取扱通貨比較 - 国内仮想通貨取引所ランキング

金融サービスに関する評価基準と広告開示要件
閉じる
編集:
橋爪 塁成 (Ruisei Hashizume)
この記事の編集者
橋爪 塁成

暗号資産(仮想通貨)投資に2017年始めから参入。暗号資産に関するリサーチを日々行いながら、幅広いビジネスニュースを編集しています。

編集ポリシー
eye_catch

2022年3月最新版 – 情報量圧倒的No,1の暗号資産(仮想通貨)取引所取扱暗号資産比較ランキング! ビットコインでの暗号資産取引に慣れてきてそろそろ他の銘柄も取引してみたい…。

そんな暗号資産取引上級者の方々のために、レビュー・評価ポリシーで定められた基準に基づき国内取引所の取扱銘柄数を徹底比較しました。

Coincheck (コインチェック)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
Coincheck
(コインチェック)
コインチェック株式会社
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
取引量・ユーザー数は日本で最大級!使いやすいスマホアプリと豊富な取扱通貨で人気の取引所
Coincheck (コインチェック) は、2012年8月設立の日本の老舗暗号資産(仮想通貨)取引所です。東証プライム上場企業であるマネックスグループが主要株主になっており、セキュリティがしっかりとしています。また、スマホアプリが使いやすいと評判で、初心者にたいして門戸が広い取引所です。
取引手数料
無料
取引方法
現物 / 現物取引
暗号資産数
21
最大レバレッジ
-
スマートフォン対応
最低取引単位
0.005BTC
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
6.8
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
公式サイトを見る

Coincheckは、2012年に設立された金融庁認可[1]

金融庁: 暗号資産交換業者登録一覧, 2021年6月24日参照

triangleのコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

Coincheckは取扱通貨数が国内最大規模の17種類です。
取扱通貨数が多いほかCoincheckが支持される理由は以下3つがあります。

1つめは、取引画面の見やすさ・使いやすさです。

Coincheckは初心者でも使いやすいシンプルなUI/UXを採用しています。スマホアプリもリリースしているので、スマホで手軽に取引できるのもポイントです。

2つめは、安全なセキュリティ対策です。

Coincheckはセキュリティ対策として二段階認証とコールドウォレットを用いてます。
二段階認証とは、第三者の不正ログインを防ぐ手法で、コールドウォレットはインターネットに繋がっていないオフラインで管理することを指し万が一ハッキングされても資産を守ることができます。

3つめは、サービスの多様さです。

Coincheckでは取引所と販売所のサービスの他にもさまざまなサービスを用意しています。特に人気なのが、Coincheckつみたてと貸仮想通貨サービスです。
Coincheckつみたては、月々定額で仮想通貨を自動積立してくれるサービスです。貸仮想通貨サービスは、仮想通貨を一定期間預けると、期間終了後に払い戻しに加えて利用料を受け取れるサービスです。

bitFlyer (ビットフライヤー)

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
#無期限先物取引
bitFlyer
(ビットフライヤー)
株式会社bitFlyer
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
日本最大級 (取引量・ユーザー数・資本金) の仮想通貨取引所
bitFlyer (ビットフライヤー) は2014年に設立された、日本の仮想通貨取引所です。取引量、ユーザー数、資本金と、いずれの点でも国内では最大級の規模を誇っています。アルトコインも取引所形式で購入でき、様々な投資戦略に対応できます。
取引手数料
販売所:無料、取引所:約定数量×0.01%~0.20%
取引方法
現物取引 / 先物取引 / 仮想通貨を用いたFX
暗号資産数
21
最大レバレッジ
2倍
スマートフォン対応
最低取引単位
0.00000001BTC
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
7.4
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
公式サイトを見る

bitFlyerは、2014年に設立された株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。
bitFlyerの取扱通貨数も比較的多めな21種類です。

bitFlyerの特徴は以下の3つです。

1つめは、国内屈指の取引量を誇ります。

取引量が多いのは取引所として信頼できるだけでなく、取引をするときに流動性が高い (買い手と売り手の関係が成立しやすい) ため、取引したいタイミングでスムーズに取引を行えるメリットがあります。

2つめは、手数料の安さです。

bitFlyerでは、販売所での全通貨売買手数料やビットコインFX手数料、一部銀行からの入金手数料などが無料[2]

bitFlyer公式: 手数料一覧・税, 2021年6月20日参照

triangleとなっています。その他の手数料も総じて良心的となっているため、取引コストを抑えたい方に支持されています。

3つめは、ビットコインのレバレッジ取引ができる点です。

bitFlyer Lightningでは、最大レバレッジ2倍でビットコインを取引でき、テクニカル分析に必要な機能を豊富に揃えていて使いやすいといった点が評価されています。

GMOコイン

国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
#現物取引
#先物取引
GMOコイン株式会社
国内
RANK
取引所スコアならびユーザー評価を踏まえ、専門家のフィルター、またKasobuの編集チームによる月次調査を元に総合的なランク評価を行います。
東証一部上場のGMOグループが運営する仮想通貨取引所!
GMOコインは、東証一部上場のGMOインターネットグループの子会社であるGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOインターネットグループが培ってきたIT・金融関連事業でのノウハウを活かし、安心のセキュリティ体制と取引環境を提供しています。
取引手数料
Maker : 0.01% / Taker : 0.05%
取引方法
現物 / FX
暗号資産数
16
最大レバレッジ
2倍
スマートフォン対応
最低取引単位
販売所 : 0.00000001 BTC/取引所 : 0.0001 BTC
取引所スコア
Kasobuの取引所スコアは、CoinmarketcapのAPIデータにて提供される各取引所の点数(0.0〜10.0)を表記しています。
-
ユーザー評価
ユーザーからの取引所に対する意見を集めました。調査内容には「手数料」「取扱通貨」「速度・安定性」「機能・ツール」「サポート体制」が含まれています。
-
公式サイトを見る

GMOコインは、2016年に設立されたGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOコインの取扱通貨数は16種類です。

GMOコインの特徴は以下の3つです。

1つめは、手数料・スプレッドの安さです。

GMOコインでは、現物取引にかかる入金・出金・送金・取引手数料が全て無料に設定されています。公式ホームページで調べたスプレッドも2021年6月時点で2000~3000円程度[3]

GMOコイン公式, GMOコインの取引板, 2021年6月20日参照

triangleと、国内取引所の中では比較的狭いスプレッドといえるでしょう。

2つめは、ビットコイン (BTC) を含む10種類以上のの通貨でレバレッジ取引ができる点です。

ビットコイン (BTC) の値動きが緩やかな場合はアルトコインで利益を狙うなど、相場に合わせて取引する通貨を選択できるので、自由度の高い投資戦略が可能になっています。

3つめは、ステーキングが利用できる点です。

ステーキングとは、対象の通貨を保有しブロックチェーンの承認作業に参加することで、報酬を得られる仕組みです。2021年6月時点でステーキングに対応しているのはテゾス (XTZ) のみですが、保有量や日数に応じて年率3~6%の報酬が得られます。

国内仮想通貨取引所の取扱通貨一覧

各国内取引所の取扱通貨をまとめます。興味のある通貨が取り扱われているか参考にしてください。

Coincheck (コインチェック)

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • リップル (XRP)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • ライトコイン (LTC)
  • ネム (XEM)
  • イーサリアムクラシック (ETC)
  • リスク (LSK)
  • モナコイン (MONA)
  • ファクトム (FCT)
  • ステラ (XLM)
  • クアンタム (QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • アイオーエストークン (IOST)
  • エンジンコイン (ENJ)
  • オーエムジー (OMG)
  • パレットトークン (PLT)

Coincheckは、国内最大規模の17種類の通貨を取り扱っています。

bitFlyer (ビットフライヤー)

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • リップル (XRP)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • ライトコイン (LTC)
  • ネム (XEM)
  • イーサリアムクラシック (ETC)
  • リスク (LSK)
  • モナコイン (MONA)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • テゾス (XTZ)
  • ステラ (XLM)
  • ポルカドット (DOT)
  • チェーンリンク (LINK)
  • シンボル (XYM)
  • ポリゴン (MATIC)
  • メイカー (MKR)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • フレア(FLR)
  • シバイヌ(SHIB)
  • パレットトークン(PLT)

bitFlyerの取扱銘柄は上記21種類です。

GMOコイン

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • リップル (XRP)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • ライトコイン (LTC)
  • ネム (XEM)
  • ステラ (XLM)
  • クアンタム (QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • エンジンコイン (ENJ)
  • オーエムジー (OMG)
  • テゾス (XTZ)

GMOコインの取扱銘柄は上記12種類です。

DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • リップル (XRP)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • ライトコイン (LTC)
  • ネム (XEM)
  • イーサリアムクラシック (ETC)
  • モナコイン (MONA)
  • ベーシックアテンショントークン (BAT)
  • ステラ (XLM)
  • クアンタム (QTUM)
  • オーエムジー (OMG)
  • テゾス (XTZ)
  • エンジンコイン (ENJ)
  • シンボル (XYM)
  • トロン(TRX)
  • カルダノ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • ジパングコイン(ZPG)
  • チリーズ(CHZ)
  • アバランチ(AVAX)
  • チェーンリンク(LINK)
  • メイカー(MKR)
  • ポリゴン(MATIC)
  • フレア(FLR)

DMM Bitcoinの取扱暗号資産は上記26種類です。

bitbank (ビットバンク)

  • ビットコイン (BTC)
  • イーサリアム (ETH)
  • リップル (XRP)
  • ビットコインキャッシュ (BCH)
  • ライトコイン (LTC)
  • モナコイン (MONA)
  • ステラ (XLM)
  • クアンタム (QTUM)

bitbankの取扱銘柄は上記8種類です。

国内仮想通貨取引所の銘柄上場

2021年6月時点で、国内で金融庁に認可された仮想通貨取引所に上場している通貨は、全体で18種類となっています。海外の大手仮想通貨取引所のBINANCEでは取扱通貨数が約300であることを考えると、国内取引所の取扱通貨数は非常に少ないことがわかります。なぜこのような違いがあるのでしょうか。それは金融庁の仮想通貨市場に対する慎重な姿勢が影響しています。

国内取引所が新しく仮想通貨を上場させるには、次のプロセス踏む必要があります。

まずは、時価総額、取引高、海外の大手取引所に上場しているかといった点に則り、取引所が仮想通貨を選定します。審査書類を社内で作成、チェックを行った後、日本仮想通貨交換業協会 (JVCEA) に提出します。協会が審査を行い承認されると、次は金融庁に審査を提出します。金融庁からの承認も得て、晴れて新規通貨が取り扱えるようになります。

日本では、ここまでの流れで1年~2年ほどの時間がかかるのが一般的となっています[4]

triangle。それほどその通貨が信頼できるものか入念に確認しているということです。そのため国内取引所へのは上場のハードルはが高く、扱っている通貨数も少ない傾向にありまくなっているのです。

国内仮想通貨取引所の取扱通貨まとめ

国内取引所は上場審査が厳しいため取り扱っている通貨は少ないですが、実績や信頼性のある通貨が揃っています。

それぞれの通貨には独自のメリットや魅力があるため、まずは深く知ることが取引を始める前の一歩になります。ビットコイン以外のいろんな種類の通貨に投資をしてみたい方は、本記事を参考にして取扱通貨の多い取引所を選んでみてください。

情報ソース・引用元一覧

1

金融庁: 暗号資産交換業者登録一覧, 2021年6月24日参照

2

bitFlyer公式: 手数料一覧・税, 2021年6月20日参照

3

GMOコイン公式, GMOコインの取引板, 2021年6月20日参照

メディアメソドロジー
主な「暗号資産取引所」の評価・レビュー基準
  • ユーザー体験
  • 取引の質やボリューム
  • セキュリティや運営会社の信頼性
  • サービスを利用する上での利便性
  • 日本語対応やカスタマーサービスの充実度 ..etc
編集
橋爪 塁成
Editor-in-Chief
暗号資産(仮想通貨)投資に2017年始めから参入。暗号資産に関するリサーチを日々行いながら、幅広いビジネスニュースを編集しています。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
国内仮想通貨取引所の関連記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter