- 取引所に多くの資産を預けるのは危険
- ハードウェアウォレットはコストもかかるがその分セキュリティも高評価
「仮想通貨はハードウォレットで安全に管理できる」
こういったことを耳にした方は多いと思います。
とはいえ、
-
そもそもハードウォレットって何?
-
ハードウォレットの選び方がわからない
という方も多いと思います。
この記事では、ハードウォレットについて、仕組みやメリット・デメリット、おすすめのハードウォレット3選をご紹介していきます。
目次
仮想通貨の「ハードウェアウォレット」とは
ハードウェアウォレットとは、仮想通貨を保管する「ウォレット」の1種で、外部装置に保管するものをいいます。ところで、通貨を取引所に保管するのは安全なのでしょうか。「取引所に資産を預けるのは危険」と聞いたことがある方も多いでしょう。取引所に仮想通貨資産を預けるリスクは以下の2点があります。
-
取引所が倒産してしまい資産を失ってしまう
-
取引所がハッキングされて資産が盗まれてしまう
銀行などの金融機関では、倒産しても顧客の資産を最大1,000万円まで保証してくれるペイオフ制度がありますが、仮想通貨にはそういった仕組みはありません。また、仮想通貨取引所においては外部からハッキングされて仮想通貨が盗まれてしまうという事件がたびたび起こっています。そのため、すぐに取引に利用しない仮想通貨はできるだけ取引所に置かず、ウォレットを使って自己管理するのが望ましいでしょう。仮想通貨を安全に保管するウォレットには、以下の種類があります。
-
ハードウェアウォレット・・・外部媒体に保管するもの
-
ソフトウェアウォレット・・・パソコンやスマートフォンにソフトを入れて保管するもの
-
ウェブウォレット・・・インターネット上のサーバーに保管するもの
-
ペーパーウォレット・・・秘密鍵を紙に印刷しておくもの
これらの中でも、ハードウェアウォレットは使い勝手がよく、なおかつセキュリティが高いという特徴があります。
ハードウェアウォレットの仕組み
多くの人は、ハードウェアウォレットの中にビットコインといった仮想通貨そのものが保管されているイメージを持たれていますが、実際は違います。ハードウェアウォレットには、仮想通貨そのものではなく、英数字から成る「秘密鍵」が保管されています。わたしたちは、「秘密鍵」を利用することで、ブロックチェーンにアクセスし、自分のアドレスから仮想通貨を送金することができます。この「秘密鍵」を他人に知られてしまうと、仮想通貨を勝手に送金されてしまうため、誰にも知られないように、厳重に保管しておくことが必要です。秘密鍵は、ハードウェアウォレットの中に暗号化されて保管されています。ハードウェアウォレットをパソコンやスマートフォンに接続し、専用のアプリケーションを使って通貨の送金を行います。
ハードウェアウォレットのメリット
セキュリティレベルが高い
ハードウェアウォレットは、ほかの種類のウォレットと比べて、セキュリティを高いという特徴があります。なぜなら、ハードウェアウォレットは、インターネットと切り離されているからです。ウェブウォレットやソフトウェアウォレットは、インターネットに接続された状態で保管されるため、ウイルス感染やハッキングなどによって資産を盗まれてしまう可能性がありますが、ハードウェアウォレットにはそういった心配がありません。そのため、仮想通貨を安全に保管したい方には、ハードウェアウォレットがおすすめです。
バックアップできる
ハードウェアウォレットは、バックアップができます。何らかのアクシデントがあって、ハードウェアウォレット自体を紛失してしまっても、パスフレーズ(端末の初期設定時に発行される単語)さえあれば、ほかの端末でも復元することが可能です。このため、安心して利用できます。
ハードウェアウォレットのデメリット
値段が高い
ハードウェアウォレットのデメリットは、ほかの種類のウォレットと比べて値段が高いことです。ほかのウォレットは、ほぼ無料で利用できるのに対し、ハードウェアウォレットを利用するには1万円以上かかります。そのため、保管する仮想通貨資産に比べて割に合わないと感じる方も多いかもしれません。ただ、1万円を節約したばかりに資産を失ってしまうこともあり得ますので、管理する資産が高額であるほど、ハードウェアウォレットを利用することをおすすめします。
初心者には設定のハードルが高い
パソコンが苦手な方や仮想通貨取引初心者には、ハードウェアウォレットの設定のハードルは高いでしょう。ハードウェアウォレットの仕組みや使い方などを理解するには、ある一定レベルの知識が必要になります。安全面は高いですが、使う人がある程度限られてしまう商品であると言えます。
ハードウェアウォレットの使い方
ハードウェアウォレットを使うには、以下の手順で進めます。
1、 暗証番号を設定する
2、 表示されるリカバリーフレーズを書き留める
3、 パソコンにアプリをインストール
4、 ハードウェアウォレット本体にアプリをインストールし、アドレスを生成する
生成した仮想通貨アドレスに、資産を移します。
パソコンからハードウェアウォレットを外し、安全な場所に保管します。
1、パソコンとハードウェアウォレットを接続する
2、ハードウェアウォレットの暗証番号を入力
3、通貨の送金の操作を行う
初期設定の時に書き留める、リカバリーフレーズはバックアップする上で重要な情報です。無くさないよう大切に保管しましょう。
ハードウェアウォレットの選び方
ハードウェアウォレットを選ぶポイントは以下の2点です。
-
自分の保有している通貨に対応しているもの
-
対応通貨が多いもの
ハードウェアウォレットを選ぶときは、自分の保有している通貨に対応しているかどうかがポイントです。ビットコインなどのメジャーな通貨は、多くのハードウェアウォレットでも対応していますが、リップルにも対応しているとなると一気に対応ウォレットが減るなど、通貨によって対応していないものもあります。対応通貨が多いハードウェアウォレットを選んでおくと、後に通貨の種類を増やしたいときに新たにハードウェアウォレットを購入しなくてもよいため、効率的です。
購入する際は正規代理店から購入することをおすすめします。中古品を購入したり、有名でない業者から購入してしまったりすると、秘密鍵を盗まれてしまったり、トラブルがあったときにサポートされない可能性があります。日本の代理店がある製品もありますので、英語が苦手な方はそちらから購入することをおすすめします。
おすすめハードウェアウォレット3選
Ledger Nano S
Ledger Nano Sの特徴は、リップルに対応していることです。人気がある通貨リップルを保管できるため、多くの人に利用されています。
対応通貨:
https://hardwarewallet-japan.com/2017/11/27/altcoins-and-tokens-supported-by-the-ledger/
ERC-20の対応トークン:https://hardwarewallet-japan.com/2017/11/27/tokens-supported/
TREZOR
TREZORは、LedgerNanoと並んでメジャーなハードウェアウォレットのひとつです。対応通貨は500種類以上です。
対応通貨一覧 https://trezor.io/coins/
Keep key
Keepkeyは、画面表示が大きく見やすいという特徴があります。
対応通貨一覧 https://www.keepkey.com/cryptocurrencies/
仮想通貨ハードウェアウォレットまとめ
ハードウェアウォレットは秘密鍵を保管するもので、「自分の保管している通貨に対応しているもの」「対応通貨種類が多いもの」を基準に選ぶようにしましょう。