- YoBitはサーバーが弱く出金が反映されないことがある
- 出金の手数料は全体的に安めの金額となっている
- 大きな金額の送金時にはできるだけ回数をわけて送金を行う
本記事では、数多くの草コインを取り扱っている海外の仮想通貨取引所YoBit (ヨービット) の出金方法について、その手順や出金時の注意点などを解説していきます。
YoBit (ヨービット) の出金方法
まずはYoBitの出金方法について解説していきたいと思います。出金の手順は、以下の通りです。
- 出金先のアドレスを確認する
- YoBitのウォレット画面にアクセスする
- 送金したい仮想通貨の「Withdrawal」から送金画面に移動する
- 必要事項を入力し送金を行う
ここからはそれぞれの詳しい内容を確認していきましょう。
YoBit (ヨービット) にログインする
まずはYoBitにログインし、「Wallet」をクリックします。
その後、ウォレットの中の「BTC」の項目から「Withdraws」の「-」をクリックします。
必要事項を入力する
すると上記のBTCの出金画面になります。
「Withdrawal address」の項目に、出金先のBTCアドレスを入力します。その後、「Quantity」の項目に、出金したいBTCの数量を入力しましょう。「Withdrawal fee」の項目には、BTCの出金手数料が表示されます。
入力した内容に間違いがなければ、「Withdrawal rewuest」をクリックします。以上でYoBitからの送金作業は完了します。
ちなみに、今回はBTCの送金方法を解説しましたが、基本的にはすべての仮想通貨で送金方法は同じように行います。
YoBit (ヨービット) の出金の反映時間
YoBitに限らず、仮想通貨取引所の場合、通常のウォレットからの送金とは違い、いったん取引所内での処理が入ります。
そのため、通常の送金と比較して、時間がかかります。具体的な出金反映までの流れは以下のようになります。
- ユーザーが出金の手続きをする
- 取引所内で出金内容の確認作業が入る
- 確認作業後に仮想通貨側のネットワークの処理に入る
- マイナーによる承認作業の完了後出金が反映される
このように、取引所での確認作業が完了した後に、その仮想通貨のネットワーク上でのマイナーによる承認作業が入ります。
そのため、取引所での承認作業が完了したあとは、その仮想通貨のネットワークの込み具合などに応じて、出金の反映までにかかる時間が変わってきます。
YoBit (ヨービット) はサーバーが弱く出金に時間がかかる場合もある
YoBitの出金は、サーバーの弱さのせいで、出金までに時間がかかるという事例が報告されています。
あるユーザーによると、ノアコインをYoBitから出金した後、出金が反映されるまでになんと24時間以上の時間がかかったとのことです。
このように、YoBitでは取引所のサーバー弱いことで、出金の反映までに時間がかかる可能性が高いと言えるでしょう。
YoBit (ヨービット) の出金手数料
出金手数料は取引所からの送金の際に発生する手数料のことです。
仮想通貨の銘柄や送金する時期ごとに変わってきますので、自分が使う仮想通貨のある程度の手数料を把握しておくことをおすすめします。
YoBit (ヨービット) における主要な仮想通貨の出金手数料
上記はYoBitにおける主要な仮想通貨の出金手数料の一覧です。
全体的に他の取引所と比較しても安くなっています。ライトコインなどは2018年12月現在のレートで換算すると10円以下となっており、非常に安価な手数料で送金することが可能です。
YoBit (ヨービット) における出金時の注意点
ここでは、YoBitでの出金時に注意しておきたい点を紹介します。
YoBitでは、他の取引所と違い、サーバーが弱いため、送金時に注意しておきたいポイントがいくつかあります。下記で詳しい内容を確認していきましょう。
送金できない場合に確認すること
YoBitはサーバーが弱く、出金ができない場合があります。数時間ぐらい時間をおき、再度出金手続きを行ってみることをおすすめします。
送金が反映されない時に確認したいこと
YoBitの場合は、サーバーが落ちることが頻繁にあり、それによって出金手続き自体が行われていなかったり、反映までに長い時間がかかったりすることがあります。
そのため、YoBitでの出金が反映されていない場合などは、時間を置いて再びYoBitにアクセスし、出金手続きが進行しているかを含めて確認しましょう。
また、出金先のアドレスに間違いがある場合も、出金が反映されません。こうした可能性も考えられるので、出金先のアドレスに間違いがないかを再度確認するようにしましょう。
大きな金額の送金時には回数を分けて出金
YoBitにおいて、大きな金額を出金する場合には、一度にすべての金額を送金するのではなく、少額を分割して何回かに分けて送金するようにしましょう。
さきほども記載しましたが、YoBitの場合はサーバーが落ちることが頻繁にあります。こうしたことからも、送金に伴って大事な資産を失わないように、分割しての送金をおすすめします。
送金ミスによる送金のキャンセル可否
YoBitで送金を誤った場合、2018年12月時点の情報では、キャンセル不可となっています。
送金時にはアドレスの間違いがないかを含めて、念入りに確認することをおすすめします。
送金履歴の確認方法
具体的に手順としては以下のような流れとなります。
まずはYoBitにログインしメイン画面にアクセスし、画面上部のメニューバーからHistoryをクリックします。
その後Withdrawalsをクリックし移動先の画面で送金履歴を確認しましょう。
送金が反映されないときなどは、こちらの送金履歴から送金が正確に行われているかどうかを含めて確認するようにしましょう。
YoBit (ヨービット) の出金に関するまとめ
本記事では、YoBitの出金について解説しました。
YoBitでは数多くのアルトコインを使って取引することができます。
サーバーが弱いという難点があるものの、送金に関しての手数料はだいぶ安めに設定されていることからも、使いやすい取引所となっています。
Yobit (ヨービット) が一概に悪徳業者と断定はできませんが、日本人にも人気の海外業者の中には詐欺まがいの行為を行なっている業者が紛れていることも事実です。また暗号資産(仮想通貨)交換業として登録していない取引所が日本でサービスを行うことは法律で固く禁じられています。海外暗号資産(仮想通貨)取引所の多くは、日本国内での法律に違反していることが多いため、被害に遭って大きな損害を受けてしまう恐れもあります。当サイトとしては万が一のリスクに備え、安全な国内業者を利用されることを強くおすすめいたします。どの取引所を選べば良いか迷っている方はぜひ「国内おすすめ仮想通貨取引所比較ランキング」をご覧ください。