- Coincheckは計10種類の通貨に対応
- Coincheckはビットコイン以外は販売所形式で購入
大きな事件を経て、マネックスグループにより経営体制を一新したことで、Coincheckが再開を果たしました。Coincheckは、国内取引所の中ではNo.1クラスにアルトコインを取り揃えており、使いやすいUIが人気の取引所です。
今回は、復活したCoincheckで仮想通貨取引を再開したい人に向けて、購入方法を解説していきます。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の評判・口コミ・レビュー評価』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
また本記事を読む前に 暗号資産(仮想通貨)取引所の総合比較ランキングをご覧になりたい方は、以下のページをご一読ください。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめ比較ランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
目次
Coincheck (コインチェック) 事件
まず、購入方法などの前に、2018年の1月に起きた事件について振り返りましょう。
580億円相当のNEMの盗難被害
Coincheckは管理していた顧客のNEM(XEM)580億円分を何者かにより奪われる、前代未聞の大規模なハッキング事件を引き起こしました。Coincheckの管理体制は顧客から資金を預かる立場として、メールの閲覧、マルチシグの有無、コールドウォレットではなくホットウォレットで管理していたなど、決して適切ではなかったことが原因とされています。
これらの事件を受け、金融庁が各取引所に対して立入検査を実施し、Coincheckを含めたその他多くの取引所で管理体制の甘さが露呈したきっかけとなった事件となりました。
事件後、購入を含めたほとんどの取引が再開
Coincheckは盗難被害にあった顧客のXEMに関しては自己資金で全て補填しましが、その後マネックスグループが買収に走り、完全100%子会社となると、経営体制を一新。エンジニアの採用なども積極的に行い、1年も経たないうちにCoincheckの取引が再開される運びとなっています。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の事件』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
再開後Coincheck (コインチェック) で購入可能な仮想通貨
購入可能な通貨の種類
Coincheckでは、計9種類の仮想通貨を購入することができます。
それぞれの通貨について、簡単に説明していきます。
ビットコイン (Bitcoin/BTC)
説明不要の仮想通貨の王様です。全ての仮想通貨はビットコインから始まりました。ビットコインは販売所のみならず、取引所(ユーザー同士の交換場所)も兼ね備えているため、ビットコインの購入に関しては取引所を活用する方が手数料が少なく収まります。
ビットコインキャッシュ (Bitcoin Cash/BCH)
2017年8月にビットコインからハードフォーク (ブロックチェーンの分岐) をして誕生したアルトコインです。2018年の11月に権力争いの火種となり、信用を一気に落としてしまいましたが、ビットコインよりも容量が大きく、送金詰まりを起こしにくいのが特徴の通貨です。Coincheckでは販売所方式での購入が可能になっています。
ライトコイン (Litecoin/LTC)
ビットコインを仮想通貨における金と表現するのに対し、ライトコインは銀と表現されることが多い通貨です。ビットコインよりも取引承認スピードが早いことが一番の強みになっている通貨です。
現在ではライトコインよりも早く承認できる通貨は珍しくありませんが、仮想通貨としての歴史が長いことが信用度を作り、現在でも時価総額上位の通貨として存在感を示しています。
イーサリアム (Ethereum/ETH)
イーサリアムは、ロシアの技術者である、ビタリック・ブテリンによって開発された、ブロックチェーンのプラットフォームの総称です。ブロックチェーン技術を使う上の基盤となる存在であり、数多く存在するアルトコインの中でもイーサリアムのブロックチェーンを基に作り出されたものは無数に存在しています。
仮想通貨としての価値よりも、ブロックチェーンとしての技術的価値を見出してくれるものと言っても過言ではないでしょう。
イーサリアムクラシック (Ethereum Classic/ETC)
イーサリアムのハッキング事件であるTheDA0事件というものがあります。この事件が起きた際に、ブロックチェーンの記録をハッキング前の時点まで巻き戻しをする作業が行われました。しかし、世の中には巻き戻し前のブロックチェーンの経路と、巻き戻したことで新たに作られた経路が存在することになります。
新たに作られた経路をイーサリアムと呼ぶのに対し、本来進むべきはずであった経路に記録されているチェーンのことをイーサリアムクラシックと呼んでいます。背景としては、ハッキング前に戻すことに反対であったコミュニティが、巻き戻しを反対しハードフォークを拒否したために誕生したコインとなっています。
リスク (Lisk/LSK)
リスクも、イーサリアムと同じ、ブロックチェーンのプラットフォーム通貨になります。まだ実装段階にいたっていないので、リスクベースの通貨というものはあまり存在していませんが、今後の普及が期待されている通貨の1つでもあります。1部の人間にはイーサリアムよりも優秀だと主張する者もいます。理由として2点あります。
開発が簡単という点(イーサリアムはSolidityという独自の言語を用いて開発されますが、LISKはJavascriptというメジャーな言語で開発されているため)と、The DAO事件のようなハッキングによる不正流出が起きたたおしても、ハードフォークすることなく、サイドチェーンというものに記録を分岐させることができるという点です。
LISKは保有しておくだけで通貨が増えていくフォージングという仕組みもあります。
ネム (NEM/XEM)
NEMというプラットフォームに用いられるアルトコインがXEMです。XEMはCoincheck事件により一躍有名になり、ハッキング被害にあった危ない通貨として印象を植えつけてしまいましたが、実態は全くの逆であり、セキュリティが非常に強固な仮想通貨として有名です。
ハーベストというビットコインでいうマイニングを個人のPCでも行うことが可能です。
リップル (Ripple/XRP)
XRPは世界中の金融機関での送金取引をよりスムーズにするために開発をされたネットワークシステムで用いられるブリッジ通貨です。特に、基軸通貨となりにくい通貨を使用している国(発展途上国)などへの送金がスムーズになるメリットがあります。
XRPは現在、クレジットカード業界にも進出を図っているようで、2019年は大注目の通貨といっても過言でありません。全ての通貨よりも優れている点としては実用化がすでに進んでいるという点です。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のリップル (Ripple/XRP)』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ファクトム (Factom/FCT)
ファクトムとは書類などの記録をブロックチェーンに保管するために作られたアルトコインです。ブロックチェーンの一番の強みであるハッキングによるデータ改ざんができない点を活かしたプロジェクトです。
ビルゲイツ財団とも提携を結んでいるほど、将来を期待された通貨になります。
モナコイン (Monacoin/MONA)
モナコインは2019年6月上旬にCoincheckでの乗除が決定した仮想通貨です。上場を公表後、モナコインの価格が高騰したことからも話題になりました。
日本原産の仮想通貨であり、国内では根強い人気を誇る仮想通貨の一つです。
ビットコイン以外は販売所形式での購入
ビットコインには取引所形式での通貨購入が可能ですが、アルトコインに関しては全て販売所 (Coincheckから購入する) 方式になっています。
販売手数料がCoincheckの利益になるため、取引所で購入するよりも少し割高です。その辺りも考慮して使用を検討してみてください。
Coincheck (コインチェック) の購入方法・買い方
口座を開設
まずは口座を開設します。
Facebookでも登録が可能です。
アカウントの登録後は、指示にしたがって本人確認書類のアップロードを行いましょう。本人確認書類のアップロードが完了すると、審査がスタートし、メールにて連絡が来ます。
その後、自宅に口座開設完了のハガキが送られてくるので、受け取ってください。受け取りをもって口座開設が完了になります。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の口座開設・登録』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
口座に日本円を入金
画面左端のメニューから『日本円を入金する』をクリックします。
このように専用の振込口座が表示されるので、入金したい日本円の額を振込んでください。
※ID番号が表示されます。SBIで振り込む場合は必ずID番号を入れてください。IDを入れないと手間がかかる場合や最悪入金されない可能性があります。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の入金』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
購入する
購入は非常に簡単です。
左端のメニューから、『コインを買う』を選択し、画像の画面に移動します。
購入したい通貨を選んで希望枚数を選び購入するを押せば完了です。
※アルトコインは日本円のみならずビットコインでの購入も可能になっています。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の売買』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
売却方法
Coincheckにおいて、コインを売却する方法は次の3ステップです。
STEP1 | ウォレットを表示する |
---|---|
STEP2 | 売却したいコインを選択する |
STEP3 | 数量を入力して売却する |
STEP1 ウォレットを表示する
Coincheckへログインし、上のメニューバーから①「ウォレット」を選択しましょう。
そして、②左のメニューにある「コインを売る」をクリックします。
STEP2 売却したいコインを選択する
続いて、売りたいコインを一覧から選択しましょう。コインの記号とシンボルが書かれている中から選びましょう。
STEP3 数量を入力して売却する
コインを選択したら①コインの数量を入力し、②「売却する」ボタンを押しましょう。
これでコインの売却は完了です。すぐにアカウントの残高に反映されますので、確認しましょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のウォレット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) でコインを購入する際に気を付けたい点
Coincheckはとても簡単に仮想通貨を購入できる一方、手数料が高くつくことが難点です。ここでは、Coincheckの売買にかかる手数料についてみていきます。
手数料
Coincheckの販売所は「手数料が無料」です。ここでいう「手数料」とは、購入 (売却) 価格に付加される料金のことをいいます。
確かに、Coincheckで通貨を購入するときは、「購入価格」がそのまま残高から引かれますので手数料は発生していません。
しかし、実際は「見えない手数料」を利用者は支払っています。この見えない手数料は、「売却価格」と「購入価格」の差額であるスプレッドです。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の手数料』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
▶ 『仮想通貨の手数料』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
スプレッド
スプレッドとは、売値と買値の差額のことです。下の画像は、bitFlyerという取引所の画像です。
売値と買値に、29,000円の差額があることがおわかりいただけると思います。つまりビットコインを購入しても、29,000円の値上がりを待たないと利益が出ません。そのため、このスプレッドは実質上の手数料となっています。
Coincheckについても、通貨や時期によって変動しますが、約2~3%のスプレッドが発生しています。一般的な取引所形式での手数料は高くても0.2%程度ですので、10倍以上の手数料を支払っていることになります。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のスプレッド』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の購入方法・買い方 まとめ
今回はCoincheckで仮想通貨を購入する方法を紹介しました。
豊富なアルトコインを取り揃えている点などに加え、今回は割愛しましたが、専用アプリも非常に使いやすい取引所です。経営を一新しセキュリティ面の強化も行われたCoincheckの今後に注目していきましょう。
▶ 『Coincheckの評判・口コミ・メリット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。