GMOコインの退会方法と必要な手続き・注意点まとめ

編集:
Kasobu 編集部 (Kasobu editorial team)
この記事の編集者
Kasobu 編集部

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

編集ポリシー
1分で理解する要約
  • 退会前に口座残高をゼロにしておく
  • 退会は「お問い合わせ」から行う
  • 口座名義人本人からのお申し出が必須

この記事では、GMOコインを退会する上での注意点や退会方法、他取引所の退会手順について詳しく解説していきます

先に口コミ評価をチェックする方はこちら
 

GMOコインの退会する上での注意点

公式ホームページにも掲載されていない

以前はGMOコインの公式ホームページに退会方法が掲載されておらず、どうすれば退会できるのかがわかりづらかったという意見がありました。

しかし現在ではGMOコインの公式ホームページのFAQに口座解約(退会)の手続き方法が掲載されています。詳しい内容については後述の「GMOコインの退会方法」をご覧ください。

新しい販売所のため退会は少ない

GMOコインは2017年5月にサービスを開始してから、まだ2年も経っていない新興の取引所です。また板取引の最大レバレッジが10倍で、スプレッドも他社に比べて狭いことから、多くのFXユーザーが利用しています。

そのため退会者は少ないのではないかと噂されておりますが、GMOコインでは公表されていないので定かではありません。

退会しなくても費用はかからない

GMOコインにはもともと口座維持手数料が存在しません。たとえ口座を利用しなくなったとしても、入出金や取引を行わない限り、費用は一切かからないようになっています。もし今後利用する可能性が少しでもあるのであれば、そのまま口座を残しておくことも一つの選択肢です。

口座残高をゼロにする

GMOコインを退会するのであれば、円や仮想通貨の口座残高をゼロにしておく必要があります。口座に資産が残っている場合は、少額でも現在利用している取引所や銀行口座に出金してしまいましょう。

GMOコインの退会方法

GMOコインの口座解約及び退会方法はGMOコインの公式ページより確認可能です。公式ページ下部のサポート欄にあるFAQより、「口座解約」または「退会」で検索をすると、回答を閲覧することができます。

GMOコインを退会する準備

ここではGMOコインを退会する前に行うべき準備を説明します。

口座残高がゼロであることを確認する

まずは日本円と仮想通貨の口座残高がゼロであることを確認しましょう。残高が残っている場合は速やかに出金する必要があります。

GMOコインは他多くの取引所とは違って、日本円の出金手数料や仮想通貨の送金手数料が無料です。たとえ残高が少額である場合でも、全額出金の場合は最低出金額の制限を受けることはありません。

口座名義人本人からの申し出であることを証明する

GMOコインにログインした時点で、口座名義人本人からの申し出であることは多くの場合において証明されます。しかしGMOコインへ退会申請をした後に、口座名義人本人であることを証明する提出物が必要であるかもしれません。まずは退会申請をし、後の指示に沿って所定の手続きを行いましょう。

GMOコインを退会する手順

お問い合わせフォームから解約を申し出る

まずは公式ページ下部より「お問い合わせ」をクリックします。

お問い合わせページに画面遷移した後、空欄を以下の手順で入力していきます。

  • ご自身のメールアドレスを入力する
  • 件名に「口座解約(退会)希望」と入力する
  • 具体的なお問い合わせ内容を記入する
  • お問い合わせの種類では「その他お問い合わせ」を選ぶ

項目の入力を終えると、最後に送信をクリックします。

郵送で退会を確認する可能性もあります

GMOコインの公式ページでは退会に関する詳しい案内は確認できませんが、同じGMOインターネットグループ傘下であるGMOクリック証券の案内を参考にすると、何かヒントが得られるかもしれません。

GMOクリック証券の場合、解約の連絡後にお客様の登録住所宛に解約のための書類が郵送されます。ひょっとするとGMOコインも同じような形式でご本人様からの退会のお申し出であることを確認する可能性が考えられます。  

GMOコイン以外の仮想通貨取引所の退会手順

ここではGMOコイン以外の大手仮想通貨取引所の退会手順を簡潔にご紹介します。他にも利用することのない取引所があって退会したい際は、この項目をぜひ参考にしてみてください。

bitFlyer (ビットフライヤー)の退会方法

bitFlyerを退会する場合は、公式ページ下部のサポート欄にある「 FAQ/お問合わせ 」をクリックします。次の画面で「退会」と入力し検索すると、アカウントを解約するための回答が表示されますので、案内通りに退会の申請をしましょう。

その前にGMOコイン同様bitFlyerでも、日本円・仮想通貨の口座残高を忘れずにゼロにしておく必要があります。そして「お問い合わせフォーム」より、氏名とメールアドレスを入力し、「アカウントのご解約手続き」の欄にチェックを入れます。「解約を依頼する」をクリックすると、手続きは完了です。

Coincheck (コインチェック)の退会方法

Coincheckを退会する場合は、ログイン後に上部メニューから「設定」をクリックします。設定画面に移りましたら、ページ下部の「退会について」内にある「退会申請を行う」を押せば、退会手続きは完了です。

もちろん他取引所と同様に、退会前に日本円ないし仮想通貨の残高をゼロにしておく必要があります。ただしCoincheckの場合、日本円でも仮想通貨でも出金時に手数料がかかりますので、要注意です。

bitbank (ビットバンク)の退会方法

bitbankを退会する場合は、公式ページ下部の「お問い合わせ」をクリックします。お問い合わせフォームより「退会」を選び、所定の空欄に沿って入力していきます。最後に「退会の前に」にチェックを入れて送信をクリックすると、退会手続きは完了です。

bitbankTradeをご利用の方で併せて退会希望の場合は、「お問合わせ内容/ Detail」を記入する欄で双方退会希望の旨を伝える必要があります。

またbitbankも退会前に日本円や仮想通貨の出金を行うようにしましょう。bitbankの場合は必ずしも出金しておく必要はありませんが、退会を行うと残高や取引履歴等が完全に消去されてしまいますのでご注意ください。

GMOコインの退会方法 まとめ

GMOコインの退会方法は公式ホームページのFAQに掲載されています。退会前には口座残高をゼロにするため、お手持ちの日本円や仮想通貨の出金作業が必要です。出金時の手数料は一切かからず、全額出金の場合は最低出金額の制限を受けることもありません。

そのうえで公式のお問い合わせフォームより退会の旨を伝えましょう。下記公式ページのリンクを押すとお問い合わせフォームに移りますので、退会希望の際はご活用ください。

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

関連記事

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
GMOコインの関連記事
GMOコインの新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter