- 仮想通貨は仮想通貨『取引所』・『販売所』で売買できる
- 仮想通貨・ビットコイン取引所によって特徴がある
- 仮想通貨の売買は慎重に
「仮想通貨はどこでどうやって購入すればいいの?」
特に初心者の方は、いざ買おうと思っても具体的な方法がわからないことが多いのではないでしょうか。
本記事では、初心者の方向けに仮想通貨を売買するために知っておきたいことや、おすすめの仮想通貨取引所などをご紹介します。
仮想通貨・ビットコインの売買の仕方
仮想通貨は、仮想通貨取引所で売買を行います。日本では法規制が進められ、金融庁に「仮想通貨交換業者」としての登録が必要です。
FXなどの法定通貨の場合は、全ての取引所が同じレートで取引していますが、仮想通貨の場合は各取引所が独自のレートで取引を行います。極端な差が出ることはあまりありませんが、急激な値動きがあったときは取引所のレートにバラつきが出ることもあります。
『取引所』形式と『販売所』形式
仮想通貨の売買を行うところを「仮想通貨取引所」といいますが、売買の方法は『取引所』形式と『販売所』形式に分けられます。また、同じ取引所で両方の市場を持っている場合もあります。
ユーザー同士が取引するマーケット (市場) の役目を担うのが『取引所』、お店と直接売買するショップ (店) の役割を担うのが『販売所』です。
『取引所』形式
『取引所』形式とは
売りたいユーザーと買いたいユーザーがマッチングされ、売買が行われる取引形式のこと。「板取引」とも呼ばれ、「板」と呼ばれる注文の一覧表があります。
「指値注文」や「成行注文」などの特殊な注文方法が存在し、買いたい場合は板の中で最も安いものが選ばれ、売りたい場合は板の中で最も安いものが選ばれる形で取引が行われます。
また『販売所』と比べてスプレッドが小さく、短期の売買で利益を出しやすいというメリットもあります。
『販売所』形式
『販売所』形式とは
『販売所』から提示された金額で売買が行われる取引形式のこと。取引の相手は取引所になります。ネットショッピングと同じような感覚で売買ができ、初心者でも簡単に取引ができます。
販売所形式は、分かりやすくて初心者でも利用しやすいと言えます。また、指定された金額での取引となるので、取引が成立しないということがありません。[1] Kasobu, 仮想通貨ビットコインの『販売所』と『取引所』の違い – 今からはじめる仮想通貨投資 – , 2021年7月29日参照
仮想通貨・ビットコインを売買する取引所の選び方
仮想通貨取引所は日本だけで10カ所以上あり、世界にはさらに多くの取引所があります。その中でどの取引所を利用したら良いのか、判断基準になるポイントをご紹介します。
『取引所』か『販売所』
『取引所』と『販売所』の違いは、上記の通りです。『取引所』の場合はスプレッドが小さいので利益を出しやすしというメリットはありますが、初心者が利用しやすいのは『販売所』です。また、「取引所』と『販売所』の両方の市場を持つ仮想通貨取引所もあります。
取り扱い通貨
ビットコインはほぼすべての取引所で取り扱いがありますが、それ以外のアルトコイン (ビットコイン以外の仮想通貨) は取引所によって異なります。
例えばイーサリアムやリップルといったメジャーなアルトコインの取引をしたい場合でも、その通貨を取り扱ってない取引所もあります。
取引したい通貨が決まっている場合は、その通貨の取り扱いがあるか事前に確認する必要があります。
日本では金融庁主導の規制が進められており、取り扱いができる通貨は限られています。取り扱い種類が多い取引所でも、10種類を少し超えるくらいです。もしそれ以外の通貨の取引をしたい場合は、海外の取引所を利用しなければなりません。
評判の良さ
インターネットで検索すると、取引所の評判を見ることができます。実際に利用した人の意見を見ることができるので、とても参考になります。
中でも参考にしたいのが、サーバーの重さや軽さについてです。仮想通貨は、ボラティリティつまり価格の変動性が高く、急に大きな値動きを見せることがあります。そのようなときは、取引所への注文が殺到します。取引所のインフラ整備が十分でない場合は、注文が通らなかったり、かなり遅れて通ったりすることがあります。
これまでのインターネットFXやインターネット証券の取引では考えられないことですが、仮想通貨の取引では思った通りに注文できないということが頻繁に起きています。
『販売所』で仮想通貨・ビットコインを売買するメリット
『販売所』で取引を行うメリットは3つ挙げられます。
- 確実に売買できる
- やりとりがシンプル
- 初心者でもわかりやすい
『販売所』のメリット1 | 確実に売買できる
『販売所』での仮想通貨の売買相手は『販売所』、つまり業者です。『販売所』から仮想通貨を購入して、『販売所』に仮想通貨を売却する形になるので、売買相手が見つかるまで取引が行われないということが起きません。
思わぬ価格で取引が行われてしまうことも取引成立に時間がかかってしまうこともなく、表示されている価格で即座に売買できます。
『販売所』のメリット2 | やりとりがシンプル
『販売所』の取引はとてもシンプルです。『販売所』に仮想通貨を売るか買うかのどちらかのみで、『販売所』の画面に表示されている価格で売買するしか選択肢がありません。お店で商品を購入するのと似た感覚で取引ができます。
操作をミスする危険性はとても少ないと言えるでしょう。仮想通貨はインターネット上での取引しかないので、操作ミスによって損する可能性が少ないのは大きな魅力です。
『販売所』のメリット3 | 初心者でもわかりやすい
操作がシンプルで確実に売買可能であることは、初心者にとってもやさしいポイントでしょう。売買の選択をするだけなので、とても簡単です。
モノを売買するのと似た感覚で仮想通貨を取引できるので、仮想通貨の取引は初めての方や、投資初心者の方にはおすすめと言えます。
『販売所』で仮想通貨・ビットコインを売買するデメリット
『販売所』で取引を行うデメリットは2つ挙げられます。
- 価格が指定されてしまう
- 『取引所』より割高
『販売所』のデメリット1 | 価格が指定されてしまう
『販売所』の売買の形式は、「購入」と「売却」の2つだけです。『販売所』が提示する価格で売買するしかありません。指値注文のように、自分で設定した価格では売買できません。
初心者の方には操作がシンプルで良いですが、自分の好きな価格を設定したくなってきたら『販売所』を卒業して取引所での取引に挑戦するのも良いでしょう。
『販売所』のデメリット2 | 『取引所』より割高
『販売所』での価格は、業者の手数料が上乗せされていることがほとんどで取引所よりも割高な場合が多くなります。手数料が無料の『販売所』であっても、スプレッドが広く設定されている場合もありますので、取引をする際には確認してみることをおすすめします。
『取引所』で仮想通貨・ビットコインを売買するメリット
『取引所』で取引を行うメリットは2つ挙げられます。
- 『販売所』より安い
- 様々な注文方法を選ぶ事ができる
『取引所』のメリット1 | 『販売所』より安い
『取引所』での取引は利用者間で行われます。したがって手数料が安く設定されていることが多く『販売所』よりもお得に仮想通貨の売買を行うことができる可能性があります。
『取引所』で仮想通貨を売買する前に手数料やスプレッドがどれくらいなのか調べてみるのがいいでしょう。
『取引所』のメリット2 | 様々な注文方法を選ぶ事ができる
『取引所』では『販売所』とは異なり、様々な方法で注文する事ができます。以下が主な注文方法になります。
例えば指値注文は『取引所』でしかできない注文方法です。指値注文では、自分で希望の価格を指定したらその価格よりも好条件でのみ売買が成立します。『販売所』での売買は、そのときに『販売所』が指定した価格でのみの取引です。
チャートを見れない時間帯があっても前もって指値注文を出しておけば、相場が希望の価格に動いたときに自動的に売買が成立します。取引に慣れてきたらぜひ使いこなしたい注文方法です。
他にも状況やトレードスタイルに合わせた便利な注文方法が多数存在しますので、使いこなせるようになると非常に便利です。
『取引所』で仮想通貨・ビットコインを売買するデメリット
『取引所』で取引を行うデメリットは2つ挙げられます。
- 失敗する可能性がある
- 取り扱い銘柄が少ない
『取引所』のデメリット1 | 失敗する可能性がある
投資において失敗はつきものです。どんな取引も必ずリスクは伴います。ここでの「失敗する可能性がある」というのは、『販売所』よりも注文方法が様々でより自由な取引が可能になる分、リスクも大きくなるということです。
例えば指値注文をした場合、希望の価格で注文を出してもなかなか売買が成立せずにタイミングを逃してしまうことがあります。また、成行注文を出したら相場の価格が急騰・急落したりという原因で思わぬ価格での売買が成立して損することもあります。
取引所を利用する際にはこのようなリスクを考慮し注意して取引を行いましょう。
『取引所』のデメリット2 | 取り扱い銘柄が少ない
『取引所』は『販売所』に比べて仮想通貨の取り扱い銘柄が少ない傾向にあります。様々なアルトコインの取引に挑戦したい人には大きなデメリットでしょう。
しかし、『取引所』によっては様々なアルトコインを取り扱っているところもあります。取り扱い銘柄で『取引所』を比較してみるのもいいでしょう。
具体的な仮想通貨・ビットコインの売買の仕方
ほとんどの仮想通貨取引所での仮想通貨の売買方法は主に次の3STEPになります。
STEP1 口座開設
仮想通貨取引所に口座を開設しなければなりません。ほとんどの場合、メールアドレスの登録で口座が開設されますが、それだけでは取引はできません。
まず運転免許証などの本人確認のための書類を画像データで送り、その住所あてに送られてくる書留などの郵便物を受け取ります。そこに記載されたパスワードを入力が完了することで、取引が可能になります。口座開設から取引開始まで日数を要します。[2] Kasobu, 暗号資産(仮想通貨)ビットコイン取引所で口座開設!20社比較でわかる登録すべきおすすめの取引所, 2021年7月29日参照
STEP2 入金
取引できるようになったら、仮想通貨を購入するための資金を口座に送らなければなりませんが、その方法は取引所によって異なります。参考のためbitFlyerを例に挙げると、以下の3つの方法があります。
STEP3 仮想通貨を売買
口座に入金が反映されたら、いよいよ仮想通貨の購入です。ここでもbitFlyerを例として挙げます。bitFlyerでビットコインの売買を行う場合は、『取引所』と『販売所』の両方がありますが、初心者でも利用しやすい『販売所』で説明します。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) の買い方・購入方法
- まず画面左の「ビットコイン販売所」を選択してください。
- 右側に「購入価格(BTC/JPY)」と大きく表示されます。
- 「数量」を指定してください。
- 「コインを買う」ボタンをクリックしてください。
- さらに「注文実行」ボタンをクリックすると、購入完了です。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) の売り方
ビットコインを売りたいときも、同様の操作です。
- 「売却価格(BTC/JPY)」と表示された金額で、bitFlyerに買い取ってもらえます。
- 「数量」を指定してください。
- 「コインを売る」ボタンをクリックします。
ちなみにbitFlyerのビットコイン販売所では、0.00000001BTCから取引ができますが、最小取引単位は取引所によって異なります。
bitFlyerを例にご紹介しましたが、基本的に他の取引所も同様の流れになります。
仮想通貨売買におすすめの仮想通貨・ビットコイン取引所 3選
Coincheck (コインチェック)
Coincheckユーザー数・取引量が日本最大級の仮想通貨取引所です。一時期ハッキング事件でその成長に陰りを見せましたが、マネックスグループの参加へ入り苦難を見事乗り越え、名実共に『国内の仮想通貨取引所 1位』としての地位の復活の兆しを見せています。取引は『販売所』形式で行われます。
スマホアプリはとても使いやすい設計をされていて、アルトコインは日本最大の10種類の取扱で500円から購入可能!初心者の方がデモトレード感覚で始めるもよし。なれてきて毎日トレードするためのメイン口座として使ってもよし!オールマイティな万能型の取引所。仮想通貨を始めるならCoincheckがおすすめです!
Coincheckの取扱仮想通貨は以下の10種類です。
bitbank (ビットバンク)
リップルの取引量は、世界でもトップクラスの取引所です。全ての取扱通貨は、『取引所』形式での取引が可能です。同系列のbitbank.Tradeと連携させることで、FX取引にもチャレンジできます。
bitbankの取り扱い通貨は以下の6種類です。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)
インターネットでFXや証券などを扱ってきたDMMグループが、2018年1月に開設した取引所です。新しい取引所ですが、インターネットで金融商品を扱ってきた実績があるグループの運営ということで、安心感があります。
取引は『取引所』形式で行われます。最大5倍のアルトコインFX取引もできます。
DMM Bitcoinの取り扱い通貨は以下の7種類です。
海外の仮想通貨・ビットコイン取引所
世界には、様々な個性的な取引所があります。
- 取り扱いがあるアルトコインは500種類以上
- 100倍のレバレッジをかけたFX取引が可能
- 取引所のオリジナル通貨を発行し、保有量に応じて配当が得られる
- 運営者・管理者不在の分散型取引所(DEX)
など、挙げればきりがありません。
しかし日本の金融庁は、日本で営業するためには「仮想通貨交換業者」としての登録を求めており、日本の市場から撤退する取引所も現れています。また情報量が少ない海外の取引所も珍しくありません。運営の透明性やセキュリティ体制など、信頼性に欠ける場合もあります。
もし何か起こってもすべて自己責任になります。海外取引所の利用は仮想通貨投資の可能性を大きく広げられるものですが、利用には十分注意しましょう。
仮想通貨・ビットコインの売買における注意点
最後に仮想通貨の売買における注意点をまとめます。主に以下の5つに注意する必要があります。
- 高いボラティリティの罠
- 仮想通貨の種類の豊富さにも注意
- トラブルに巻き込まれる可能性
- 情報が全て正しいとは限らない
- 最後は何があっても自己責任
仮想通貨は、他の金融商品とは異なる性質を持つので、仮想通貨取引を行う前に、リスクや注意点をよく理解した上で始める事が大切です。
それでは具体的に見ていきましょう。
注意点1 高いボラティリティの罠
相場の安定性を「ボラティリティ」と言いますが、仮想通貨はボラティリティがとても高い商品で、1日の間に、10%、20%と値動きすることも珍しくありません。時価総額が低くて若い通貨では、特にその傾向は顕著になります。
ボラティリティが高いとその分買った時の利益率は大きく上昇するので、メリットばかりに目が向けられがちですがここで注意が必要です。
ビットコインは2019年5月28日現在での時価総額は約17兆円にものぼりますが、法定通貨に目を向けると、流通量が96兆円余り日本円や、150兆円を超える米ドルなどと比較すると、仮想通貨はまだまだ小さな存在です。
すなわち莫大な資金力を誇る機関投資家などが資金を投入するだけで、大きく相場が動いてしまう場合もあり、情報の精査に慣れていないトレード初心者の方は、彼らの"食い物"にされてしまう可能性もあります。
ボラティリティが高いことは仮想通貨の魅力の一つですが、適切に情報を管理しないと思わぬ損害が発生するリスクもあるということです。
注意点2 仮想通貨の種類の豊富さにも注意
例えば海外の取引所Cryptopiaは500種類以上のアルトコインの取り扱いがあることで有名ですが、全てのアルトコインが活発に取引されているわけではありません。
中には、ほとんど取引のない通貨や違法目的の「詐欺コイン」などもあります。
ビットコインのようなメジャーな通貨は絶えず取引が行われていますが、「草コイン」などのあまり人気のない通貨の場合はなかなか取引相手が現れず、自分が売買したいタイミングで売買できるとは限りません。
- 草コインとは - Kasobu, 「草コイン」とは | おすすめのコインや買う前に知っておきたい基本知識まとめ, 2021年7月29日参照
開発が進んだばかりで知名度が低い仮想通貨のこと。将来的に大きく飛躍するかもしれませんが、あくまで可能性の話であり仮想通貨初心者の方は名の知れた有名コインでトレードすることを強くおすすめします。[3]
注意点3 トラブルに巻き込まれる可能性
2018年1月のCoincheckが舞台となった巨額流出事件は、地上波のニュースや新聞でも大きく取り上げられ話題となりました。また同年9月にはZaifで起きた同様のハッキング事件も記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
これらの事件で盗難に遭ったのは、取引所がユーザーから預かっている資産です。ほとんどの取引所では、その規約等の中で預かっている資産が何らかの問題で失われても、その責任を負わないとされています。
つまりかんたんに言うと、「預かっている資産を盗まれても、責任は取りませんよ」ということです。
幸いCoincheckは、被害者への適切な補償対応やその後の運営刷新により現在取引所として復活を遂げましたが、引所自体に補償できるだけの資産がなければ、そもそも補償ができず、最悪の場合取引所の倒産によって資産が失われることもありえます。
自分の登録する取引所などのセキュリティ情報などは事前に必ず確認するようにしましょう。
注意点4 情報が全て正しいとは限らない
仮想通貨取引をするにあたり、情報は何より重要です。できるだけ早くかつ正確な情報が求められます。しかし、全ての情報が信用にできるわけではありません。
仮想通貨を新規発行する際は、「ICO (Initial Coin Offering) 」という資金調達が行われます。ICOに参加することで、新しい通貨を格安で手に入れることができますが、もちろんその通貨が、将来的に価値が上がるとは限りません。
調達した資金をもとに開発が進み価値が上げればいいのですが、そうなるのは全体の1割程度と言われています。もともとが詐欺で開発している”ふり”をするだけだったり、まじめに開発に取り組んでも順調に進まない場合もあります。取引所に上場されてもその後、ICO価格を大きく割り込むということもあります。
仮想通貨投資に興味を持つ人は、「稼ぎたい」「儲けたい」という欲望を持って前のめりで投資を行いがちです。
仮想通貨の購入に、「絶対」とか「必ず」という言葉が現れると赤信号です。仮想通貨に「絶対」はありません。
情報はとても大切なものですが、その情報が正しいものかどうかは、常に慎重な判断が求められます。
注意点5 最後は何があっても自己責任
日本では銀行などの金融機関が倒産しても、最大1千万円が保証される「ペイオフ」というルールがあります。しかし、仮想通貨では普及や進化に法律が追いついておらず、顧客資産の保護についても各取引所に任せているのが現状です。
多くの資産を預けている取引所が倒産してしまったら、その資産が返ってくる可能性はとても低くなります。
仮想通貨の世界では、何が起こっても基本的に「自己責任」です。トラブルに巻き込まれないために常に注意を怠らず、信用できる情報をもとに行動してください。
仮想通貨・ビットコインの売買まとめ
仮想通貨の売買方法や取引時の注意点など、ポイントはつかめたでしょうか。
仮想通貨の売買は必ず仮想通貨取引所で行いますが、各取引所での口座開設は、実際に取引ができるようになるまで日数がかかります。
口座の維持費はかからないので、チャンスを逃さないためにも早い時期から複数の口座を開設しておくことをおすすめします。ただし何があっても「自己責任」の世界ですので、慎重に取引を行うことは常に心がけましょう。