitFlyer
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
日本最大級 (取引量・ユーザー数・資本金) の仮想通貨取引所
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
7.4
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
公式サイトを見る

bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する国内最大手の仮想通貨取引所。取引手数料が無料なほか、銀行振込による入金手数料が無料です。販売所と取引所の両方でイーサリアムを売買することができるので、仮想通貨の取引に慣れてきたらスプレッドのかからない取引所での取引がおすすめです。bitFlyerを利用するメリットは、国内最大手で流通量が多いため、取引所での注文が約定しやすいことにあります。また、大手メガバンクやベンチャーキャピタルが出資しており、安心して利用することが可能です。

bitbank (ビットバンク)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
bitbank(ビットバンク)
ビットバンク株式会社
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
使いやすいアプリで誰でも暗号資産(仮想通貨)をかんたんトレード!!XRP (リップル) の取引量世界No,1の圧倒的実績と信頼
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
4.9
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
公式サイトを見る

bitbankは、ビットバンク株式会社が2014年から運営する仮想通貨取引所です。bitbankの特徴は販売所のスプレッドが狭いことで、他の取引所よりもお得にイーサリアムを購入できます。また、取引所のMaker手数料 (指値注文に対する手数料) がマイナスのため、指値注文であれば手数料無料でイーサリアムを取引できるのもメリット。

bitbankはセキュリティが高いことでも有名で、オフラインのコールドウォレットやマルチシグによってハッキング対策は万全。スプレッドの狭さやセキュリティの高さから、初めてイーサリアムを購入するという方にもおすすめできる取引所です。

イーサリアム (ETH) 取引所で手数料を抑えるには?

イーサリアムを取引所で購入する際に、手数料を抑えるためのポイントについて解説していきます。主なポイントは次の3つです。

  • 販売所ではなく取引所を利用する
  • 長期保有する
  • レバレッジ取引よりも現物取引を行う

販売所ではなく取引所を利用する

手数料を抑えてイーサリアムを購入したいのであれば、販売所ではなく取引所で購入しましょう。上記でも説明したように、販売所には売値と買値の差であるスプレッドが存在しており、これが実質的な運営会社に対する実質的な手数料となっています。

ユーザー同士が取引を行う取引所であればスプレッドは圧倒的に狭いため、手数料をかけずにイーサリアムを購入できます。

長期保有する

一度購入したイーサリアムを保有し続けることも、手数料を抑えるという面では有効です。販売所や取引所のどちらであっても、一部の場合を除いて取引のたびに手数料がかかるためです。また、取引所の入出金の際には、取引所へ支払う手数料とは別に銀行の振込手数料もかかります。

長期保有して取引の数を減らすことで、それぞれの手数料も抑えられるでしょう。

レバレッジ取引よりも現物取引を行う

レバレッジ取引は、どの取引所でも1日ごとにレバレッジ手数料(建玉手数料)がかかります。短期での取引に慣れている方であれば問題ありませんが、イーサリアムを初めて購入する方や短期での取引に慣れていない方は、なるべく現物取引を行うようにしましょう。

イーサリアム (ETH) 取引所の手数料比較まとめ

イーサリアムを取引所で購入する場合、主に4種類の手数料がかかります。今回紹介した取引所では、いずれかの手数料が無料に設定されていることが多いので、手数料を抑えてイーサリアムを購入できることでしょう。

自分に合った取引の方法の中から手数料が一番安くなる方法を比較、検討してみてください。

情報ソース・引用元一覧

1

BITPoint公式サイト,2021年6月10日参照

編集
橋爪 塁成
Editor-in-Chief
暗号資産(仮想通貨)投資に2017年始めから参入。暗号資産に関するリサーチを日々行いながら、幅広いビジネスニュースを編集しています。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter