KuCoin (クーコイン) の手数料一覧 | 取引手数料・送受金手数料を他取引所と徹底比較

編集:
Kasobu 編集部 (Kasobu editorial team)
この記事の編集者
Kasobu 編集部

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

編集ポリシー
eye_catch
1分で理解する要約
  • 圧倒的な取引手数料の安さが魅力
  • 送金手数料は通貨ごとに異なる
  • KCS保有で最大30%の手数料割引

KuCoin (クーコイン) はマイナーコインを含む200種類以上もの豊富な仮想通貨を取り扱うことで知られる海外取引所です。

BINANCEと同様にトップクラスの手数料の安さが魅力的であり、独自トークンであるKCSを保有することで取引手数料のさらなる割引を常時受けることができます。アルトコイン売買に関しては取引手数料の最安値を誇るといっても過言ではないでしょう。

本記事では、KuCoinで発生する取引 (売買) 手数料や入出金 (送受金) 手数料、さらにはKCSによる手数料割引についてわかりやすく解説します

KuCoin (クーコイン) とは

KuCoinは2017年9月に香港に開設された仮想通貨取引所です。中国最大手アリババグループの金融子会社「Ant Financial」に所属していた元エンジニアのMichael Gan氏によって創業されました。

KuCoinは同時期の香港に拠点のあったBINANCEに設立時期が近く、独自トークンの発行や取引手数料の仕組みが似ていることから第二のBINANCEとも呼ばれています。

しかしKucoinにはBINANCEにない魅力がたくさんあります。KuCoinで取り扱われている200種類以上の仮想通貨のなかには、BINANCEでは購入できない草コインが多く存在し、大きな利益を狙うトレーダーにとって宝庫ともいえる取引所です。

またNEO建ての取引が珍しく可能であり、NEOでICOの行われたトークンが最速でKuCoinに上場するといった大きな特徴をもっています。

KuCoin (クーコイン) の取引手数料

KuCoinの取引手数料

Maker手数料

0.1%

Taker手数料

0.1%

KuCoinの取引手数料は「**0.1%**」です。他の海外取引所と比べても比較的安く設定されています。

さらにKuCoinの取引所独自のトークンであるKCSを保有していれば、0.1%の取引手数料から追加の割引を受けることができます。ただし割引には条件があり、1000KCSを保有するごとに1%の割引、30000KCSの保有で最大30%の割引です。そのためKCSの保有量に応じて最大0.07%の手数料で取引できます。

0.07%の取引手数料は他取引所と比較してもかなり低いので、頻繁に売買を繰り返される方にとって非常に良心的な手数料設定であるといえるでしょう。

KuCoin (クーコイン) と国内取引所との取引手数料比較

前述ではKuCoin (クーコイン) の取引手数料は他の取引所と比較すると安いと紹介しました。ここでは国内取引所の取引手数料と比べてどれくらい安いのかについてみていきます。

以下に国内主要取引所の取引手数料を一覧にしてみました。

国内取引所の取引手数料

国内取引所

取引手数料

bitFlyer

現物最大0.2% FXは無料

bitbank

Maker:-0.05% Taker:0.15%

GMOコイン

無料 (現物のみTaker:0.01%)

BITPoint

無料

DMM Bitcoin

無料

Liquid by Quoine

無料

国内取引所の取引手数料は無料と記載されているところが多く、一見すると大変お得なように感じます。しかし仮想通貨取引所にはスプレッド手数料が設定されていることが多いので、購入時には注意が必要です。

スプレッド手数料とは仮想通貨の購入価格と売却価格の差額を指します。要するに購入価格は相場より高めに、売却価格は相場より安めに設定されていて、その差額が取引所の利益となります。

特に運営元から仮想通貨購入を行う販売所では各取引所ごとに約1~10%程度のスプレッド手数料が存在するので、よく調べてから利用するようにしましょう。

Maker/Takerとは?

Makerとは板に新しい注文を乗せる取引であり主に指値注文を指す一方で、Takerとは既に板に並んでいる価格で注文する取引であり主に成行注文を指します。

KuCoin (クーコイン) と海外取引所との取引手数料比較

次に海外取引所との取引手数料を比較します。以下では海外の主要取引所の取引手数料を一覧にしてみました。

海外取引所の取引手数料

海外取引所

Maker

Taker

割引

BINANCE

0.1%

0.1%

BNB利用で割引

BITTREX

0.25%

0.25%

-

BitMEX

-0.025%

0.075%

-

Huobi

0.2%

0.2%

HT利用で割引

Bitfinex

0.1%

0.2%

取引量に応じて割引

Poloniex

0.1%

0.2%

取引量に応じて割引

coinbase

1.49%

1.49%

-

Changelly

0.5%

0.5%

-

Kraken

0.16%

0.26%

取引量に応じて割引

Bitstamp

0.25%

0.25%

取引量に応じて割引

Cryptopia

0.2%

0.2%

-

YoBit

0.2%

0.2%

-

Liqui(取引所閉鎖)

-

-

-

HitBTC

-0.01%

0.1%

-

OKEx

0.1%

0.15%

-

bithumb

0.15%

0.15%

クーポン購入で割引

KORBIT

0%

0.2%

取引量に応じて割引

CoinExchange

0.15%

0.15%

-

(手数料は変更となっている場合もありますので、詳しくは公式サイトをご覧ください)

HitBTCは取引手数料が極めて安いですが、取引量に応じた独自トークンでの割引を含めると、KuCoinとBINANCEの取引手数料が最も安くお得です。

一部の取引所では取引量に応じて取引手数料が割引されますが、0.1%の取引手数料を下回るには直近30日間で億単位での取引をする必要があるため、一般投資家にとってあまり現実的な選択肢ではありません。

総合的に判断するとKuCoinかBINANCEの利用が最安の取引手数料で取引できるベストな選択といえるでしょう。

KuCoin (クーコイン) の入出金手数料

KuCoinへ仮想通貨を入金する際にかかる手数料は無料です。ただしKuCoinへの入金時に送金元の取引所ないしウォレットで出金手数料がかかる可能性があります。

一方でKuCoinから出金 (送金) する際にかかる手数料は、時々の市場成果に応じて仮想通貨ごとに調整されます。2019年2月現在の主な仮想通貨の出金 (送金) 手数料は以下をご覧ください。

KuCoinの入出金手数料

通貨

送金手数料

最低出金額

BTC

0.0005BTC

0.002BTC

ETH

0.01ETH

0.02ETH

XRP

0.5XRP

25XRP

NEO

無料

1NEO

KCS

0.93KCS

1.86KCS

LTC

0.001LTC

0.002LTC

BCH

0.0005BCH

0.01BCH

EOS

0.1EOS

0.2EOS

XLM

0.01XLM

21XLM

TRX

1TRX

10TRX

LSK

0.1LSK

1LSK

USDT

3.3USDT

6.6USDT

KuCoin (クーコイン) の手数料は高い?安い?

KuCoinの取引手数料は最も安いです。前述で記した通り海外取引所ではBINANCEと同様にトップクラスの手数料の安さを誇ります。

一方で国内取引所では手数料無料を謳っていますが、スプレッド手数料を差し引いている場合がほとんどであり実質は手数料がかかります。特にアルトコインの取り扱いは販売所形式が多く、スプレッド手数料だけでも3%以上の負担がかかることが難点です。

しかしKuCoinでは全ての仮想通貨に対してユーザー同士で売買する板取引を採用しているので、取引手数料は0.1%の安い手数料に抑えられています。アルトコインの売買を行うのであれば、迷わずKuCoinを利用するのがベストな選択でしょう。

ただしビットコインの板取引に関しては国内取引所の取引手数料は無料の場合が多く、KuCoinよりも安く入手できるといえます。海外取引所への送金手数料もかからないので、ビットコインは国内取引所で売買、アルトコインはKuCoinで売買するなど用途に応じて使い分けるとよいかもしれません。

KuCoin Shares (クーコインシェアーズ/KCS) 保有で特典がもらえる

KuCoin SharesはKuCoinが独自に発行している取引所トークンで、通貨単位はKCSです。ユーザーはKuCoin Sharesを保有していると次の2つの特典を受けることができます。

手数料が安くなる

ユーザーはKCSの保有量に応じて手数料の割引が受けられます。
手数料割引の受けられる取引所トークンといえばBINANCEの発行するBNBも似たような仕組みを採用していますが、KuCoinでは保有するだけでよいのでとても簡単です。ただし最低でも1000KCSを保有しておく必要があります。1000KCSを保有するごとに1%の割引で、30000KCSの保有で最大30%の割引が受けられる仕組みです。

配当金がもらえる

またKCS保有者は保有量に応じて、取引所の一部利益を配当として毎日受け取ることができる特典がつきます。KuCoinで頻繁にアルトコイン売買をされる方であれば、用意しておきたい魅力的なトークンであるといえるでしょう。

KuCoin (クーコイン) の手数料 まとめ

KuCoinの取引手数料や入出金手数料について解説しました。仮想通貨取引において、KuCoinは0.1%の圧倒的な手数料の安さが魅力的です。

さらに取引所の独自トークンであるKCSを保有していれば、最大30%の追加割引が受けられます。アルトコイン売買を繰り返し行うならKCSの保有は非常にお得でしょう。

また送金手数料は現在の市況に応じて通貨ごとに異なる可能性があるようです。実際の送金時に手数料が気になる場合はKuCoin公式サイトで時々チェックしてみることをオススメします。

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
海外仮想通貨取引所の関連記事
海外仮想通貨取引所の人気記事
海外仮想通貨取引所の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter