- SushiSwapはUniswapから分裂したプロジェクト
- SUSHIトークンによって利用者数を伸ばしている
- onsenなど豊富なサービスによって今後も魅力的なプロジェクトになる可能性が高い
SushiSwapは分散型取引所 (DEX) として有名なUniswapから分裂して誕生したプロジェクトです。開発元や創設者が素性を明かしていないことから遊び半分なプロジェクトかと思われていましたが、実際は利用促進のために導入したSUSHIトークンや豊富な施策によって、SushiSwapはますます魅力的なプロジェクトとして推進しています。
本記事ではSushiSwapの現状や将来性について紹介しています。
購入前に確認しよう! スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) とは
SushiSwapは分散型取引所Uniswapから分散して生まれたプロジェクトです。SushiSwapもUniswapと同じようにDEXと呼ばれる分散型取引所に分類されます。
近年の暗号資産 (仮想通貨) は、ブロックチェーン技術を活かしたDeFiと呼ばれる分散型金融が盛り上がりました。SushiSwapは2020年8月に設立された分散型取引所にも関わらず、DeFiの流れを組む暗号資産 (仮想通貨) として注目が集まっています。
今後将来性があるスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の特徴
特徴1 Uniswap (ユニスワップ) から派生した分散型取引所
SushiSwapはUniswapからの分裂後、しばらくの期間中は独自トークンであるSUSHIトークンを配布していました。しかしSushiSwapは現在に至るまでに分散型取引所としての注目度と取引高を高めるため、独自のサービスを展開しています。
特に流動性マイニングプログラムであるonsenは、SushiSwapに参加すると簡単に利用できます。またonsenによる供給量もわかりやすくなっていることから、データ分析が苦手な人でも参加しやすいサービスです。
特徴2 スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) はネタ通貨?
基本的に安全性や方向性などロードマップがしっかり定まっている暗号資産 (仮想通貨) は、運営元や開発者などの情報が明らかになりやすい傾向があります。これは明確な目標を定めているために、怪しい通貨ではないことをアピールできる点にあるでしょう。
しかしSushiSwapは開発者がTwitterでノミ氏と名乗っているものの素性が明らかではありません。なお現在のSushiSwapの所有権は海外取引所FTXのCEOサンバンクマンフライド氏に移行しています。
SushiSwapで発行されているSUSHIトークンはSushiSwapやUniswapのトランザクション報酬以外にも、ギャンブルゲームを利用する手段として活用されています。同じような用途を持つ草コインにはドージコインがあり、ドージコインが誕生当初から見て9倍ほどの値上がりを見せていることからSUSHIトークンにも注目が集まっています。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の過去の値動き
SushiSwapは2020年8月に誕生し、需要促進のためにSUSHIトークンの配布が始まりました。そんなSUSHIトークンは多くのトレーダーがSushiSwapに参入することで一時的に値上がりを起こし、9月初頭には1SUSHIの値段が900円を超えました。
しかしSushiSwapの創設者であるノミ氏が1300万ドルに当たるSUSHIトークンを売り払う出来事が発生します。SushiSwapが詐欺プロジェクトであることを疑われ、大勢の投資家による売却でSUSHIトークンは一気に値下がりを起こします。そこから1SUSHIの値段は50円代を記録しました。
1SUSHI=50円代を記録したあとは右肩上がりの展開となり、2021年1月半ばから一気に価格が上昇します。2021年3月25日時点では1500円代を記録しています。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) のチャートを見ることができるサイト・サービス
コインゲッコー (CoinGecko)
CoinGeckoはインターネットブラウザから検索して、無料で利用できるサービスです。それぞれの暗号資産 (仮想通貨) のチャートに加えて時価総額ランキングや取引所ごとの出来高も確認できます。
チャート表示では期間設定を自由に変更でき、暗号資産 (仮想通貨) の分析をするには最適なサイトになっています。
コインマーケットキャップ (CoinMarketCap)
CoinMarketCapは暗号資産 (仮想通貨) に関する情報が網羅されているサイトです。トップページでは暗号資産 (仮想通貨) やDeFi、NFTなどの項目別でランキング表示が出てきます。さらにウォッチリストの登録も可能で、気になる通貨ページの星マークをチェックしておくとすぐに確認ができます。ポートフォリオ管理もできるため、カスタマイズ性が高いサイトだと言えるでしょう。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の今後・将来性
流動性マイニングプログラムのonsenに参加可能
2020年12月からSushiSwapではonsenというプログラムが始動しています。onsenは対象の通貨ペアを選択することで参加可能な流動性マイニングプログラムです。マイニング対象は60ペア以上が用意されています。
onsenページのポイントを見ることで、流動性などの条件でSUSHIトークンの供給量が確認できます。onsenはSushiSwapに登録することで簡単に参加できるため、SushiSwapに参加する大きなメリットの1つとして注目されています。
資金はプールすることで手数料と独自トークンSUSHIが得られる
SushiSwapでは取引を促進するためにコインをプールする必要があります。そのための施策としてSushiSwapではコインをプールさせた人に対して報酬を出しています。
利用者の獲得報酬は手数料の0.25%と0.05%のSUSHIトークンです。つまりSushiSwapでは手数料の他にSUSHIトークンも獲得可能です。
この方法では簡単にSUSHIトークンが手に入るため、SUSHIトークンの希少性が損なわれることを心配する人もいるでしょう。しかしSUSHIトークンは2021年5月から6月ごろに供給量が4分の1になることが決定しています。つまり資金をプールすることによる獲得SUSHIトークンの量も減り、希少性は高まります。
現在もSushiSwapでは需要を高めるための新サービスを計画中です。そのためこれからSUSHIトークンの利用方法も多様化され、価格上昇にも繋がる可能性が高いです。
年間利回りが高い
投資では一定期間に対する収益割合と結果が重要な指標になります。このことを年間利回りといいますが、SushiSwapでは年間利回りが高く設定されていることで有名です。利回りが高いと投資元本の回収速度が上がり、早い段階で良い結果を出せるようになります。
なおSushiSwapではonsenを利用することによる高い収益性が見込めることは事実です。しかし利益率が短い期間の数値をもとに出されており、年間利回りは大きな変動を見せることも珍しくありません。
またSushiswapでは新たなレンディングサービスとして「BentoBox」を始める予定です。BentoBoxはイールドファーミングに分類され、資金を貸し出すことで流動性を担保し対価として手数料を獲得できるサービスになっています。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の今後・将来の予定・ロードマップ
Polkadotとの統合
SushiSwapでは今後のロードマップとして「Polkadot」との統合を発表しています。Polkadotはブロックチェーン業界のプロを集めて結成された団体「Web3 Foundation」によって開発が進めれらているプロジェクトです。
Polkadotは中央集権化されたウェブ構造を分散化させる試みであり、DEXであるSushiSwapと統合されることで、さらにSushiSwapの発展が進むことが期待されています。
ArcherDAOとの統合
SushiSwapが目指す2021年のロードマップは極めて野心的です。すでに紹介したレンディングサービスBentoBoxやMirinと呼ばれるバージョンアップなど、食事に関連した名前でありながらさらなる需要を獲得するべく計画をねっています。
また「ArcherDAO」との統合提案もSushiSwapの将来をより良いものにする内容です。現在のDEXではAMMという注文形式が主流となっています。AMMの問題点は取引相手に不利な取引を矯正させるフロントランニングが発生する場合があることです。
ArcherDAOの特筆すべき点にはブロック生成手段としてイーサリアムマイナーとの連携を軸にしていることが挙げられます。この連携でフロントランニングの発生率が下げられており、SushiSwapも統合を完了させることで取引者同士でフェアなトレードが可能になります。
今後成長するスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) を購入するタイミングの分析方法
テクニカル分析
テクニカル分析はチャートの値動きを参考にして未来の相場を予測する分析方法です。チャートの値動きは過去の相場推移を示しています。値動きはトレーダーの心理状況が反映されたものであり、詳しい分析や過去のチャートと組み合わせることでパターン化させることも可能です。
またテクニカル分析には分析をサポートする数々のテクニカル指標が用意されています。簡単な指標から扱うのに高度な理解が必要な指標まで、内容は様々です。しかし簡単な指標でも使いこなすことで格段に分析の精度は高まります。それぞれの指標の扱い方はネット上や書籍等で調べられるので、少しずつでも知識として吸収することをおすすめします。
なおテクニカル分析による分析結果は必ず今後の値動きを当てられるわけではありません。その時の相場や過去に怒らなかった要因によって予想外の推移を見せる場合があることも把握しておいてください。
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは世の中の景気や財務状況を考慮して将来価格を予測する方法です。ファンダメンタルズ分析では投資をする対象に対して関連のある分野の情報を幅広く参考にすることで、より価格予測の精度を高められます。
SushiSwapでファンダメンタルズ分析をするならSushiSwapの大型アップデートや各プロジェクトとの統合などが参考にできるでしょう。更にSushiSwapに関する世間の関心や財務状況なども把握しておくことで、投資判断の材料になることは見違いありません。
いずれにせよSushiSwapに関連する情報に対して敏感になることで、判断材料を増やし予測の正確性を挙げられます。
今後スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) のおすすめ買い方・購入手順
BINANCE (バイナンス)に口座を開設する
新規登録
BINANCEの登録は以下のリンクから行えます。
アカウント作成画面ではメールアドレスとパスワードの入力を行いましょう。この際に入力するパスワードは今後BINANCEにログインするために使用します。そのためできる限り他人に推測されないようなパスワードを設定してください。
BINANCE規約を読みチェックを入れたら「アカウント登録」を押します。
なおBINANCEを語りログイン情報を不正取得しようとするフィッシングサイトも存在します。BinanceのURLが正しいもの (https://www.binance.com) になっているか確認してください。
メール承認
BINANCEより承認メールが届きます。メール内に表記されている確認コードを確認欄に記入しましょう。
BINANCE (バイナンス)に入金する
BINANCEは海外取引所のため日本円で入金できません。BINANCEへ資金を送るには国内取引所でビットコインやイーサリアムなどを購入して送金する必要があります。
BINANCEへログインしたらウォレット欄より「フィアットと現物」を選択します。ビットコインを入金する場合は検索欄で「BTC」を入力しましょう。ビットコインを入金するためのQRコードとアドレスが表示されるので、ビットコインを保有している国内取引所やウォレットより送金してください。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の購入・売却をする
BINANCEのBTCマーケットでSUSHI/BTCを選択します。取引画面やチャートが表示されるので、取引画面から注文を行いましょう。購入方法には「リミット」「マーケット」「ストップリミット」の項目が用意されています。
リミット注文は日本語で指値注文のことです。購入価格と希望数量を決めて注文を出し、適応する売却希望者が出てくることで取引が成立します。リミット注文ではマッチングが完了するまで、注文は保留状態となります。注文が成立するまではキャンセルも可能です。
マーケット注文は成行注文を意味します。数量だけを決めることで注文時点で最も有利な価格ですぐにSUSHIトークンを購入可能です。
ストップリミット注文とは逆指値注文のことです。この注文方法では購入価格とともに売却価格も設定することになります。いわゆる損切り価格の設定が可能で、チャートを見ていないときに暴落を起こしても予想外の損失を防げます。
今後成長が予想されるスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の買い方・購入方法
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の買い方について説明していきます。スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) は、日本の取引所では扱っていないため海外の取引所を使って取引を行う必要があります。
今回は、「国内大手のCoincheckと海外大手のBINANCE、FTXを用いた購入方法」と「クレジットカードを用いて直接購入する方法」の2つの方法について説明していきます。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) は、以下の4ステップで購入できます。
- STEP1 Coincheckで口座開設
- STEP2 Coincheckで暗号資産(仮想通貨)を購入
- STEP3 海外取引所へ送金
- STEP4 海外取引所でSUSHIを購入
STPE1 Coincheckで口座開設
下記の青色の口座開設用ボタンを押し、「口座開設 (無料) はこちら」をクリックしてください。
その後の流れは以下のとおりです。
本人確認書類を提出し、審査が完了次第取引を行えます。おおよそ1日~2日ほどで本人確認が完了します。

STEP2 Coincheckで暗号資産 (仮想通貨) を購入
まず日本の取引所に登録して日本円を入金します。Coincheckの「日本円を入金する」の項目にある振込先の口座に入金しましょう。
注意点として振込をする時に振込人名義は「指定されたユーザーID+あなたの名前」にする点に注意しましょう。指定されたユーザーIDを記載しない場合正しく入金が反映されません。
Bitcoin (ビットコイン/BTC) を購入する
日本円を入金したら左のメニューから「コインを買う」を選択します。手に入れるビットコインの数量を入力したら「購入する」の項目を押して購入完了です。

STEP3 海外取引所へ送金
FTXへの送金方法
FTXへ送金する前に、あらかじめFTXの口座を用意しておく必要があります。
FTXでは手数料無料で入出金可能ですが、日本在住者が使えるのは暗号資産(仮想通貨)だけで、日本円は使用不可能です。ただし米ドル建の取引所なので、海外在住者なら一定条件を満たせば米ドルを直接入出金できます。
アカウントメニューからウォレットを選びます。
画面で入出金可能な暗号資産 (仮想通貨) の行にある入金ボタンを押しましょう。
入金アドレスが出るので、送る予定の暗号資産 (仮想通貨) がある取引所やウォレットなどの所定欄にコピー&ペーストしましょう。間違った場所に送ると取り戻せないので、一文字でも逃さないように慎重な作業が大切です。
BINANCE (バイナンス) への送金方法
BINANCEへ送金する前に、あらかじめBINANCEの口座を用意しておく必要があります。
BINANCEは海外の取引所なので、残念ながら日本円の取り扱いはありません。
したがって、BINANCEで取引を行うためには、ビットコインやイーサリアムなどをウォレットや日本の取引所から送金する必要があります。
以下にその手順を解説していきます。
まずBINANCEに入金するには、以下画像の「Deposits」から行いましょう。
検索フォームにBTCと入力します。
BTCの場合は、表示されているアドレスに送金をするか、QRコードを表示させてウォレットアプリから送金を行いましょう。
少し承認までの時間はかかりますが、BTCが入金されます。暗号資産 (仮想通貨) の送金をしたことがある方なら、特にトラブルなくスムーズに行えるでしょう。
STEP4 取引所でSUSHIを購入
入金ができたらいよいよ取引を行いましょう。
取引所の中には、BTC建てなどの暗号資産 (仮想通貨) を用いた通貨ペアではなくUSD建てなどの通貨ペアしか取扱っていない場合もあるため、そのときは一度暗号資産 (仮想通貨) をUSDなどに替えてから取引を行ってください。
BINANCEとFTXの取引方法について詳しく知りたい方は以下のページを参考にしてください。
クレジットカードでスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) を購入する方法
続いて、クレジットカードを用いてFTX、BINANCEで暗号資産 (仮想通貨) を購入する方法を紹介します。
FTXでクレジットカードを使い購入する場合
クレジットカードで購入する際にもあらかじめFTXに口座開設しておく必要があります。以下のボタンから登録しておきましょう。
FTXでクレジットカードを使う際は、KYC認証のレベルを2に上げる必要があります。
認証レベルを上げるためには、まず設定画面に行きましょう。
本人確認欄の、出金限度額を上げるをクリックします。
KYCレベルを上げるために必要な、本人確認が表示されるため指示に従って入力を行います。
KYCレベルをレベル2にしたら、ウォレットのページの「クレジットカードによる暗号通貨購入の管理」をクリックします。
「クレジットカードでビットコインを購入する」をクリックして、購入したい数量を入力することで購入が完了します。
購入したビットコインを使って、SUSHIを購入することができます。
BINANCEでクレジットカードを使い購入する場合
クレジットカードで購入する際にもあらかじめ口座開設しておく必要があります。以下のボタンから登録しておきましょう。
「仮想通貨購入」の「代行業者支払い」をクリックします。
購入したい額と支払い方法を入力し、規約に同意をして「Continue」をクリックします。
必要記入欄を入力し、「PAY NOW」をクリックして購入完了です。
BINANCEで、クレジットカードを用いて購入できる通貨は以下のとおりです。
BINANCEで取扱っている通貨の多くはビットコイン建てで購入することができるので、クレジットカードを用いてビットコインを購入し、購入したビットコインでSUSHIを購入するようにしましょう。
購入したスシスワップ (SushiSwap/SUSHI) を保管するおすすめウォレット
My Ether Wallet
イーサリアムやイーサリアムクラシック、さらにイーサリアム上で開発された暗号資産 (仮想通貨) を保管できるのが、「MyEtherWallet」です。公式サイトからパソコンを通じて利用でき、ウォレットの種類としては「デスクトップウォレット」に該当します。
現在は用途や取引するコインに応じてウォレットを使い分けるのが主流ですが、その中でMyEtherWalletはイーサリアム系の暗号資産 (仮想通貨) のウォレットとして一番の人気を誇っています。
My Ether Walletの詳細はこちらから。
Trust Wallet
Trust Walletは40以上のブロックチェーンと16万以上の暗号資産 (仮想通貨) に対応している大変優秀なモバイルウォレットです。
Trust Wallet内で暗号資産 (仮想通貨) を購入でき、スマホ1つで快適な取引を行えます。暗号資産 (仮想通貨) のステーキングもできる多機能なウォレットです。
Trust Walletの詳細はこちらから。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の今後・将来性
SushiSwapのバブル絶頂
SushiSwapはUniswapから分裂したプロジェクトです。そのためプロジェクト内容もほとんどUniswapのコピーバージョンでしかありませんでした。このようなプロジェクトが分裂前のプロジェクトと同等以上に繁栄を成し遂げることはとても困難です。
しかしSushiSwapはSUSHIトークンという差別化を図る要素を実現させました。SushiSwapは資産を預けた投資家にSUSHIトークンを配布することで、SushiSwapを利用するメリットを提示しています。
SUSHIトークンは各回における配布量が1,000SUSHIと決まっています。そのため早いうちから資産を預けることで多くの利益を得られることに気づいた投資家はこぞってSushiSwapを利用することになりました。
こうして早くからユーザーを集めることで、SushiSwapの知名度が高まりSUSHIトークンの価格も上昇しました。
創設者の詐欺疑惑
SushiSwapの創設者はSUSHIトークンが高値をつけた後に1300万ドル分のSUSHIトークンをイーサリアムに売却しています。この行為はSushiSwapに期待して参入した投資家への裏切り行為として大きな批判を集めました。
その後創設者であるノミ氏は「価格上昇に関係なく開発をすすめるために売却した」という弁明を行いましたが、売却金額分の資金をSushiSwapの開発基金に返金しました。
騒動は一旦の収束を見せSushiSwapの所有権が海外取引所FTXのCEOサンバンクマンフライド氏に移ったことで価格も回復を見せています。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) に関するQ&A
SUSHIは取引するのとプールするのどちらがおすすめ?
SushiSwapは各プロジェクトや新サービスのリリースなど、需要を高めるための施策を打っています。そのためSushiSwap自体の需要も高まり利用者が増加することが期待できますが、チャートを見る限りSUSHIトークン自体の価格自体があまり安定していません。
SushiSwapにプールすると価格変動に関係なく毎回一定量のSUSHIトークンが獲得できるため、取引が性に合わない場合はプールすることをおすすめします。
分散型取引所ではSushiSwapとUniswapのどちらがおすすめ?
まず取引量で考えるなら圧倒的にUniswapがおすすめです。取引のためだけに利用するなら、取引量が多い取引所を利用することで、不利なトレードを避けられるからです。
なおSushiSwapではUniswapにない豊富なサービスが揃っています。そのため資産運用と金利を目的にするならSushiSwapをおすすめします。
スシスワップ (SushiSwap/SUSHI) の今後・将来性に関するまとめ
SushiSwapは創設者による売り抜け問題が発生し一時的に価格が急降下したものの、現在では完全に右肩上がりで価格上昇を続けています。SushiSwapの所有権も素性を明かしている人物に移り、onsenやBentoBoxなどの提供サービスや各プロジェクトとの統合などSushiSwapの発展においてプラスの内容が盛りだくさんです。
将来的にも注目度の高いプロジェクトになっているため、気になる方はぜひSushiSwapの今後の展開を追ってみてください。