- 草コインとは、今後成長するかもしれない仮想通貨のこと
- 全ての草コインの価値が上がるわけではない
- 草コインを買うなら海外取引所の利用が必須
2017年末から2018年初めにかけて、仮想通貨界はバブルとも呼べる状態になりました。なんと2017年当初は10万円にも満たなかったビットコインは240万円の最高値を記録し、またリップルは400倍の価格上昇を達成しました。
その後、バブルが崩壊したかのように仮想通貨全体が大きく値を下げている状態ですが、それが全てではありません。今はまだほとんど価値のない「草コイン」が、あなたに買われるのをひっそりと待っています。
この記事では、ビットコインやリップルの陰に隠れ、未だ日の目を見ていない「草コイン」について詳しく解説していきます。
草コインとは
草コインの由来は、諸説あります。
- 英語で「Shit Coin (糞コイン)」だったので「糞」が「草」になった。
- メジャーなコインをプロ野球とすると、草野球レベルだから。
- 今は草の状態で、これから花や実を付けるから。
- 草が生える (笑ってしまう) ほど価値がないコインだから。
- 麻薬 (草) のような中毒性があるから。
「時価総額〇〇円以下のコインを『草コイン』と呼びます」といった定義があるわけではありません。
人によっても認識が異なり、主だった10種程度のコイン以外を、全て草コインと呼ぶ人もいます。
当たれば一攫千金!?10万倍以上になることもある仮想通貨
仮想通貨には現在3000種類を超えるアルトコインがあります。その中にはまったく日の目を浴びず、価値がつかないアルトコインも多く存在します。仮想通貨界ではそのようなアルトコインをネット上で草 (w) と馬鹿にされることから取り、草コインと呼ばれます。
草コインは取引量も少ない弱小通貨で、実用的な用途がない場合も多いです。しかし突然注目されることで、短期間で10万倍以上に価格が上昇したアルトコインが存在しています。
スキャムに騙されると資産がなくなることも
草コインの中にはスキャムと呼ばれる、資金集めのためだけに開発された内容のないコインも存在します。スキャムは完全に実用性がなく投資者をカモにする目的でつくられたアルトコインのため、事実が発覚すると一気に価値がなくなります。
実例として2017年にプロモーションをおこない、全国に30万人の投資者が存在したクローバーコインがあります。同年9月に詐欺案件として国税庁と消費者庁から強制捜査を受け、販売が停止しました。クローバーコインは価値が暴落し、投資者は資産を失うことになりました。
草コインはおすすめ?過去の暴騰例
暴騰した有名な草コインとしては、ドージコインやシアコインが挙げられます。どちらも瞬時に爆発的に高騰しました。ただし、高騰している売り時も短く、あっという間に元の値付近まで急落します。
【ドージコイン (DOGE)】
0.12円(2017年11月)→1.84円(2018年1月)
【シアコイン (SC)】
0.37円(2017年11月)→10.68円(2018年1月)
将来性の高いおすすめ草コインの見分け方
時価総額順位の100位以下
投資家が草コインに求めるのは、一気に何百倍以上になる一攫千金性です。そのため仮想通貨ランキングで上位に上がっている通貨はすでに知名度があり、その時点から何百倍になることは望みにくいでしょう。
値上がりの可能性がある草コインとして、まず見るべきは仮想通貨ランキング100位以下のアルトコインです。過去にもランキング100位以下から一気に値上がりした草コインも多く狙いどころとなっています。仮想通貨ランキングはcoinmarketcapで確認できます。
大手取引所に上場していない
大手取引所は多くの仮想通貨投資家が利用する取引所です。すでに大手取引所に上場している仮想通貨は投資家に周知されている可能性が高く、将来の高騰を見込みにくいです。狙うなら大手取引所に上場していない、マイナーなアルトコインを選びましょう。
マイナーの取引高が少ない取引所でのみ取り扱いがあるあるアルトコインは、まだまだ注目されておらず十分な値上がりが期待できます。今後大手取引所に上場することがあれば、一攫千金のチャンスです。
取引量がそれなりにある
いくら需要が少ない草コインといっても、ある程度の取引高は必要です。取引所が取引高の少ないアルトコインを、突然上場廃止にすることも多いです。大手取引所に上場して一攫千金を狙う前に取り扱いがなくなってしまうと、価値がつかないまま終わりを迎えてしまいます。最低限の流通が確認されているアルトコインを見つけましょう。
チャートが横ばい
草コインの特徴として、一度高騰を経験すると元の価格に戻ることが多いです。その後は草コインが再び高騰する確率は低いです。大衆心理として一度高騰した草コインにはもう価値がないと、草コインを扱う投資家は判断するようです。
そのため草コインを選択する際はまだ高騰を経験していない、チャートが横ばいなアルトコインを見つけましょう。各アルトコインのチャートはcoinmarketcapで確認できます。
通貨の仕組みを理解する
仮想通貨投資をするうえでの常識として、投資対象にするアルトコインの性能や仕組みを理解することが大事です。ブロックチェーンやマイニングといった基本的な仮想通貨の仕組みももちろんですが、対象のアルトコインに類似したコインの情報を調査しホワイトペーパーを読み込むことで、草コインの将来性を予想しましょう。
ホワイトペーパーによっては虚偽の内容を記載している場合もあるので、情報を鵜呑みにしないで内容が実現可能かどうか確かめることが大切です。
開発の進捗が順調
草コインは多くがICOによって資金調達がおこなわれています。ICOとは新規コイン開発を通して不特定多数の出資者から資金集めをおこなう方法です。開発者やICO主催者は新規トークンのアピールのために、TwitterやTelegram、SlackなどのSNSで情報を公開しています。
ICO終了後も定期的な情報発信をおこなっているか確認することで、投資したアルトコインが実態のないスキャムなのか、調査できます。また開発の状況も公表されることで信頼性を集めやすい草コインかどうか明らかになるでしょう。
運営者がしっかりしている
運営元の情報や運営者が偽物でないかどうかも、しっかり確認しましょう。運営元の公式サイトでは開発メンバーの顔写真などが公開されている場合が多いです。運営者の身元を確認して虚偽の情報が記載されていないかどうかや、信頼できる経歴をたどっているかどうかを確かめましょう。
公式サイトが内容のないペラページで、開発メンバーの写真や経歴、拠点などが公開されていない場合集金目的のスキャムの可能性があります。
過去に暴騰が起きていない
仮想通貨は取引によって通貨の交換をおこないます。人対人で取引をする以上自分が高値で売り抜けを成功した場合、どこかに高値でアルトコインをつかまされた人がいるのが事実です。過去に暴騰がおきている草コインでは、必ず高値でつかまされた人が存在しています。
そのため再び少しでも価格が上昇した草コインは、高値掴みをした人が少しでも高い価値で売り抜けようとするため、再びの暴騰はしにくくなっています。草コインを保有するなら過去に暴騰していないアルトコインを選びましょう。
コミュニティが活発
仮想通貨が盛り上がる要因の1つとしてコミュニティ活動が活発である点が挙げられます。実例としてMonaCoinは2ちゃんねるから誕生したアルトコインです。秋葉原を中心に根強い人気を誇り、モナコイン経済圏ともいうべき空間が出来上がっています。モナコイン決済を取り入れている店舗も多く、コミュニティが活発のために確実に需要を増やしている仮想通貨です。
MonaCoinはもともと草コインと馬鹿にされていましたが、秋葉原などで使用されるしっかりした需要を持つアルトコインになりました。現在注目されていない草コインも今後のコミュニティの活動によっては、人気の通貨になるかもしれません。また、コミュニティに参加することで、応援する草コインの情報をいち早く手に入れることもできるでしょう。
おすすめ草コインを取引する際の流れ
日本国内の仮想通貨取引所は、金融庁の規制を受けています。そのため、信頼性に乏しい草コインの取り扱いは行っておらず、将来的にも取り扱いの可能性は低いと思われます。そのため、海外の取引所を利用しなければなりません。
海外取引所に登録
海外の主要取引所は、ほとんど英語に対応しています。英語が苦手でも、日本の取引所を利用した経験があれば、あとはgoogle翻訳などの手を借りれば難しいことはありません。また、海外の取引所を紹介したサイトも多くあるので、そちらも参考にしながら海外取引所に口座を開設しましょう。
ほとんどの場合、メールアドレスだけで口座開設ができます。大きい金額の取り引きをする際は、KYC(顧客確認)によってパスポート等の写しを求められることもありますが、それは草コイン暴騰の恩恵にあずかってからでも大丈夫です。
ビットコイン (Bitcoin/BTC) などを手に入れる
ほとんどの取引所で、ビットコインが基軸通貨として採用されています。ビットコイン以外に、イーサリアムやビットコインキャッシュを基軸通貨として採用する取引所も増えてきました。
その取引所で利用しやすい基軸通貨を、日本国内の取引所で手に入れましょう。
取引をする
日本の取引所でビットコインなどを手に入れたら、草コインを買うための海外の取引所の自分の口座に送金します。このとき、送付先アドレスを間違えないように注意が必要です。アドレスを間違えた場合、永遠に失われることもあります。大きい金額を送金する場合は、少額のテスト送金を行ってから、アドレスをコピペするなどして誤送金しないように気を付けましょう。
無事に海外取引所の自分の口座に着金が確認できれば、後は狙いを定めた草コインを存分に取り引きしてください。
草コインのおすすめ取引所
国内の取引所の場合、取扱コインは多くても20種未満です。しかし、海外の取引所は新しい通貨の上場に積極的な取引所もあり、多い所では600種を超える取扱コインがあります。日本の中だけでは決して見つけることのできない草コインに、溢れています。
なお、ほとんどの取引所で2段階認証が採用されています。自分の資産を守るためにも、面倒がらずに2段階認証の設定は必ず行いましょう。
BINANCE (バイナンス)
取引量が世界一とも言われる取引所です。最初は香港を拠点にしていましたが、2018年3月に、仮想通貨に積極的なマルタに移りました。取扱コインは100種を超え、一時期日本語にも対応していたため、日本人ユーザーも多くいます。
取引所の独自コインがブームになっていますが、その火付け役となったのがBinanceの独自コイン・バイナンスコインです。
BITTREX (ビットレックス)
2014年に設立された、比較的歴史のあるアメリカの取引所です。200種を超える取扱コインがあります。
初めての海外取引所としてBinanceなどの中華系の取引所で口座を開設し、そことは異なるラインナップを求めて欧米の取引所へと進む流れがあります。ここまでくれば、立派な草コイナーです。
おすすめの草コイン
おすすめ1 ストラクス (STAK)
ネット決済用に開発されているコインです。Segwit4x、ライトニングネットワーク互換性、アトミックスワップ互換性、i2p、ゼロコインプロトコル、スマートコントラクトといった最新の技術を搭載していることが特徴です。また、これらはホワイトペーパーで示されたロードマップ通りに進められていくことが可能とされています。
おすすめ2 セントラリティ (CENNZ)
Dapps (分散型アプリケーション) 開発に特化したプラットフォームで利用できます。誰もが簡単にDapps開発ができるようになります。ICOでは、開始6分で100億円分が完売するほどの人気を見せました。
おすすめ3 スカイコイン (SKY)
独自アルゴリズム「オベリスク」を導入し、次世代の仮想通貨として期待されています。完全な分散ネットワークを作り上げるとともに、独自のデータ管理方法で匿名性も向上しています。
おすすめ4 オーケーキャッシュ (OK)
ビットコインと比べ、送金速度が速く、手数料も安いという特徴がありますが、何よりオーケーキャッシュを支えるコミュニティの強さが特徴です。Twitterでのフォロワーは、20万人を超えています。コインの名称も、世界中の人々が理解できる「OK」を頭にしています。ゲーム大会などのイベントのほか、慈善活動なども行われています。
おすすめ5 クーコインシェアーズ (KCS)
中華系の仮想通貨取引所KuCoinが発行する独自コインです。KuCoinの取扱手数料の中の50%が、クーコインシェアーズの保有量に応じて配当されます。持っているだけで毎日配当が得られるため、大きな人気となっています。他にも、取引手数料の割引サービスなど、KuCoinを利用する上でお得な特典がいろいろあります。
草コイン取引に利用できるおすすめツール
草コインに注目するなら、相応の準備が必要です。利用すると便利なツールを4種類紹介します。
仮想通貨を基礎から学べる本-いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
ビットコインや仮想通貨に埋め込まれた取引記録システム「ブロックチェーン」を中心に仮想通貨の基本的な知識や取引方法を紹介した本です。著者はコインチェックの創設者である大塚雄介氏です。
コインチェックではネム、リスク、ファクトムなどほかの取引所ではあまり見られない仮想通貨を複数扱っており、日本国内では最も上場通貨数が多いです。
仮想通貨初心者は、これを読んでおくと基礎的な知識を一通り学べますので、草コインを売買するときの参考になります。
CoinMarketCap
世界中に1000種類以上存在するとされる仮想通貨のデータを網羅しています。時価総額を順位形式で紹介したり、現在・過去の値動き、総取引量などをチェックできます。スマートフォンアプリも展開されるなど利便性は高いです。
こちらで知った情報から、草コインの将来性を予測できます。
草コインは有望なものからコンセプトの質の低さなどで望みが見込めないものまで幅広く存在し、まさに玉石混交です。CoinMarketCapはそこから希望のある草コインを見分けるのに役立つでしょう。
住信SBIネット銀行
現在話題のネットバンキングのひとつです。入金・出金手数料が無料であることから、多くの仮想通貨ユーザーが利用しています。
仮想通貨に参入する場合、まず日本円を取引所の口座に入金する必要がありますが、そこで銀行側・取引所側から請求される手数料が手痛いと感じる人もいるでしょう。住信SBIを利用すれば手数料を最小限に抑えられるのでお得です。
TabTrader
取引所のひとつBitMEXではスマートフォンでTabTraderを使えます。資産管理ツールの一種ですが、海外の取引所で扱われている仮想通貨の価格まで見れたり、そこからチャートのテクニカル分析ができたりします。
資産管理ツールの概念を超えた用途の広さは、草コインマニアにとって嬉しいところでしょう。草コインは日本で取引できないものが多いため、どうしても海外の取引所に目を向けなければならないケースが多いです。TabTraderを使えばすぐに草コインの情報を知れるので便利です。
マイニングにおすすめな草コイン
CPU Coin Listにアクセスすることでマイニングに最適な仮想通貨を知れます。基準として、GPU Advantageが1以下なら確実にマイニングを成功させやすいとされます。加えて、CPU Onlyはパソコンだけでマイニングできることを意味します。
通常マイニングは大手企業やファンドなどの機関がASICと呼ばれるマイニング専用機器を使うことが多く、個人ではまとまった利益を獲得しづらくなっています。そのため、GPU AdvantageやCPU Onlyなどの ステータスをチェックし、個人でもマイニングしやすい草コインを探すことは重要です。
まとめ
草コインには、仮想通貨投資家の夢が詰まっています。しかし、もちろん全ての草コインが成功するわけではありません。暴騰して多くの注目を集める草コインの傍らで、ひっそりとただの電子クズになってしまう草コインも多くあります。
草コインに一攫千金の願いを込めて投資するのは楽しいものです。しかし、そこには何の保証もありません。全てを賭けて草コインへ投資することは、止めておきましょう。投資する際は剰余資金で、宝くじを買うのと同じ感覚で草コインに投資しましょう。