マルチシグとは

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

マルチシグとはマルチシグネチャーの略で、暗号資産 (仮想通貨) のトランザクションを実行するのに複数の秘密鍵による署名が必要なことを指します。通常、暗号資産 (仮想通貨) の送金には単一の秘密鍵による署名が必要です (シングルシグ) 。つまり、秘密鍵を所有している人は誰でも、資産を自由に送金できます。

マルチシグでは、資産の送金に2名以上のユーザーによる署名が必要なため、ユーザーは秘密鍵の盗難や紛失による問題を防ぐことが可能です。もし秘密鍵のひとつを紛失してしまっても、資産は安全です。一方、秘密鍵の管理に手間がかかるというデメリットもあります。

マルチシグアドレスは、異なるキーの組み合わせによってさまざまな構成を行うことが可能です。たとえば「3つの秘密鍵のうち2つ以上の署名が必要」な場合には、「2of3」と表されます。それ以外にも「2of2」や「3of4」など、用途や規模に応じた多くのバリエーションがあります。

マルチシグの導入例としては、暗号資産 (仮想通貨) ウォレットや取引所が挙げられます。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨の関連記事
仮想通貨の人気記事
仮想通貨の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter