インターオペラビリティとは

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

インターオペラビリティとは、日本語で「相互運用性」と呼ばれる概念で、さまざまな異なる情報システムやデバイス、アプリケーション間でリソースを無制限に共有できるようにするプロパティのことです。かんたんに説明すると、2つ以上のコンポーネントまたはシステムで共通の規格を用いることで、情報をシームレスに交換し利用できるようにする機能を指します。主にIT分野で用いられることが多い用語ですが、医療や組織の分野において情報の交換や連携について議論する際に用いられることもあります。

ブロックチェーンにおけるインターオペラビリティとは、情報の円滑な共有を可能にするために、さまざまなブロックチェーンがすべて相互に通信するという概念です。具体的な技術としては、クロスチェーンと呼ばれます。たとえば現時点では、ビットコインとイーサリアムのブロックチェーン間で情報を共有することは不可能です。クロスチェーン技術はそのような問題を解決して、異なるブロックチェーン間でも送金やコントラクトのやり取りを可能にします。

ブロックチェーンにおけるインターオペラビリティは、集中型システムと同義の仲介者などを排除するのに役立ち、完全に分散化されたシステムを実現できるというメリットがあります。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨の関連記事
仮想通貨の人気記事
仮想通貨の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter