- ビットコインは仮想通貨の一種に過ぎない
- 実体がなくマイニングにより存在が認められる
- 送金する手数料が安く、無料の場合もあり、決済が済むまでの時間も短い
株式投資、FXに次ぐ新たな投資分野としてビットコインが認知されています。ビットコインが話題になっているので気になるが、何を意味するのか分からないという人は多いです。
本記事では、 ビットコインを知らない人に向けて一からわかりやすくビットコインの意味や、取り扱い上で大切なことなどを解説します。
▶ 『仮想通貨のおすすめランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
目次
ビットコイン (BTC/Bitcoin) とは
テレビでも「ビットコイン」や「仮想通貨」というワードが語られることが多くなりました。ビットコインは仮想通貨の別名称と思っていたり、ビットコインを新しいお金と考えている人もいるようです。
しかしそれらの考えは正確ではありません。以下にビットコインの正しい定義を紹介します。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) は仮想通貨の一種
ビットコインとは、仮想通貨の一種にすぎません。
仮想通貨で最も人気なのがビットコインであり、他にはイーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュなどがあります。ビットコイン以外の仮想通貨は「アルトコイン」と呼ばれます。
現在、世界には2000種類もの仮想通貨がありますが、日本の仮想通貨取引所で扱われているのはビットコインも含めほんの一握りだけです。
現金や電子マネーとの違い
ビットコインは現金や電子マネーとは違う性質を持っています。
ビットコインは現金と違い実物がありません。ビットコインはインターネットなどに存在し続けるデータとして、「BTC」という独自の単位を持った資産です。国や銀行ではなく、民間人により独自開発され、インターネットを通して世界中の人の手に渡っています。
ビットコインで店などでかかった代金を決済することもできますが、電子マネーとも違います。電子マネーはチャージした現金を元にしています。ビットコインで決済するときは、ビットコインは独自のデータ資産であるため、現金などとは別物です。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) の仕組みをわかりやすく解説
ビットコインはインターネット内のデータで作られた資産です。
重要な構成要素に「ブロックチェーン」があり、「マイニング」により存在を認められます。
以下で それぞれについてわかりやすく解説していきます。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとはビットコインなどの仮想通貨にまつわる取引記録です。つまり、ビットコインが取引された日時などが逐一データとして記録されます。
「12月10日、某取引所でAさんからBさんに0.5BTC売却されました」、「12月15日、新宿区の某飲食店で0.012BTC決済されました」という記録が取りこぼしなく通貨に刻まれます。この一連の記録をブロックチェーンと呼びます。
マイニングとは
マイニングとは仮想通貨のデータを計算処理することで、その仮想通貨が本物であることを証明し、謝礼としてビットコインなどの仮想通貨を受け取ることです。
ビットコイン自体ブロックチェーンなどの膨大なデータでできており、データ計算処理は専用の機械を使うことになります。多くの機械を導入して、マイニングをビジネス化しているグループもあります。
▶ 『マイニング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ハードフォークとは
ハードフォークとは、1つの仮想通貨が食器のフォークのように分岐していくこと現象です。基本的にハードフォークは通貨などが抱える問題な度を解決するために行われることです。
ビットコインでいうとハードフォーク後にビットコインキャッシュやスーパービットコインなど様々な派生コインが生まれており、イーサリアムではイーサリアムクラシックが派生コインとして生まれています。
ハードフォークが行われる際は相場などに影響することや保有通貨などに影響を与える可能性があるため、注意して見守る必要があります。
▶ 『ビットコイン (Bitcoin/BTC) の仕組み』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) の特徴をわかりやすく解説
ビットコインの主たる特徴を4つに分けて述べます。
実体がない
ビットコインは現金と違い実体がありません。 ビットコインなどの仮想通貨はインターネットなどの仮想空間でデータとしてあるだけです。
人が持つ仮想通貨は、取引所の資産データや「ウォレット」と呼ばれる仮想通貨保存システムなどで所有が証明されます。
ただし ビットコインなどの一部の仮想通貨は円やドルの法定通貨に換金することができます。
仮想通貨のうち世界で最も流通している
現在、世界には2,000種類以上の仮想通貨が存在します。ビットコインはそのなかで最も人気があり、世界で最も流通しています。
ビットコインの流通量は2019年6月時点で約1775万BTCで、それに次ぐのがイーサリアムの約1064万ETHです。
埋蔵量が決まってる
ビットコインには発行上限が定められており、2100万BTCです。2018年4月26日にはビットコインのマイニングされた数が1700万BTCに到達しました。これは現在の発行上限の80%にあたります。
まだマイニングされていない埋蔵されたビットコインは少なくなっています。
特定の管理者・運営者がいない
ビットコインに限らず、ほとんどの仮想通貨では特定の管理者や運営者が存在しません。現金 (法定通貨) の発行・管理元は中央銀行ですが、仮想通貨は関わっているユーザー全員が協力して管理されています。
インターネット上に存在し多くの人の目にさらされた仮想通貨は、不正を受けるリスクが現金よりも低く抑えられています。
市場に高い将来性がある
ニュースやインターネットなどの話題から仮想通貨はある程度世間に広まりましたが、いまだに一般的とは言い難い状況です。
現在の市場ではビットコインの可能性にいち早く気づいた一部の人が、投資対象として扱っているのが現在の状況です。しかし、ビットコインのテクノロジーは今後の市場に数々のメリットを及ぼすと考えられています。
日本では過去に2016年に仮想通貨に関する法整備、翌年17年に資金決済法が改正され仮想通貨法が追加されています。仮想通貨の法整備は整えられ、近い将来ビットコインで決済するということなどが一般化し、電子マネーのように使われるのもそう遠くない未来の話なのです。
現段階で仮想通貨の知識をより深めることによって、どのように扱うことができるかということを学びビットコインの技術で決済や送金が行われるようになった時に対応できるようになるということは非常な重要なことです。
▶ 『ビットコイン (Bitcoin/BTC) の今後や2020年の見通し』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) でできることをわかりやすく解説
ビットコインを持っているとできることを4つに分けて解説します。
どこからでも好きな時に送金可能
ビットコインは、時間や場所を問わず送金可能です。現金の場合は銀行を通して送金するため、実際に銀行が営業している午前9時から午後3時までの間しか送金ができません。
ビットコインはインターネット上に存在する通貨なので、パソコンやスマートフォンがあればいつでもどこでも送金ができます。 ビットコインは銀行で現金を送金する場合よりも手数料が低いことで有名で、無料の場合もあります。
仲介者なしで取引ができる
ビットコインは仮想通貨取引所なので個人間同士でやり取りができます。ビットコインの単位は世界共通でBTCなので、海外の人とも直接取引ができます。
現金を送金するときは銀行などを必ず通さなければいけません。しかしビットコインは銀行を経由することがありません。そのため、個人間同士の取引もスムーズに済ませられるというわけです。
お金と同様な使い方ができる
ビットコインは現金と形は違うものの、資産に変わりなく現金に準じた使い方も可能です。
現在、飲食店やネットショップなど、ビットコインなどの仮想通貨で決済ができる場所が増えています。この場合は日本円で示された代金に相当するビットコインを、1BTCいくらかを基準にして支払う形が多いです。
自分に合ったスタイルの投資が可能
株やFXと同様、ビットコインも自分に合ったスタイルで投資ができます。ビットコインの場合は小数点以下の枚数だけを注文できるため、参入に必要な金額が株やFXと比べ物にならないぐらい少ないです。
ビットコイン投資で利益を上げる基本は安く買い高く売ることです。
長い間保有して (ガチホといいます) ビットコインの価値が上がるのを待つ長期的な投資もよし、買ったビットコインがすぐに値上がりしたときを見計らい売却して儲けを出すデイトレードなどの短期的な投資もよしです。
▶ 『ガチホ』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
▶ 『デイトレード』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) のメリット
ビットコインには8つもの主要なメリットが存在します。
メリット1 個人間の取引が可能
ビットコインに限らず、 多くの仮想通貨は取引所などで他のユーザーと直接取引ができます。
パソコンやスマートフォンさえあれば、様々なユーザーとインターネット上で仮想通貨を買ったり売ったりできます。
メリット2 低コストで送金ができる
仮想通貨の送金は基本的に低コストです。特に海外へ仮想通貨を送金する際はこのメリットが大きく働きます。
現金を海外へ送金する場合は銀行を介さなければならず、まとまった手数料も取られます。 しかし仮想通貨の送金は銀行とは比べ物にならないほど低コストで、場合によっては無料です。
メリット3 長期でも短期でも投資できる
ビットコインは長期投資か短期投資か、ユーザーの好みに合わせ運用できます。株やFXよりも参入に必要なお金が少ないため、ビットコインではユーザーの好みの投資パターンも多くなります。
メリット4 高速な送金
ビットコインは送金が低コストで済むだけでなく、成立するまでの時間が短いです。
ビットコインの送金にかかる時間は一般的に約10分です。現金の銀行を通した振込は場合によってはその日のうちに終わらないこともあるので、いかにビットコインが送金しやすいかが分かります。
メリット5 世界共通・両替不要
法定通貨の「円」、「ドル」、「ユーロ」などと違い、ビットコインの単位はどの国に行っても「BTC」です。海外旅行で日本円をドルに換えていたように、わざわざ別の通貨に両替する必要もありません。
メリット6 通貨の機能がどんどん増える
ビットコインをはじめ仮想通貨は様々な機能を備えるべく定期的にアップデートを行っています。
ビットコインは元々株やFXに次ぐ新たな投資対象としか見られていませんでしたが、現在はビットコインで代金を直接決済できる店やネットショップなどが増えています。
他の仮想通貨だと、イーサリアムはそこからゲームを製作することもできるなど、投資の域を超えた機能が多く知られています。
メリット7 24時間取引可能
ビットコインは24時間いつでもどこでも取引可能です。
株の場合は基本的に平日の午前9時から11時30分まで、1時間の休憩を挟んで午後3時までです。FXは24時間取引できますが、それは平日のみです。ビットコインなどの仮想通貨は土日祝日でも24時間取引できます。
メリット8 少額から取引可能
仮想通貨は他の投資分野と違い参入に必要なお金が少なく済みます。記事執筆時点でビットコインは1BTC40万円台を推移していますが、それは参入に少なくとも40万円以上必要という意味ではありません。
ビットコインのみならず仮想通貨は0.1、0.0001といった小数点以下のみでの注文も可能です。1BTC40万円でも0.0001BTCだけ買えばたった40円になります。その日のコンビニでの買い物で得たお釣りだけを元手に仮想通貨に参入することもできます。
▶ 『投資の少額』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) のデメリット
ビットコインには、注意すべきデメリットも7つ存在します。
デメリット1 インターネット環境が必須
ビットコインは基本的にインターネット上でしか流通していないため、パソコンかスマートフォンがないと参入できません。
仮想通貨用の取引所もインターネットでしか運営されておらず、仮想通貨用の口座を開設するには取引所にアカウント登録する必要があります。
デメリット2 損害補償がない・自己責任
ビットコインは株やFXと違い24時間365日、秒単位で値段が動き続けています。急に価格が暴騰したり暴落したりすることもあります。
これにより大きな損害を被っても、取引所側からは何の保証もしてもらえません。仮想通貨に投資する場合は完全な自己責任と認識したうえで行いましょう。
デメリット3 値動きが大きい・頻繁にチェックが必要
前述の通り、 ビットコインに限らず仮想通貨は秒単位で変動する関係上、値動きが激しくなる可能性が高いです。
そのため、いつのまにか暴落で大損していることに気づかないという事態を避ける上でも頻繁にチェックする必要があります。
現在は、所有している仮想通貨の急な価格変動をアラームで知らせる機能がついたアプリもあります。
デメリット4 強い投機的側面 (ボラティリティ)
ビットコインは値動きが激しく、株や FX 以上に投資パターンが多岐にわたるため、投機的側面が強いです。
株やFX同様、仮想通貨で大損した結果、借金で生活が行き詰まったり破産したりしたケースもあります。そのため、仮想通貨に投資する際は無理のない予算で行いましょう。
▶ 『ボラティリティ』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
デメリット5 相続できない可能性も
事故や病気で亡くなった人が出た場合、その人の資産は親族が相続するのが原則ですが、ビットコインなどの仮想通貨の場合は相続できない可能性もあります。
仮想通貨はハッキングなどで盗まれるのを防ぐため、ウォレットのパスワードや仮想通貨に直接設けられた秘密鍵などがあります。ユーザー本人しか秘密鍵を知らずに、亡くなったあとも他人のアクセスができない場合が多いです。
もし相続の可能性が少しでもある場合は、ウォレットのパスワードや秘密鍵をメモして管理しましょう。一人でも誰かに知られた場合、盗まれるリスクが生じるので管理方法にも注意が必要です。
デメリット6 ハッキングや紛失のリスクがある
仮想通貨はインターネット上の通貨であるのでハッキングなどによる盗難などの被害や、秘密鍵の紛失などにより仮想通貨の紛失などのリスクがあります。
基本的に仮想通貨は「ウォレット」にて保管することが一般的ですが、インターネットに接続する以上ハッキングされるリスクは常に潜んでいます。
例えそれがインターネット上の管理でなく、ハードウェアウォレットペーパーウォレットにて保管するとしても紛失する可能性が十分にあります。
ハッキングなどの事態は頻繁に起きるようなことではありませんが、 紛失や盗難されるというリスクについては常に考えるようにすることが重要です。
デメリット7 国ごとの法律による規制
日本での仮想通貨の扱いは資産として扱われており、法整備が整えられ金融庁による規制の下で売買されています。しかし国によっては仮想通貨の取引を全般的に禁止している国や、厳しい規制をかけている国もあります。
国家間における会議G20でも仮想通貨に対して「より強い監視」を求めるという声が上がっており、仮想通貨に対する政治的な目はまだ厳しいものであるということが分かります。
さらに2017年まで仮想通貨の取引量がトップだった中国は、同年9月に政府による強い規制がかけられました。
▶ 『ビットコイン (Bitcoin/BTC) のメリットとデメリット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) の注意点
ビットコインに投資するには注意点が2つあります。これを知らないといつのまにか大きな損害を被ることもありますので気をつけましょう。
登録業者とみなし業者
ビットコインなどの仮想通貨に投資する際は取引所へのアカウント登録が必要になります。取引所選びは金融庁が「仮想通貨交換業者」として認めた正式な登録業者かを基準として行いましょう。
DMM Bitcoin、BITPoint、GMOコインなど、CMなどで周知され人気を得ている取引所は大体金融庁から認定を受けていると考えられますが、念のためにチェックすることが重要です。
金融庁から「仮想通貨交換業者」と認められないで運営を行っている「みなし業者」も存在します。不測の事態に見舞われたくなければ、みなし業者へのアカウント登録は避けた方が無難です。
みなし業者はセキュリティをはじめ管理体制が金融庁認定の取引所と比べて低レベルであることが多いです。 もちろんみなし業者を利用したことで生じた損害を補償してもらえる可能性も望めません。
「みなし業者 一覧」などと検索するなどして、自身が登録したい取引所がみなし業者でないかを事前にチェックしましょう。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所の金融庁・認可登録業者一覧』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
税金がかかる
仮想通貨は現金とは違いますが、税金の対象にはなります。対象時期は前年で、ビットコインで利益をもらうと、「雑所得」として利益分を確定申告しなければなりません。
ビットコインなどの仮想通貨では年間20万円超の利益で課税対象となります。
仕事の給料などと合計した所得額に応じて、税率は5~45%と変動するので、事前に収めなければいけない税金を想定しておきましょう。
▶ 『仮想通貨 税金』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) の将来性
近年、芸能人が利用していたり、有名人が取引所の広告塔になったりするなど、世間的にも大きな話題となっているビットコインですが、その将来性にも様々な意見があります。本記事でもビットコインの将来性について掘り下げます。
【追記】 2019年5月現在、ビットコイン (Bitcoin/BTC)の価格が90万円台近くに高騰!
2019年1~3月時点ではビットコインの最低価格が1BTCあたり40万円を下回ることもあり、アルトコインの価値も軒並み下落していきました。しかし2019年6月現在ビットコイン価格は90万円台近くにまで急騰し、その盛り上がりから話題性を集め始めています。下記の記事にて詳しく説明しているのでそちらを参考にしてみてください。
▶ 『仮想通貨の将来性』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
再び高騰する可能性も
ビットコインは2017年12月に1BTCが200万円という仮想通貨史上例を見ない価格高騰で話題を呼びました。しかし2018年は暴落し、40万円台を推移しています。
しかしビットコインは、明確ではないものの今後再び高騰する可能性も秘めています。その理由には主に3つが挙げられます。
大企業がビットコインビジネスに続々と参入している
現在、LINE、三菱UFJ銀行、楽天などがビットコインを利用したビジネスに参入を表明しています。
LINEは、仮想通貨取引所「BITBOX」の運営を開始しました。加えて独自の仮想通貨「LINK」の発行を表明しています。
三菱UFJ銀行は、海外の仮想通貨取引所である「coinbase」への出資で話題になり、金融機関としては珍しく「MUFGコイン」という独自の仮想通貨を発表しました。同銀行も今後仮想通貨との関わりが深くなると予想されます。
楽天は日本の取引所である「みんなのビットコイン」を買収したことで話題になりました。
このように複数の大企業がビットコインをはじめとした仮想通貨ビジネスに乗り出しているので、今後ビットコイン市場もますます発展すると考えられます。
▶ 『みんなのBitcoin (みんなのビットコイン) の評判・口コミ・レビュー評価』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) の希少性
ビットコインは発行当初から2100万BTCを上限に定めています。さらに発行するタイミングもスケジュール管理されているため、新しいビットコインが発行されるたびにマイニングを行うマイナーたちが報酬目当てに集まります。まさにビットコインのゴールドラッシュです。
ビットコインは無限に発行されないことでレアであることをアピールしており、これが世界の仮想通貨の中で最も価値が高い理由と考えられます。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) ETFへの期待感
ETFとは「上場投資信託」と訳され、ここではビットコインの値動きに合わせてリアルタイムに価格変動する投資信託商品を意味します。
現在、ビットコインETFが認可されるかどうかが世界的な議論になっています。もし承認されれば、その投資信託商品が注目されるだけでなく、 ビットコイン自体の注目度も上がり、価格高騰につながるといわれています。
▶ 『仮想通貨の高騰理由』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) をはじめてみよう
実際にビットコインをはじめるには仮想通貨取引所へのアカウント登録が必要になります。アカウントの登録完了=その取引所内の口座開設となります。このほか「ウォレット」と呼ばれる仮想通貨保存システムの利用が推奨されます。
まずは取引所に登録 | かそ部おすすめの取引所2選
ビットコインを購入するには取引所に登録しましょう。登録する際は取引所によって提出書類などが異なりますが、基本的には他の取引所と同じように登録をスムーズに行うことができます。
取引所を選ぶときも「取扱通貨」や「手数料」、「FX取引ツール」など様々な観点に注目し、自分のトレードスタイルにあった取引所を選ぶようにしましょう。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめ比較ランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
初心者におすすめの Coincheck (コインチェック)
手数料 | 登録手数料無料!入出金手数料も銀行振込で無料に! ▶ 詳しい手数料の比較情報を見る |
---|---|
FX・取引ツール | 注文やチャートが一つになった便利な「TradingView」! ▶ 詳しいFX・取引ツールの比較情報を見る |
スマホ対応 | 優れたUIで初心者から投資上級者まで幅広い人気! ▶ 詳しいスマホアプリの比較情報を見る |
取り扱い通貨 | リスクやファクトムなど国内では珍しいコインも含めた9種類! ▶ 詳しい取扱通貨の比較情報を見る |
セキュリティ | 基本的なセキュリティ対策はもちろんのこと、複数のセキュリティ会社を通じて信頼性・安全性の監査を実施! ▶詳しいセキュリティの比較情報を見る |
信頼性 | オンライン証券大手のマネックスグループが運営! ▶ 詳しい信頼性の比較情報を見る |
キャンペーン | 最大20,000円のキャッシュバックキャンペーン実施中 ▶ 詳しいキャンペーン・キャッシュバックの比較情報を見る |
ユーザー数・取引量ともに圧倒的No,1!2019年にマネックスグループ入りを果たし、名実ともに日本最大級の仮想通貨取引所です。
初心者にも優しいUIで、高い機能性から幅広い層からの人気を得るアプリがCoincheckの最大の魅力です。
「どこに登録すれば良いか悩む・・」 そんな方はまずはCoincheckに登録してみることをおすすめします。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の評判・口コミ・レビュー評価』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の評判・口コミ・メリット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
中〜上級者におすすめのDMM Bitcoin (DMM ビットコイン)
手数料 | 登録手数料無料!入出金手数料も銀行振込で無料に! ▶ 詳しい手数料の比較情報を見る |
---|---|
FX・取引ツール | あらゆるトレードスタイルに対応した高機能取引ツール ▶ 詳しいFX・取引ツールの比較情報を見る |
スマホ対応 | チャート機能と発注画面の一体化により、チャートを見ながら発注が可能! ▶ 詳しいスマホアプリの比較情報を見る |
取り扱い通貨 | レバレッジ対応のアルトコイン含めた7種類! ▶ 詳しい取扱通貨の比較情報を見る |
セキュリティ | 厳重な社内セキュリティ対策に加えて365日/24時間の手厚いサポート体制が完備! ▶詳しいセキュリティの比較情報を見る |
信頼性 | 大手のDMM.comグループが運営! ▶ 詳しい信頼性の比較情報を見る |
キャンペーン | DMMビットコイン春の4大キャンペーン実施中 ▶ 詳しいキャンペーン・キャッシュバックの比較情報を見る |
DMM BitcoinはDMMグループ傘下という強みを活かし、豊富な金融ノウハウで様々なトレーダーにあった高機能取引ツールが魅力です。
またアルトコインでのレバレッジ取引も実現し、通常の国内取引では味わえない ハイリスクハイリターンな取引をしてみたい中〜上級者におすすめの取引所です。
▶ 『DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) の評判・口コミ・レビュー評価』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
▶ 『DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) の評判・口コミ・メリット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
仮想通貨ウォレットを使う
ウォレットとは『仮想通貨用の財布』を意味し、主に以下の5つに分類されます。
ウェブウォレット | 仮想通貨をウェブ上に保管するウォレットのことです。取引所での管理はこちらに分類されます。 |
---|---|
モバイルウォレット | 仮想通貨をモバイルアプリ上に保管するウォレットのことです。 |
デスクトップウォレット | 仮想通貨をPC上で保管するウォレットのことです。 |
ハードウェアウォレット | 仮想通貨をオフライン端末上で管理するウォレットのことです。 |
ペーパーウォレット | 仮想通貨情報を紙面上で管理するウォレットのことです。 |
以下で詳しく見ていきましょう
ウォレット自体に、勝手にアクセスさせないための「秘密鍵」と「公開鍵」と呼ばれるパスワードを設け、そのなかに仮想通貨を保管します。
取引所の口座で仮想通貨を管理することも考えられますがハッキングにより盗まれる可能性があるため、ウォレットに入れて管理することが推奨されます。
▶ 『仮想通貨のウォレット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ビットコイン (BTC/Bitcoin) まとめ
ビットコインはインターネット内だけで流通する仮想通貨の一種で、現在は現金の代わりに仮想通貨で代金を決済できる店舗やネットショップも増えています。ビットコインは本物のお金と違い、実物が存在しません。
現金と違いどこの国へ行っても単位は「BTC」という世界共通の資産です。ビットコインは海外などへ送金する際も手数料が安く、無料の場合もあり、決済が済むまでの時間も短いなどの特徴があります。
ビットコインを購入するには仮想通貨取引所へアカウント登録する必要があります。
この記事でビットコインに興味を持った人は、取引所にアクセスしてみてください。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所ランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。