STO (セキュリティ・トークン・オファリング) とは

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

STO (セキュリティ・トークン・オファリング) とは、ブロックチェーン上で有価証券をセキュリティ・トークンとして発行することにより、資金調達を行う方法を指します。セキュリティ・トークンは、株式や債券など資産としての裏付けがされた有価証券をブロックチェーン上でデジタル化したものです。セキュリティ・トークンは「デジタル証券」とも呼ばれます。

STOは、ICO (イニシャル・コイン・オファリング) と比較されることが多い資金調達方法です。ICOとの主な違いは、セキュリティ・トークンが法令上の有価証券として分類されており、投資家保護が担保されているため、多数の不正スキームの対象となっているICOよりも安全な投資の選択肢となる点です。

また、ICOで発行されたトークンと異なり、セキュリティ・トークンは従来の取引所で取引されているため、IPOと比較すると特に中小企業にとって簡単な資金調達方法と言えるでしょう。ただし、セキュリティ・トークンは法規制の対象のため、ICOと比較すると自由に発行できるわけではありません。

上記以外のセキュリティ・トークンのメリットとして、証券をデジタル化することにより、即時決済や所有権の細分化、取引コストの低減などが可能になる点が挙げられます。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨の関連記事
仮想通貨の人気記事
仮想通貨の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter