- クサマはスケーラビリティ問題解決や相互運用などに役立つ
- 過去の値動きを挙げ、将来性を検証
- BINANCEやOKExなど海外の取引所で買える
「クサマという暗号資産 (仮想通貨) が話題になっているけど、どんなもの?」「将来的に値上がりするの?」などと気になっていませんか。クサマはスケーラビリティ問題を解決する能力や相互運用などで期待を受けています。今買えば、利益につながる可能性もあるでしょう。
クサマを買ってみたい人のために、特徴や今後・将来性を解説します。上場中の取引所も挙げるので、取引の準備も進められるでしょう。
クサマ (KUSAMA/KSM) の概要・基本情報
クサマ (KUSAMA/KSM) の特徴
クサマはもともとブロックチェーンネットワークの一種です。コードベースが最近話題のポルカドットと同じで、送金スピードやブロック処理が速いのが特徴です。
データ処理速度は、クサマの方が高速です。ポルカドットはシステムの信頼性に重きを置いていますが、スピーディな取引にこだわるならクサマという印象でしょう。
クサマプロジェクトを手がけるのはガビン・ウッド (Gavin Wood) 氏ですが、彼はポルカドットの創業者です。ポルカドットは2020年のDeFiのブレイクに乗じて知名度を上げました。
ポルカドットは別々のブロックチェーン同士の連携能力を持ち、国際送金の高速化を目指しています。対応できるチェーンが複数なら、取引も素早く済むので、ユーザーもストレスフリーを実感できるでしょう。クサマとの相互運用にも期待がかかります。
資産としての扱いやすさをアピールしたクサマの今後には、目が離せません。
DeFiとは「分散型金融」という意味で、ネットワーク参加者の合意のもとで管理を受ける金融システムです。DeFiのおかげで暗号資産 (仮想通貨) の貸し借りや、法廷通貨への換金なしによる直接運用ができます。
相互運用性によってスケーラビリティ問題を解決
クサマの特徴は、スケーラビリティを解決出来るところです。暗号資産 (仮想通貨) にとっては、送金やアクセスのスピードを速めるうえで大切な要素になります。
スケーラビリティ問題として、ブログの容量がいっぱいになってデータ処理が鈍くなる現象があります。しかしクサマは独自の相互運用技術によってこの問題を解決できそうです。
クサマは、ひとつのネットワークに複数のブロックチェーンをまとめるという相互運用を行っており、個々のチェーンの負担を小さくすることでスケーラビリティの高速化を可能にしています。
カスタマイズ
クサマでは、独自に作ったブロックチェーンのアクセスが可能なので、自由なカスタマイズができます。アクセスには「サブストレート」というシステムが必要です。
クサマの開発で使用を受けたのはサブストレートと、ポルカドットと同じコードベースです。サブストレートは新しいブロックチェーンをいくらでも作り出せるので、接続さえできれば最新のシステムを生み出せるでしょう。
従来のブロックチェーン開発には専門知識が必要なうえ、新しい技術なので専門家が少なく、構築に苦労する人も多かったようです。しかし現在はクサマのおかげで、手軽に新プロジェクトを作ることができ、暗号資産 (仮想通貨) に関わるエンジニアにとっては助かるでしょう。
自由気ままにブロックチェーンのカスタマイズを楽しむなら、クサマは見逃せません。
サブストレートとは、ブロックチェーンの開発システムです。ソースコードは無料で使えるので、誰もがサブストレートで新しいチェーンを作り出せます。
クサマ (KUSAMA/KSM) の過去の値動き
2020年9月2日にクサマはBINANCEに上場しました。初日の終値は3万2812円です。しかしその後は価格が落ち着き、11月5日には1万2106円まで下がりました。
このときはとくにネガティブなニュースはありませんでしたが、上場による一時的な注目から時間が経ち、自然と需要が下がったのでしょう。
しかし2021年1月から価格上昇が本格化します。この年の終値でもっとも安かったのは1月8日の1万0600円です。そこから段階的に価格が伸び続けた結果、3月22日午前9時時点で4万6831円を示しました。BINANCEへの上場後では最高価格です。
2020年にDeFiとの相性の良さでポルカドットが話題になりました。構造が似ているクサマも将来性の期待を受けており、今後もさらなる価格上昇を望めるでしょう。
クサマ (KUSAMA/KSM) の今後・将来性
ポルカドットの実験に使われる
クサマの今後は、ポルカドットの開発実験の成果にかかっています。コードベースが似ているからです。しかしクサマはデータ処理速度に優れているため、利便性からポルカドットより高く評価されるかもしれません。
初期段階の開発に向いている
クサマはプロジェクト初期段階の開発に向いています。データ処理のスピードが高速だからです。
ポルカドットは安全面を重視しているため、データ処理に幾分か慎重な面があります。しかしクサマはシステム構築の進行を優先するような素早さで、エンジニアにとっては初期段階の開発に便利な印象です。
システム開発の入門ツールとして、クサマは重宝されるかもしれません。
今後クサマ (KUSAMA/KSM) を購入する時のおすすめ取引所
BINANCE (バイナンス)
BINANCEは世界トップクラスの規模を誇る取引所です。クサマだけでなく、他の暗号資産 (仮想通貨) もお得に買えます。
売買手数料が0.1%で、独自通貨「BNBトークン」で払えば半分の0.05%になります。日本語にも対応しているので、海外取引所の中では使いやすいでしょう。
OKEx (オーケーイーエックス)
OKExも、クサマ購入に使いやすい取引所でしょう。現物や先物、オプション取引などさまざまなパターンで売買可能です。
セキュリティも二段階認証のような基本から、アンチフィッシングという独自機能まで充実しています。海外の取引所ながら、多くの人が安心して使えるでしょう。
Huobi global (フォビグローバル)
Huobi Globalも世界的な知名度が高い取引所です。クサマを含む多くのアルトコインを扱っており、取引手数料の安さも見逃せません。
現在日本在住者は利用できませんが、海外在住ならクサマ購入に使いやすいでしょう。アプリの画面構成もわかりやすく、長期的に使えます。
クサマ (KUSAMA/KSM) の今後に関するQ&A
なぜクサマのマークは鳥なのですか?
クサマはいわゆる「カナリアネットワーク」と呼ばれており、ロゴにも反映されています。カナリアネットワークとは問題を警告する機関であり、開発者に安全性を保証します。
新しいブロックチェーンを開発できるツールなので、安全性のアピールが重要なのでしょう。
誰でもバリデーターになれますか?
クサマでは誰でもバリデーターになれます。ただし条件として以下を満たさなければなりません。
最低50KSM保有
バリデーターノードが専用テレメトリーにつながっている
10%以上の手数料は求めない
1週間の監視機関があり、バリデーターノードが安定して動いている
隠れたアドレスのIDが、オンチェーンで検証済み
最新バージョンのリリースから12時間以内にアップグレード
バリデーターとは取引を承認する人の一種で、成功のたびに報酬をもらえます。ただしお金をもらう仕事である以上、複数の条件を満たす必要があるのです。
クサマ (KUSAMA/KSM) の今後・将来性まとめ
クサマはポルカドットと似たコードベースから、将来性を期待されています。データ処理のスピードが速いのが特徴で、独自のブロックチェーンのような新しいプロジェクト開発にも役立つでしょう。
ポルカドットが2020年のDeFiブームに乗じてブレイクしたので、関連性の深いクサマも今後の価格上昇を見込めます。ストレスなく扱えるので、クサマ独自の価値を見直す人も多くなりそうです。
今回の記事でクサマが気になったら、BINANCEなどで早速投資してみてはいかがでしょうか。