- SUSHIトークンはSushiSwapが提供するアルトコイン
- BINANCEやFTX、Huobi globalなどで入手可能
- 将来的な期待値が高い
SushiSwapは2020年に誕生した分散型取引所でありながら、数々の魅力的な施策によって人気を集めています。そのためSushiSwapで提供されるSUSHIトークンも右肩上がりを続けており、今後も人気が上昇する可能性のあるアルトコインとして期待が集まっています。しかしSUSHIトークンは国内取引所では取り扱いがないため、海外取引所を利用しなければ入手できません。
そのため本記事ではSUSHIトークンの購入方法や取引できる取引所などを詳しく紹介しています。
購入前に確認しよう! スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) とは
SushiSwapは2020年8月にUniswapから分裂して誕生した分散型取引所 (DEX) です。現在、暗号資産 (仮想通貨) 市場では分散型金融 (DeFi) と呼ばれるブロックチェーンを活用した全く新しい金融サービスが続々と誕生しています。分散型取引所も分散型金融のカテゴリーで分類され、ブロックチェーンの仕組みに基づいて機能する取引所を指します。
SushiSwapが流通させているSUSHIトークンは分散型金融が流行る中で誕生した草コインの1つと言えるでしょう。SUSHIトークンは名前の緩さとは裏腹に分散型取引所であるSushiSwapのトークンとして大きな注目を集めています。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の特徴
特徴1 Uniswap (ユニスワップ) から派生した分散型取引所
SushiSwapは分散型取引所の中でも知名度の高いUniswapを参考に開発されました。そのため取引所の仕組みとサービスは完全にUniswapと類似するものでした。
しかしSushiSwapは分散型取引所として利用者を増やすために、SUSHIトークンを発行しています。SUSHIトークンはSushiSwapの流動性を促進したユーザーに対して配られる仕様です。またさらなる特色を発揮するためにonsenといった独自のサービスも提供しています。
特徴2 暗号資産 (仮想通貨) スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) はネタ通貨?
SushiSwapの創設者はTwitterでノミと名乗っており、素性が明らかではありませんでした。そのためSushiSwapの存在はいわゆるネタのような扱いになっていました。ノミ氏は開発者とは名乗らず、自らをシェフと呼んでいます。そんなノミ氏でしたが、2021年3月現在ではSushiSwapの所有権を海外取引所FTXのCEOサム・バンクマン-フライド氏に譲り渡しています。
SUSHIトークンはSushiSwapのトランザクション生成報酬の他にも、ギャンブルゲームへのログインとプレイで獲得可能です。この特徴は同じようにネタ通貨として扱われているドージコインと類似しています。ドージコインは2021年に9倍の値上がりを見せており、SUSHIトークンも一攫千金を狙える可能性があるトークンとして注目を集めています。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の取引所のおすすめの選び方
- 安全性
- 管理体制
- 取扱通貨数
- 機能性
- 手数料
安全性
安全性は暗号資産 (仮想通貨) 取引をするうえで重要な要素です。取引所は資産が集まる場所としてハッカーから狙われやすくなっていますが、取引所のセキュリティ体制がしっかりしていることで顧客資産や個人情報が流出する危険性は格段に下がります。
またログイン時の二段階認証やSMS認証などは不正ログインを防ぐために必須項目です。さらにサーバーの強度が高いことで取引量の増加による遅延が発生しにくくなり、SSLと呼ばれる暗号化通信が高い強度であるほど安全性は高いと言えるでしょう。
管理体制
取引所自体の管理体制もチェックすべき項目の1つです。管理体制とは具体的に分別管理などがあげられます。
顧客から預かっている資産についてはコールドウォレットで個別管理されることで、万が一のハッキングで容易に盗まれることはありません。また分別管理が万全なことで、取引所を運営する企業が倒産した場合でも顧客資産はしっかりと手元に返却されるようになっています。
このような管理方法は大きな資本や人手を必要とします。利用する取引所の従業員数や資本金について調べておくのもおすすめです。
取扱通貨数
取り扱い通貨数は取引の幅を広げる上で重要な項目になります。暗号資産 (仮想通貨) にはビットコインをはじめとしてイーサリアムやリップルなどたくさんの種類が存在しています。ビットコイン以外の暗号資産 (仮想通貨) は総じてアルトコインと呼ばれますが、取引所によって取り扱うアルトコインの種類が異なっていることが大きなポイントです。
はじめはビットコインや代表的なアルトコインを取引できれば十分かもしれません。しかしSUSHIトークンのようなアルトコインの中でも草コインと呼ばれる銘柄を取引したい場合、その草コインを取り扱っている取引所を利用する必要が出てきます。国内取引所では多くても取り扱い通貨が10種類前後となっている場合が多く、よりたくさんの選択肢を用意したいなら海外取引所にも目を向ける必要があります。
機能性
取引所を利用する際の機能性についても注目が必要です。取引所によってブラウザ版やスマホアプリもリリースされていますが、それぞれの画面デザインや機能性などに違いがあります。当然ボタン配置や取引画面も違ってくるため、利用する取引所によって利便性に差が生まれるということです。
操作性の快適さはスムーズな取引のために注目すべき点です。複雑な操作性でストレスを感じてしまうと、操作ミスによって売りと買いを押し間違えることも珍しくありません。もちろん利用者のレベルによって快適さを感じる操作性は異なってくるので、様々な取引所を試してあなたに合った環境を見つけることが大切です。
手数料
手数料は取引所を利用することで発生する費用です。取引手数料や入出金手数料などいくつかの種類が用意されていますが、負担の少ない取引所を選択することで手数料を安く抑えられます。
例えば取引手数料は取引のたびに発生する費用ですが、1回あたりの費用を抑えることで獲得利益も大きくなります。また日本円の入出金などは選択肢によって費用を抑えられる場合もあるので、各取引所の手数料水準を参考にしてみてください。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の購入ができる海外取引所3選
SushiSwapは国内取引所で取扱いがありません。そのため海外取引所を利用することではじめて購入が可能です。ここではSushiSwapを購入できる3つの取引所を紹介します。
1位:BINANCE (バイナンス)
BINANCEは取り扱い通貨数が非常に多いのが特徴です。草コインと呼ばれている銘柄も多く上場しており、豊富な種類の中から好きなコインを取引できます。
またBINANCEは24時間当たりの取引高が世界一となっており、世界中のトレーダーから信頼されている取引所です。そのためセキュリティ体制も万全で二段階認証などのハッキング対策も敷かれています。
なおBINANCEは海外取引所では珍しく日本語に対応している取引所です。日本人ユーザーも多く集まっていることから海外取引所の利用が不安な人でも安心して取引しやすくなっています。
2位:FTX (エフティーエックス)
FTXは現在SushiSwapの所有権を持っているサム・バンクマン-フライド氏が運営する暗号資産 (仮想通貨) デリバティブ取引所です。
FTXの特徴は主要な暗号資産 (仮想通貨) について先物商品を揃えているところにあります。またビットコインやイーサリアムはもちろんですが、SushiSwapといったDeFi銘柄もレバレッジを最大101倍まで高められます。さらに元々レバレッジが適応されたトークンである「レバレッジトークン」の取扱いも可能です。
3位:Huobi global (フォビグローバル)
Huobi globalは世界中で暗号資産 (仮想通貨) の交換事業を展開し、これまでの累計取引高が1兆2000億ドルを超えるデジタルアセット取引所です。その規模は世界最大級で日本でも世界レベルのエンジニアが投じられています。
そのためSSL認証は最高ランクのA+となっており、安全性が抜群に高い点が特徴です。
各取引所でのスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) 取引手数料比較
BINANCEでは暗号資産 (仮想通貨) の入金手数料が無料です。また取引で発生する手数料は通常**0.1%ですが、アカウントレベルやBNBトークンの利用によって最大0.012%**まで減少します。出金手数料は出金通貨や利用ネットワークによって変動します。
FTXでは入出金手数料はどちらも無料です。しかし法定通貨やステーブルコインの入出金量が取引量を上回る場合、出金手数料の最大10%を徴収する可能性があります。この権利が行使される場合はFTXから事前通知が送られるため確認が必要です。取引手数料はMakerで0.02%から、Takerで0.07%から注文量に応じて減少します。さらにFTTトークンの保有量によっても割引が入ります。
Huobi globalでは日本円入金の場合、ペイジー入金以外のクイック入金は無料で利用可能です。振込やコンビニ入金は手数料が発生します。暗号資産 (仮想通貨) の入金は無料です。ただしマイナーへの手数料支払いは負担しなければなりません。日本円出金は一律330円が発生します。暗号資産 (仮想通貨) の場合、通貨ごとに手数料が変動します。
またHuobi globalの販売所の利用では手数料が発生しません。またレバレッジ取引においても、建玉ごとに発生する**1日あたり0.03%**のレバレッジ手数料以外は手数料が無料です。取引所の手数料は取引通貨やMaker、Takerの違いによって異なります。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) のおすすめ買い方・購入手順
BINANCE (バイナンス)に口座を開設する
新規登録
BINANCEは海外取引所のため口座開設が難しいと考える人も多いかもしれません。しかしすべての登録がネットで完結するため、国内取引所よりも簡単に取引を行えるようになっています。BINANCEへの登録は以下のリンクから行いましょう。
BINANCEの登録画面ではメールアドレスとパスワードをそれぞれ入力します。パスワードは今後BINANCEにログインするために必要な情報です。複雑な内容や好きな言葉の組み合わせなど、他人に簡単に推測されないようなパスワードを設定してください。
BINANCE規約を読んでからチェックを入れて「アカウント作成」を押します。
メール承認
BINANCEより登録したメールアドレス宛に承認メールが届きます。メール内の承認コードをBINANCEの承認コード確認欄に入力しましょう。
BINANCE (バイナンス)に入金する
BINANCEは海外の取引所になるため、国内の銀行口座から入金を行うことはできません。そのためBINANCEへの入金は国内取引所や暗号資産 (仮想通貨) を保有しているウォレットより行いましょう。
BINANCEへの入金の手順は、BINANCEへのログイン後「ウォレット概要」メニューより「フィアットと現物」を選択します。暗号資産 (仮想通貨) の一覧が表示されるので、検索欄で保有する暗号資産 (仮想通貨) を検索しましょう。
今回はビットコインを送金したいので、BTCを入力します。表示されたビットコインの欄をクリックすることでビットコインの入金ネットワークが表示されます。
QRコードとアドレスが出てくるので、QRコードを送金するウォレットで読み込むか、送金元にアドレスをコピーして送金を済ませてください。一定時間の後にビットコインの送金が完了して、BINANCEへの反映が済みます。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の購入・売却をする
SUSHIをBINANCEで購入する方法を説明していきます。はじめにBINANCEへのログイン後マーケットを選択します。BNB (バイナンストークン) とBTC、ETH (イーサリアム) 、USDT (テザー) が存在しています。これらの選択は基軸とする通貨をどれかにするかということです。今回はBTCを選択しましょう。
ビットコインマーケットを選択後SUSHIトークンの居場所を探します。検索欄でSUSHIと入力するとすぐに見つけられるでしょう。SUSHI/BTCの通貨ペアを見つけたらクリックします。
チャート画面と注文画面が表示されます。注文画面では「リミット」と「マーケット」、「ストップリミット」から1つを選択可能です。
まずリミット注文は、日本語で言う指値注文と同じような注文方法になります。注文価格と数量を指定して注文を出すことで、希望にマッチングする売却注文が出てくると取引は完了します。
マーケットとは成行注文と同じ注文方法です。購入希望数量を指定して注文を出すことで、注文時点で最も有利な価格ですぐに取引が完了します。この方法は即効性があるものの自由に注文価格を決められません。そのため素早くSUSHIトークンを購入したい場合に利用するようにしてください。
最後にストップリミットとは逆指値注文を指します。指値注文を出すと同時に損切りを行う決済注文も同時に発注する方法です。ストップリミットを活用することで、チャートを見ていない時間帯に思わぬ価格推移を見せても損失を最小限に抑えられます。
取引所ごとのスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の通貨ペア
BINANCEとFTX、Huobi globalで購入できるSUSHIトークンは上のような通貨ペアが用意されています。いずれもビットコインやテザー、イーサリアムなど範囲が広いのでさまざまな通貨でSUSHIトークンを取引できるでしょう。
取引所でのスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) 取引方法
現物取引
現物取引は保有する資金で実際に暗号資産 (仮想通貨) を購入や売却する方法です。現物取引では、はじめに日本円などで暗号資産 (仮想通貨) を購入する必要があります。また保有する資金以上の取引はできないため、取引の結果で損失を被ったとしても借金を背負うことはありません。
なお現物取引をする手段としては、取引所内の販売所か市場を利用することになります。販売所では簡単に銘柄を購入できる一方取引所の手数料が大きく上乗せされており、市場よりも値段が高くなることに注意が必要です。
先物取引
先物取引は期日までに指定の金額で購入することを前提に取引を行う方法です。
仮に1BTC=580万円の場合、購入希望者は1BTC=600万円での先物取引を申し入れます。先物取引では期日を設定してその日までに購入する必要があります。
売却者がその取引に応じたとしましょう。もし期日までに1BTC=600万円を超えた場合、取引を完了させることで購入者はお得にビットコインを購入できます。しかし期日になっても1BTCが600万円以下の場合は、相場よりも高い価格で1BTCを入手することになります。
なおBINANCEでは先物取引にレバレッジを効かせることも可能です。最大レバレッジは50倍となっており、倍率が高いほどハイリスクハイリターンな取引を行うことになります。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の取引所に関するQ&A
SUSHIは取引するのとプールするのどちらがおすすめ?
SushiSwapは需要を促進するために様々なサービスをリリースしています。どのサービスもSushiSwapの利用者を増やす点において魅力的なものが多く、その分SUSHIトークンの需要も広がる傾向が続くでしょう。
SUSHIトークンは現在も右肩上がりで価格上昇を続けているものの、暗号資産 (仮想通貨) である以上リスクが高いことに変わりはありません。取引では欲に駆られて予想外の損失を出すこともあります。
もし取引に自信がないのであれば、SushiSwapにプールして安定した収益を得る道を選択するのが無難でしょう。
分散型取引所ではSushiSwapとUniswapのどちらがおすすめ?
Uniswapは分散型取引所において圧倒的な取引量を誇っています。取引量が多いと不利な取引が発生しづらくなり、快適なトレードが可能です。そのため取引だけが目的の場合、Uniswapの利用をおすすめします。
そしてSushiSwapはUniswapとの差別化を打ち出すために様々なサービスを打ち出しています。資産運用の面で見ると魅力的なサービスが多く、利用する価値があるといえるでしょう。そのため資産運用や金利目当ての利用ならSushiSwapをおすすめします。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の取引所に関するまとめ
今回はSUSHIトークンを取引できる取引所について紹介しました。SushiSwapは後発の分散型取引所でありながら資産運用の点において優秀なサービスを提供しています。そのSushiSwapが扱うSUSHIトークンですから、2021年3月25日時点で価格は右肩上がりの状況です。
今後もSUSHIトークンの需要は増加することが見込めるので、機会があるならSUSHIトークンを保有してみることをおすすめします。SUSHIトークンを購入できる取引所はいずれも海外取引所ばかりで多少の手間はかかりますが、その手間に合うだけのリターンを得られるかもしれません。