マイニング専用の電源とは?おすすめのマイニング専用電源5選を紹介!

編集:
Kasobu 編集部 (Kasobu editorial team)
この記事の編集者
Kasobu 編集部

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

編集ポリシー
1分で理解する要約
  • 高性能な電源が不可欠
  • 必要な電源容量が50%ほどになるワット数の電源を選ぶ
  • 長時間の電力供給が必要になるため耐久性が重要

仮想通貨のマイニングというと、ASICやGPU、CPUのどのマイニング機器が優れているかという議論になりがちです。しかし、マイニング専用の電源についても忘れてはいけません。電源を変えるだけで電気代は節約できマイニングによる利益増大に繋がります

マイニング専用電源とは

マイニング専用の電源とは、マイニングに使用することを前提として作られた電源のことです。マイニング専用の電源は一般的な電源と比べて高い負荷がかかるため、それに耐えられるだけの設計がされており、故障時には保証を受けることもできます。

マイニング専用の電源には内部接続用ケーブルが前面に、ファンが前面と背面に搭載されています。ファンは高負荷時に電源を冷却する役割を果たしています。

マイニング専用電源の選び方

変換効率

マイニング専用の電源には、下の表のようにランクが付けられています。

80PLUS ランク

定格20%時の変換効率

50%時の変換効率

100%時の変換効率

80PLUS

80%

80%

80%

80PLUS BRONZE

82%

85%

82%

80PLUS SILVER

85%

88%

85%

80PLUS GOLD

87%

90%

87%

80PLUS PLAMIUM

90%

92%

89%

80PLUS TITANIUM

92%

94%

90%

基本的にはランクが高いものを選ぶようにしましょう。数%の変換効率の違いでも、後で電気代に大きな差が生まれてくるからです。安価な電源は故障のリスクも高いため、高品質な電源を買っておいて損はありません。

電源容量

上の表を見ると、定格50%時の変換効率が最も良いことが分かります。つまり、必要な電源容量が50%ほどになるようなワット数の電源を使用するのが妥当だと言えます

たとえば、GPUとメモリ、SSDの消費電力を合計して600Wだとしたら、1200Wの電源を購入するのが良いということです。

耐久性

長期間電力を供給するためには、安定性および耐久性が優れていることが重要です。特にマイニング専用の電源は24時間365日稼働することもあるため、ランクの高いものや低発熱のもの、MTBF(平均故障間隔)の長いものを選ぶと良いです。

おすすめのマイニング専用電源5選

Andyson「PROMINER GM1200」

PROMINER GM1200は、80PLUS GOLD相当の変換効率を持った1200Wの電源ユニットです。PROMINER GM1200はマイニングに必要な部分だけを残しているため、1200Wの電源としては価格が26,800円と安価です

また、8ピンのPCIe電源コネクタを8基備えているため、多くのビデオカードを接続することができます。

付属ケーブル

  • ATX 20+4pin(550mm)× 1
  • EPS12V 4+4pin(550mm)× 1
  • PCIe 6+2pin(600mm)&PCIe 6+2pin(250mm)× 4
  • SATA 1-2(550mm+250mm)× 2
  • 4pin Morex1-2(550mm+250mm)× 2
  • 4pin Morex1-3(550mm+250mm)× 1

Corsair「RM1000x CP-9020094-JP」

RM1000x CP-9020094-JPは、80PLUS GOLDの変換効率を持った1000Wの電源ユニットです。全てのコンデンサ(電気を蓄えたり放出する部品)に日本メーカー製105℃コンデンサを採用しています。

日本メーカー製105℃コンデンサにより長期間安定した電圧が提供できるとともに、MTBFが100,000時間もあることから、耐久性に優れているマイニング専用電源だと言えます

付属ケーブル

  • ATX 20+4pin(610mm)× 1
  • EPS12V 4+4pin(650mm)× 2
  • PCIe 6+2pin(750mm)× 4
  • SATA 1-4 (850mm)× 2 & SATA1-3(750mm)× 1
  • ペリフェラル電源モジュラーケーブル 1-4(750mm)× 3
  • ペリフェラル電源→FDD電源変換ケーブル(1,000mm)× 1

CoolerMaster「RSC00-AFBAG1-JP」

RSC00-AFBAG1-JPは、80PLUS PLATINUMの変換効率を持った1200Wの電源ユニットです。マルチコアCPU(複数のコアを持つCPU)、ハイエンドグラフィックスカード(GPUが搭載されたボード)により複数構成に対応しています。

また、一般的な120mmのファンではなく135mmのファンを搭載しているため、回転速度の低下やファンの耐久性の向上、ノイズの削減などを実現しています

付属ケーブル

  • M/B 20+4 pin connector × 1
  • CPU 4+4 pin × 2
  • PCIe 6+2 pin × 12
  • SATA × 12
  • 4 pin peripheral × 9
  • 4 pin floppy × 1

Andyson「PX1200R」

PX1200Rは、80PLUS PLATINUMの変換効率を持った1200Wの電源ユニットです。フルモジュラー(既存部品を組み合わせて作られる製品)式を採用しているため、全ケーブルの取り外しが可能です

付属ケーブル

  • ATX 20+4pin(600mm)× 1
  • EPS12V 4+4pin(600mm)× 2
  • PCIe 6+2pin(600mm)&PCIe 6+2pin(150mm)× 3
  • PCIe 6+2(600mm)× 4
  • SATA 1-3(600mm+150mm)× 3
  • 4pin Morex1-3+FDD(600mm+150mm)× 2

Segotep「GP1350-FM Gold」

GP1350-FM Goldは、80PLUS GOLDの変換効率を持った1250Wの電源ユニットです。8ピンのPCIe電源コネクタを12基備えているのが特徴です。ファン回転数の切り替えによって(Mining/Typical)、連続稼働時の発熱を抑え安定した電力供給が可能です

付属ケーブル

  • ATX 20+4pin(500mm)× 1
  • EPS12V 4+4pin(600mm)× 1
  • PCIe 6+2(5oomm) × 6
  • SATA 1-2(600mm) × 4
  • ペリフェラル電源モジュラーケーブル 1-2(600mm)× 3

マイニング専用電源のまとめ

マイニング専用の電源は最も重要なパーツですので、価格で選ぶのではなく、長期的に見て最もお得になるようなものを選ぶようにしましょう。以上の性能を考慮してみてください。

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
マイニングの関連記事
マイニングの新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter