- 草コインの由来とは
- さまざまな草コインについて
- 草コインの購入方法
こちらでは仮想通貨である草コインについてご紹介します。草コインには複数のコインが存在し、総称して草コインとよばれています。
ビットコイン以外の仮想通貨となるため、草コインはアルトコインの一種です。そんな草コインの種類や購入方法についても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
草コインとは
こちらでは草コインについてご紹介します。
名前の由来
草コインの由来は時価総額が低いことから「草コイン」とよばれています。草コインの「草」はネットスラングで「w」と書いて「笑う」という意味が含まれており、そこから「笑ってしまうほど価格が低いコイン」という意味です。
ただし名前のとおりずっと価値が低いコインというわけではありません。なんらかの外部要因がもとで、一気に価格が高騰する可能性も十分にあります。
もしかすると、ある日突然注目をあつめて短期間で10万倍以上の価格に値上がりする可能性も捨てきれません。
定義
草コインの定義は明確には決まっておらず、人によって定義は異なりますが大体の定義としては以下になります。
- 時価総額100位以下
- 世の中に知られていない
- 1通貨あたりの価格が極端に低い (1円以下など)
- 作成されてから日が浅い
- 大手企業に上場していない
- チャートが横ばい
2021年オススメの草コイン3選
こちらでは2021年オススメの草コイン3選をご紹介します。
1.ベーシックアテンショントークン (BasicAttentionToken/BAT)
草コインとしてオススメなのはベーシックアテンショントークンです。ベーシックアテンショントークンの知名度はまだまだ低いものの第2のGoogleとして活躍しようとしているのが特徴となっています。
しかしベーシックアテンショントークンが活躍するには、広告システムを完成させるところからはじめなければならず道は遠いです。
しかし徐々にユーザーが増えていけば、これから先広告費が増加する可能性があり、実用化されれば将来性が期待できるでしょう。草コインというだけあって少額で購入できるため、将来のへの投資として購入しておいてもいいかもしれません。
2.ハーモニー (Harmony/ONE)
ハーモニーのコンセプトは「100億人のためのオープンコンセンサス」です。おもに、オープンマーケットプレイスや、不動産・証券・Dappsゲーム、トークンなどを目指しています。
ハーモニーは世界最大級といわれている仮想通貨取引所バイナンスのIEOから生まれたコインです。取引所がしっかりと審査を行ったコインだけあり、確実性や信頼性が高いのが特徴となっています。
今はまだ価値が低いですが、これからどんどん価値が急上昇する可能性もありますので、はやめにいくらか購入しておいてもいいかもしれません。
3.オーガー (Augur/REP)
オーガーは現実世界で起こるさまざまなイベントや将来について結果を予測するプラットフォームです。一見難しく感じるかもしれませんが、占いのようなものといえます。
たとえば「10年後にガンになる」とオーガーに予測しお金を払ったとしましょう。すると10年後本当にガンになったのならお金がもらえます。しかし予測が外れて健康だったならお金はもらえません。
生命保険代わりとしても使えます。その他でいえばもっと身近な予測でもかまわないのです。オーガーは使い方によっては「転ばぬ先の杖」になってくれることでしょう。
知名度が上がり今より精度も増してくれば、確実に将来性がありそうな草コインですのではやめに保有しておくといいかもしれません。
草コイン一覧
こちらでは草コイン一覧についてご紹介します。
1.エックスピー (ExperiencePoints/XP)
草コインといったらこのエックスピーを思い出す人が多いんではないでしょうか? 10万倍も価格が伸びたことで、一気に注目が集まりました。日本人に草コインの存在を知らせたのはこの通貨かも知れません。
XPの特徴は今流行りのeスポーツを行うことによりXPを獲得できるというおもしろい発想の通貨です。eスポーツなどのゲームが好きな人は、ぜひチェックしてみるといいでしょう。
PoSマイニングをするとなんと年率で40%も増加したと話題となりました。これは有名ブロガーであるイケダハヤトさんがブログやツイッターを使って紹介したのがきっかけです。
この発信から日本人もXPに対して多くの投資を行う結果となりました。ここまではよかったのですが、このあと決済ツールに問題が発生してしまいます。問題をカバーするために新しいツールであるXPCを発行。
2.バージ (Verge/XVG)
バージは匿名性に特化したブロックチェーンシステムを持っているのが特徴です。マイニング方式にはPoWを採用しており、ブロック生成速度30秒とはやめです。
これはビットコインの20倍のはやさになります。バージは2017年に1年間で1万倍にまでなりましたが、2018年にハッキングを受けてしまいました。
現在はスマートコントラクトを実装する予定です。スマートコントラクトの実装によりIoTなどの分野でも活躍できるでしょう。草コインの中では人気のある方です。
3.パックコイン (PACcoin/PAC)
パックコインはブロックチェーン・スマートコントラクトIoTを想定した設計が特徴です。パックコインは第三世代とも呼ばれている仮想通貨で、開発目的はビットコインにないサポートを行うことです。
ベースはDASHを使っており各企業とのパートナーシップも結んで積極的に活動しており、独自のプラットフォームの開発なども行っています。
もともとパックコインの発行枚数は3兆枚でしたが、2020年現在では1,000億枚まで減らしています。時価総額は最盛期の670億円と比べると、大幅に値下がりしているようです。
4.ポリマス (Polymath/POLY)
ポリマスはセキュリティトークンを利用して資金調達を行えるのが一番の特徴となっています。ICOが厳しくなっている中、ポリマスは法律条件を満たし投資家が十分に資金を確保できるよう調整しており、今後さまざまな企業から期待されるでしょう。
ICOとは企業がプロジェクトを遂行するために仮想通貨を使っての資金調達です。年々厳しくなった理由としてICOをうたった詐欺コインが増えたからといわれています。
しかしポリマスはセキュリティが頑丈なSTOトークンを主力として日々開発を進めています。多くの投資家から指示されているのです。
5.フオビトークン (HuobiToken/HT)
フオビトークンは仮想通貨取引所であるHuobiが発行している通貨です。取引所が通貨を発行するのは珍しいといえるでしょう。
またフオビトークンは発行所が発行しているだけあり、Huobiで取引すると取引手数料が安くなります。
さらにHuobiは国内取引所のビットトレードを買収しており、今後ますます活躍が期待できる取引所です。Huobiが成長したときにフオビトークンを保有しておくと今よりも価格が上がる可能性があります。
6.ゼロエックス (0x/ZRX)
ゼロエックスは人気アルトコインであるイーサリアムをベースにした仮想通貨です。イーサリアムをベースにしているため、ブロックチェーンもイーサリアムと同じものを使っています。
ゼロエックス自体は草コインといわれているだけあり、有名なコインではありません。しかしゼロエックスを使えばマイナーコインをイーサリアムに変換できるのです。
これにより草コインと呼ばれるマイナー通貨も買いやすくなるでしょう。またマイナーコインをイーサリアムへ変換も可能。ゼロエックスはオープンソースのため、誰でも無料で利用できます。
これによりさまざまなプロジェクトに使用されており、これからも将来が期待されています。
7.チェーンリンク (Chainlink/LINK)
現在の規模を考えると草コインとは呼びづらいのですが、以前は草コインだったということで紹介いたします。
チェーンリンクは異なるブロックチェーン上の資産とスマートコントラクトを結びつけられるという特徴を持っています。本来であれば異なるブロックチェーン上の資産に、別のスマートコントラクトは干渉できません。
しかしチェーンリンクを使えばスマートコントラクトとそのほかのブロックチェーンを結べるのです。これによりそれぞれのコインの移動も可能です。
仮想通貨はビットコインのほかにアルトコインといわれるコインがたくさん発行されています。今後コインが増え、人気が高まるにつれてチェーンリンクの活躍の場は広がるでしょう。
またチェーンリンクがは結べるのはブロックチェーン以外に、オフチェーンAPIなども可能です。国際銀行間通信協会であるSWIFTと提携もしています。
8.ストロングハンズ (StrongHands/SHND)
ストロングハンズは「握力」という意味です。このことから「保有するだけで億り人になれる」といわれ一時期有名になりました。
明確な発行目的はないといわれていますが、2018年頃から有名になったコインです。
9.グリン (Grin/GRIN)
グリンは匿名コインと呼ばれています。2019年1月に発行されたばかりなので、仮想通貨の中ではまだ新しいコインといえるでしょう。
匿名コインの先駆けにはジーキャッシュやモネロなどがあります。しかしミンブルウィンブルというプロトコルを採用しているのが、グリンの有利なところでしょう。
ミンブルウィンブルは「匿名性とスケーラビリティの両立」が可能です。匿名コインとして問題になっていたスケーラビリティの問題を上手に解決しています。
ミンブルウィンブルは「コインジョイン」「カットスルー」「コフィンデンシャルトランザクション」などの暗号技術を組み合わせることでこれらの問題を解決しているのです。
これから市場の発展とともに活躍が期待できるコインといえるでしょう。
10.スカイコイン (Skycoin/SKY)
スカイコインはオベリスクという独自のコンセンサスアルゴリズムを採用しているため、マイニングが存在しない仮想通貨です。少々特殊な仮想通貨といえるでしょう。
スカイコインの特徴は51%の攻撃への耐性を持っている点です。攻撃に強い仮想通貨を目的として作られました。仕組みとしてはスカイコインの各ノードは複数ノードとつながっています。
ノード同士はメッセージのやり取りが可能です。さまざまなノード同士がメッセージのやり取りができますが、このとき悪意のあるメッセージ・データを受け取った場合は即座にそのノードとの接続の遮断が可能です。
ここでいう悪意のあるノードは、嘘のデータなどを意味します。こうした対策により、より安全に使えるという強みを持っているのがスカイコインです。
価格が上がる草コインを見極めるポイント
こちらでは価格が上がる草コインを見極めるポイントをご紹介します。
過去に暴騰していない
過去に暴騰していないかチェックしてみましょう。一度過去に暴騰している場合は、1度価格が落ちる傾向にあります。次にまた価格が上昇するまでに時間がかかる可能性が高いです。
チャートがずっと横ばいできており、特に目立った価格上昇のない草コインを探すのがおすすめとなっています。
運営者情報が出ているか
草コインの運営者がしっかりしているかどうかも大切な見極めポイントといえるでしょう。運営者は通貨を発行している人です。発行者が信頼できる=通貨が発行できるということになります。
通貨の発行者についての情報は、公式サイトから確認可能です。公式サイトをみても運営者の情報が乗っていなければ、その仮想通貨はあやしいと判断したほうがいいでしょう。
中には顔写真付きで情報を公開している人もおり、そういった運営者は信頼できるといえます。
コミュニティが活発
つづいてチェックしたいのはコミュニティが活発かどうかです。活発に動いている草コインは将来性が高いといっても過言ではありません。
コミュニティが活発なのはそれだけ人が集まっているからです。一定数人がいるということは、それが呼び水になりさらに人が増える可能性があります。また情報交換などもしやすくなるためトレーダーにとってはメリットしかありません。
草コインを取引する際は、コミュニティに入って情報を集めるのもひとつの手です。
草コインを購入するのにオススメな取引所
こちらでは草コインを購入するのにオススメな取引所をご紹介します。
Binance
Binanceは世界一の取引所といわれており、現在も急成長中です。Binanceの特徴として誰でもかんたんに取引をはじめられます。
たとえば口座登録に必要な時間や書類は多くめんどくさいと感じる人も多いでしょう。しかしBinanceであれば、本人確認は不要です。数分の手続きで取引を即座に開始できるのです。
Binanceの最大レバレッジは125倍と少ない資金でも多くの利益を上がられます。取引通貨はFXが24種類、現物が175種類と豊富。残念ながら日本語には対応していませんが、英語でのサポート体制は整っています。
取引ツールはスマートフォンとPCの両方に対応しており、二段階認証やログインパズル認証などセキュリティ対策は万全です。
Uniswap
2020年現在、仮想通貨は分散型といわれるタイプの仮想通貨がトレンドになりつつあります。その中でも人気なのはイーサリアムやユニスワップです。
ユニスワップは仮想通貨交換所というよりも、トークンを交換するためのプロトコルと覚えておくといいでしょう。通常違う仮想通貨を交換しようとしたら、仲介業者をはさむ必要があります。
しかしユニスワップを使えばその必要がありません。スマートコントラクトで制御されたアルゴリズムでシステムが動いています。
機能としてはとてもシンプルで「交換」「送金」「プール」の3種類です。プールは、イーサリアムと同じ価値のあるトークンを預けるとインセンティブがもらえる機能です。
これらのコードをオープンソースで提供していることからも、ユニスワップは人気があります。
Huobi Global
Huobi Globalは独自の通貨を発行している珍しい仮想通貨取引所です。日本には「Huobi Japan」がありますが、本来は中国の会社です。
Huobi Globalはビットコインのほかにアルトコインであるイーサリアムなど全部で6種類の仮想通貨の取引が可能。セキュリティ対策も万全で、安全に取引できるのが特徴です。
Huobi Globalはtwitterなどで情報発信をしていますが、すべて英語なのでややわかりにくいのがデメリットです。しかし情報発信は積極的にしており、信頼性の高い会社といえるでしょう。
またICO直後の仮想通貨が上場しやすいといわれているため、今のうちにHuobi Globalでアルトコインを保有しておくのがおすすめです。
草コインの購入方法
草コインの買い方について説明していきます。ほとんどの草コインは、日本の取引所では扱っていないため海外の取引所を使って取引を行う必要があります。
今回は、「国内大手のCoincheckと海外大手のBINANCE、FTXを用いた購入方法」と「クレジットカードを用いて直接購入する方法」の2つの方法について説明していきます。
草コインは、以下の4ステップで購入できます。
- STEP1 Coincheckで口座開設
- STEP2 Coincheckで暗号資産 (仮想通貨) を購入
- STEP3 海外取引所へ送金
- STEP4 海外取引所で草コインを購入
STPE1 Coincheckで口座開設
まず上記のボタンをクリックしCoincheckの口座開設ページを開きます。
ページが開けたら「口座開設 (無料) はこちら」をクリックしてください。
その後の流れは以下のとおりです。
本人確認書類を提出し、審査が完了次第取引を行えます。おおよそ1日~2日ほどで本人確認が完了します。
STEP2 Coincheckで暗号資産(仮想通貨)を購入
まずCoincheckに登録して日本円を入金します。Coincheckの「日本円を入金する」の項目にある振込先の口座に入金しましょう。
注意点として振込をする時に振込人名義は「指定されたユーザーID+あなたの名前」にする点に注意しましょう。指定されたユーザーIDを記載しない場合正しく入金が反映されません。
Bitcoin (ビットコイン/BTC) を購入する
日本円を入金したら左のメニューから「コインを買う」を選択します。手に入れるビットコインの数量を入力したら「購入する」の項目を押して購入完了です。
STEP3 海外取引所へ送金
先ほど登録したCoincheck、もしくはすでにお持ちの日本の取引所から海外の取引所へ送金します。
FTXへの送金方法
FTXへ送金する前に、FTXの口座を用意しておく必要があります。まだ口座をお持ちでない方はFTX登録ページから登録しておきましょう。
FTXでは手数料無料で入出金可能ですが、日本在住者が使えるのは暗号資産(仮想通貨)だけで、日本円は使用不可能です。ただし米ドル建の取引所なので、海外在住者なら一定条件を満たせば米ドルを直接入出金できます。
アカウントメニューからウォレットを選びます。
画面で入出金可能な暗号資産(仮想通貨)の行にある入金ボタンを押しましょう。
入金アドレスが出るので、送る予定の暗号資産(仮想通貨)がある取引所やウォレットなどの所定欄にコピー&ペーストしましょう。間違った場所に送ると取り戻せないので、一文字でも逃さないように慎重な作業が大切です。
BINANCE (バイナンス) への送金方法
BINANCEへ送金する前に、BINANCEの口座を用意しておく必要があります。まだ口座をお持ちでない方はBINANCE登録ページから登録しておきましょう。
BINANCEは海外の取引所なので、残念ながら日本円の取り扱いはありません。
したがって、BINANCEで取引を行うためには、ビットコインやイーサリアムなどをウォレットや日本の取引所から送金する必要があります。
以下にその手順を解説していきます。
まずBINANCEに入金するには「Deposits」から行いましょう。検索フォームにBTCと入力しましょう。
BTCの場合は、表示されているアドレスに送金をするか、QRコードを表示させてウォレットアプリから送金を行いましょう。
少し承認までの時間はかかりますが、BTCが入金されます。暗号資産(仮想通貨)の送金をしたことがある方なら、特にトラブルなくスムーズに行えるでしょう。
STEP4 取引所で草コインを購入
入金ができたらいよいよ取引を行いましょう。
取引所の中には、BTC建てなどの暗号資産(仮想通貨)を用いた通貨ペアではなくUSD建てなどの通貨ペアしか取扱っていない場合もあるため、そのときは一度暗号資産(仮想通貨)をUSDなどに替えてから取引を行ってください。
BINANCEとFTXの取引方法について詳しく知りたい方は以下のページを参考にしてください。
クレジットカードで草コインを購入する方法
続いて、クレジットカードを用いてFTX、BINANCEで暗号資産(仮想通貨)を購入する方法を紹介します。
FTXでクレジットカードを使い購入する場合
FTXへ送金する前に、FTXの口座を用意しておく必要があります。まだ口座をお持ちでない方はFTX登録ページから登録しておきましょう。
FTXでクレジットカードを使う際は、KYC認証のレベルを2に上げる必要があります。
認証レベルを上げるためには、まず設定画面に行きましょう。
本人確認欄の、出金限度額を上げるをクリックします。
KYCレベルを上げるために必要な、本人確認が表示されるため指示に従って入力を行います。
KYCレベルをレベル2にしたら、ウォレットのページの「クレジットカードによる暗号通貨購入の管理」をクリックします。
「クレジットカードでビットコインを購入する」をクリックして、購入したい数量を入力することで購入が完了します。
購入したビットコインを使って、草コインを購入できます。
BINANCEでクレジットカードを使い購入する場合
BINANCEへ送金する前に、BINANCEの口座を用意しておく必要があります。まだ口座をお持ちでない方はBINANCE登録ページから登録しておきましょう。
「仮想通貨購入」の「代行業者支払い」をクリックします。
購入したい額と支払い方法を入力し、規約に同意をして「Continue」をクリックします。
上記の必要記入欄を入力し、「PAY NOW」をクリックして購入完了です。
BINANCEで、クレジットカードを用いて購入できる通貨は以下のとおりです。
BINANCEで取扱っている通貨の多くはビットコイン建てで購入することができるので、クレジットカードを用いてビットコインを購入し、購入したビットコインで草コインを購入するようにしましょう。
草コイン 一覧に関するQ&A
こちらでは草コイン一覧に関するQ&Aをご紹介します。
草コイン投資って危なくないの?
草コインは仮想通貨の中にある「アルトコイン」といわれているコインの一種です。草コインと正式な名前がついているわけではありません。
時価総額が低過ぎて笑ってしまうというところからトレーダーの間で「草コイン」という名前がつきました。しかし言い換えれば草コインは発展途上のコインです。
これから伸びる可能性もあれば逆に価値がゼロになる可能性も秘めたコインといえます。
アルトコインと草コインの違いは?
アルトコインと草コインの違いは、明確にはありません。アルトコインの一種に草コインがあります。
「笑ってしまうほど価格が低いコイン」という理由でアルトコインの一種にもかかわらず「草コイン」という名前がトレーダーの間でつけられました。
つまり草コインはアルトコインの一種で、価格も安ければ知名度も低いコインを意味します。
草コイン 一覧に関するまとめ
草コインはアルトコインの一種です。価格が安くて知名度も低いことから「笑ってしまうほど価値が低いコイン」という理由で名づけられました。
草コインは知名度も価格も低いため、これから有名になって価格が上昇する可能性を十分に秘めているコインといえます。しかしその反対に価格が低く知名度も低いまま、ほとんど価値のない状態が続く草コインもあるでしょう。
草コインを購入するには国内取引所に口座登録しビットコインを購入。その後海外取引所にも口座登録し、国内取引所のビットコインを送金します。送金したビットコインで草コインを購入するという流れになります。
草コインは将来性が期待できるコインでもありますので、気になる人はぜひ購入を検討してみてください。