仮想通貨マイニングの仕組みまとめ

編集:
橋爪 塁成 (Ruisei Hashizume)
この記事の編集者
橋爪 塁成

暗号資産(仮想通貨)投資に2017年始めから参入。暗号資産に関するリサーチを日々行いながら、幅広いビジネスニュースを編集しています。

編集ポリシー

仮想通貨マイニングとは

仮想通貨マイニングとは仮想通貨の暗号化システムに参加し、ブロックチェーン上の取引を承認する作業のことです。

仮想通貨は一定時間毎に全ての取引データをブロックチェーンに記録することで整合性を保持しています。この記録する作業がブロック生成と呼ばれ、作成されたブロックがつながっていくことでブロックチェーンとなります。

ビットコインネットワークは無数のコンピュータによって支えられていますが、ブロックを生成できるコンピューターは1ブロックにつき1台のみで、ブロック生成に成功するとビットコインが新規発行されます。そのためブロックを生成するために多くのコンピュータが競争を繰り広げています。

仮想通貨マイニングは誰が行っているのか

ビットコインネットワークは無数のコンピュータによって支えられていると述べましたが、このビットコインネットワークを支える人たちのことを「マイナー」と呼びます。

報酬を獲得できるかどうかは別として、インターネット環境とコンピュータがあれば、だれでもビットコインのマイニングに参加できます。マイニングへの参加方法はいくつか種類がありますが、一般的にマイナーは自身のコンピューターにビットコインのソフトウェアをダウンロードし、マイニング作業に参加します。

仮想通貨マイニングの仕組み

ブロックチェーンを繋ぐ

マイニングはブロックを生成し、それまでのブロックチェーンにつなげることをいいます。たとえばAさんがBさん宛に0.1BTC送金したとしましょう。送金データ (トランザクション) は取引所のウォレットを通じてブロックチェーンへ送信されます。しかしトランザクションが送信されただけでは、その取引は完了しません。

そのトランザクションは世界中で発生した取引と一緒にひとつの塊にまとめられます。これをブロックといいます。このブロックを直前のブロックへつなげることで取引が完了します。トランザクションが送信されてから数分~10分程度でブロックが繋がります。

膨大な量のハッシュ値計算を行う

マイニングではブロックを生成するために無数のコンピューターが競争し、競争に勝ったコンピューターが報酬を受け取れます。ブロックを生成するときに行う競争がどのようなものなのかについてご説明します。かんたんに言えば「正しいハッシュ値」を求める演算です。

「過去の取引データのハッシュ値」に「ナンス」という値を代入して、「新しいブロックに入れるためのハッシュ値」を計算します。「新しいブロックに入れるハッシュ値」が正解であれば、ブロック生成は成功します。不正解だとコンピューターはナンスに新たな値を挿入し、再度「新しいブロックに入れるハッシュ値」を計算します。この計算を繰り返します。

正しい解を見つけるためには総当りで計算するしかなく、コンピューターはブロックを生成するために膨大な数の計算を行います。

マイニングに成功するとマイニング報酬としてビットコインが得られる

正しいハッシュ値を求めることができたコンピューターには、報酬としてビットコインが支払われます。

その内訳は「①新しく発行されたビットコイン」と「②トランザクションの手数料」の合計です。新しく発行されるビットコインはプログラムによって決められた分、トランザクションの手数料は送金者が設定したものとなっています。

仮想通貨のマイニングによる報酬の仕組み

マイニング報酬は誰によって支払われるのか

マイニング報酬はビットコインのプログラムによって自動的に支払われます。ゆえに誰かによって管理されているものではありません。

マイニングによる報酬額

マイニングによる報酬額のうち新規で発行されるビットコインの数量は、ビットコインのプログラムによって決められています。

なおマイニング報酬はビットコインのインフレを防ぐため、徐々に少なくなるように設計されています。具体的には210万ブロック追加されるごと、およそ4年の間隔で報酬が半減されます。この報酬が半減されるイベントのことを半減期と呼びます。

仮想通貨マイニングによって発生する税金の仕組み

マイニングによって発生した利益の扱い

マイニングによって発生した所得は、事業所得又は雑所得として課税対象となります。

なおマイニングを行うために要した費用については経費として算入できます。マイニングで取得した仮想通貨の取得価額を計算するときは、マイニングした時点での時価を用います。

マイニングで得た税率

マイニングで発生した所得にはどのくらいの税率がかかるのでしょうか?実は税率は所得の総額によって変わります。

つまり仮想通貨で得た雑所得に給与所得などを加えた所得の合計値によって変わります。所得税の税率は課税される所得金額ごとに5%・10%・20%・23%・33%・40%・45%の7段階に区分されています。

自分の所得税の税率を確認したい方は国税庁の所得税率のページで確認してみてください。

マイニングの仕組みまとめ

ビットコインのマイニングにはだれでも参加できますが、実際に報酬をもらうには厳しい競争を勝ち抜く必要があるため現実的ではありません。

ビットコイン以外の仮想通貨でもマイニングできるものがありますので、マイニングを自身で行ってみたいという方はぜひ他の通貨のマイニング方法をチェックしてみてください。

編集
橋爪 塁成
Editor-in-Chief
暗号資産(仮想通貨)投資に2017年始めから参入。暗号資産に関するリサーチを日々行いながら、幅広いビジネスニュースを編集しています。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
マイニングの関連記事
マイニングの人気記事
マイニングの新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter