ハッシュ (Cryptographic Hash Function)

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

ハッシュとは、任意の長さの入力データを関数で変換することで得られる、固定長のデータのことです。ハッシュを出力するための関数をハッシュ関数と呼びます。

入力データの元の長さやファイルサイズに関係なく、ハッシュ関数によって出力されるハッシュは常に同じ長さです。ハッシュ関数は一方向にしか変換できない性質を持つため、ハッシュから元データを推測することはできません。しかし、異なる元データから同じハッシュが出力されることはないため、ハッシュが異なる場合は元データも異なるものであることを検証できます。そのためハッシュ関数は、メッセージの整合性のチェックや認証といったタスクのために、コンピューティングシステムで一般的に使用されます。

ハッシュやハッシュ関数は、暗号資産 (仮想通貨) においても重要な役割を果たしています。ビットコインでは「SHA-256」ハッシュ関数が使われており、これはどの長さの元データからでも256ビットのハッシュを算出できるというものです。トランザクションの検証や新規の通貨を発行するのに必要なマイニングでハッシュの計算は行われています。ハッシュは疑似乱数であり、ハッシュ関数を実行する前に入力を予測することは不可能なため、マイナーは実行したマイニングを証明することでのみ、新規の通貨を得ることが可能です。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
ブロックチェーンの関連記事
ブロックチェーンの人気記事
ブロックチェーンの新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter