IDO (イニシャル・デックス・オファリング)

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

IDO (Initial Dex Offering) とは、プロジェクトが分散型取引所 (DEX) でトークンを販売して資金調達を行う方法です。ICOやIEOといったトークンを用いた資金調達方法の後継モデルとされます。

トークンを用いた資金調達方法として一番最初に登場したのはICOでしたが、多くの詐欺的なプロジェクトが横行するという問題を抱えていました。そのためIEOは、トークンの販売を取引所が監督することで、プロジェクトの正当性を示しています。

ICOやIEOと比較したときのIDOの利点として、安価かつ手早く行える点が挙げられます。IEOまたはICOを通じて資金を調達する場合、プロジェクトは最初に交換手数料を払い、上場される前に承認を受けるのを待つ必要があります。IDOは分散型取引所 (DEX) を通じてトークンを販売するため、高額の料金を支払う必要はなく、誰の許可も必要ありません。

最初の待機期間を伴うIEOやICOと比較して、IDOは流動性および取引への即時アクセスを可能にしています。また。IDOがいくつかのタイプのウォレットをサポートすることもできるため、ユーザーの手間が簡略化されるというメリットもあります。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨の関連記事
仮想通貨の人気記事
仮想通貨の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter