- 公式スマホアプリがリリース!!
- 公式スマホアプリのデザインが使いやすい!!
- 公式スマホアプリから気軽にお問い合わせできる!!
多くの国内暗号資産 (仮想通貨) 取引所から、公式スマホアプリがリリースされています。取引所の公式スマホアプリは、外出先からでも気軽にアクセスして入金や出金、暗号資産の取引などを行えるといったメリットがあります。
本コンテンツではDMM Bitcoin (DMM ビットコイン)からリリースされている、公式スマホアプリの入金・入庫や出金・出庫、そして暗号資産の取引からチャートの見方まで画像をつけてていねいに解説していきます。
「今すぐスマホアプリをダウンロードして公式スマホアプリを使いたい!」という方は、まずDMM Bitcoin取引所にてアカウント登録・口座開設を済ませましょう。以下の記事では取引所の特徴やアカウント登録・口座開設方法が画像付きで解説しています。
▶ 『暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引所のスマホアプリ比較ランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめ比較ランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
目次
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリの概要
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの特徴
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリのインストール方法
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリの使い方
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリでのチャートの見方
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリでの口座照会方法
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のテクニカル指標の表示・変更方法
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリでの買い方
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリでのお問い合わせ方法
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの便利機能
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの各種設定
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの便利機能
- DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリまとめ
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリの概要
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) はスマホアプリに対応
DMM Bitcoin取引所では公式スマホアプリがリリースされていますので、スマホアプリに対応しているといえます。日本円や暗号資産の入金・入庫や出金・出庫はもちろん、価格の変動に関連するマーケット情報などを確認することが可能です。
DMM Bitcoin取引所からリリースされている公式スマホアプリは、 シンプルで使いやすく、メニューを開かなくてもホーム画面から気軽に移動できるなどユーザーファーストなデザインと評判です。
簡単な操作で本格的な取引が可能
DMM Bitcoin公式スマホアプリでは、 レバレッジ手数料や証拠金をワンタップで銘柄別に確認することができます。
そしてお問い合わせボタンをタップするとブラウザが立ち上がり、お気軽によくある質問や運営にお問い合わせすることも可能です。
ホーム画面からすべての操作が可能なので、他の国内取引所からリリースされている公式スマホアプリよりもデザイン性や機能性の面で優れているといえるでしょう。
全暗号資産のレバレッジ取引が可能!
使いやすい取引ツール
あのローラがCMにも!
取り扱い通貨 | 11種類 |
---|---|
FX/信用取引 | ◯ |
手数料 | 無料 |
最低取引単位 | 0.001BTC |
レバレッジ倍率 | 4倍 |
スマホ対応 | ◎ |
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの特徴
特徴1 アルトコインのレバレッジ取引が可能
DMM Bitcoin取引所では、アルトコインのレバレッジ取引に対応しています。もちろん公式からリリースされている スマホアプリからも、アルトコインのレバレッジ取引を行うことが可能です。
チャート画面や証拠金の入金や確認など、ワンタップで確認できます。
DMM Bitcoinで暗号資産を取引するには、アカウント口座からトレード口座に資金を移動させる必要があります。しかし手間に感じることがないほどカンタンに口座振替が可能です。
▶ 『DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のレバレッジ』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
特徴2 多機能で使いやすいと評判
DMM Bitcoinのスマホアプリは チャートの画面で様々なインディケーターを使用できるなど、多機能で使いやすいのが特徴です。
具体的には以下のようなインディケーターを表示できます。
-
移動平均
-
指数平滑移動平均
-
一目均衡表
-
ボリンジャーバンド
-
MACD
-
RSI
-
DMI/ADX
-
スローストキャスティクス
-
RCI
パソコンのソフトなみの機能を搭載しているのは、どこでもトレードしたい人にとっては、ありがたい機能です。
特に、他のアプリには珍しいスマホで4分割表示機能が搭載されてます。様々な銘柄を同時に比較したりする際に便利です。
特徴3 ダウンロード数が順調に伸びている
DMM Bitcoinは着々とダウンロード数を伸ばしています。
2818年6月に55万ダウンロード、2019年2月には 70万ダウンロードを達成しました。
2018年の6月からは、暗号資産の相場が一気に冷え込んだ時期でしたが、それにも関わらず15万ダウンロード伸ばしたのは人気アプリと読んでも良いでしょう。
伸びた要因としては、キャンペーンが頻繁に行われていることが関係しています。
DMM Bitcoinでは、ダウンロード数で区切りのいい数字になると、1000円キャッシュバックキャンペーンなどが行われています。
今後も何かしらのキャンペーンを行い、ダウンロード数を伸ばして行くと思われます。
特徴4 偽物・フェイクアプリに気をつけよう
これは、DMM Bitcoinに限らずの話ですが、暗号資産のアプリには 偽物やフェイクのものがたまに紛れ込んでいます。
偽物は本物そっくりに作られており、そこにパスワードを入力してしまうことで、本物から不正に出金されることに繋がることがあります。
これは、銀行などの金融機関のサイトをそっくりに作って暗証番号を盗み出すなど昔から行われている手段なので、気をつけるようにしましょう。
特に、 AndroidアプリはiPhoneアプリよりも審査が甘いため、不正アプリの混入が問題視されています。
Androidユーザーは特に気をつけましょう。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリのインストール方法
DMM Bitcoin取引所からリリースされている公式スマホアプリのダウンロード・インストール方法について、画像付きで解説します。
DMM Bitcoin取引所のスマホアプリは、 使用している端末のストアアプリからダウンロード可能です。
スマホアプリを検索
ストアアプリを起動して、
①検索ボックスに「DMM Bitcoin」とワードを入れましょう。
次に②表示されたアプリの「入手ボタン」をタップしてください。
スマホアプリを選択してインストール
入手ボタンをタップすると公式スマホアプリのダウンロード・インストールが開始されますので、ダウンロード・インストールが完了するまで待機しましょう。
ダウンロード・インストールが完了しましたら、公式スマホアプリをタップして起動してください。
スマホアプリを使うには口座開設が完了していることが前提です、口座開設を行っていない方はまずはこちらの記事を読んで口座開設を行ってください。
▶ 『DMM Bitcoinの口座開設・登録』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ダウンロードする際の注意点
暗号資産 (仮想通貨) 取引所の公式スマホアプリをダウンロード・インストールする際は、いくつかの注意点がありますので確認しておきましょう。
公式スマホアプリを検索するときに、酷似した偽物や別のアプリをダウンロードしないように注意する必要があります。
万が一偽物のスマホアプリをダウンロードしてアカウント情報を入力してしまうと、アカウントを盗み取られてしまう可能性が存在します。
ですので、公式スマホアプリのダウンロード画面に表示されている発行元を確認して、ダウンロード・インストールを行うようにしてください。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリの使い方
DMM Bitcoin取引所からリリースされている公式スマホアプリの使い方について、アカウントログインからチャート画面の使い方までを画像付きで解説します。
スマホアプリからログイン
DMM Bitcoinの公式スマホアプリにログインします。
①検索しましょう。
②ダウンロードを済ませましたら、公式スマホアプリをタップして起動しましょう。
③そして「ログイン」をタップして、DMM Bitcoinのアカウントにログインしましょう。
アカウントログイン画面が表示されますので、
①「メールアドレス」と②「ログインパスワード」を入力してください。
③「保存」をタップしますと、次回の起動時から情報の入力を省略することができます。
ログイン情報の入力が完了しましたら、④「ログイン」をタップしてログインしましょう。
DMM Bitcoinのアカウントにログインすると、⑤「メインメニュー」が表示されます。
トップ画面の見方
①タップするとメニューが開きます。
下には資産状況が表示されています。
①建玉可能額:レバレッジ取引で使用することができる資産
②約定評価損益:未決済ポジションの損益
③証拠金維持率:未決済ポジションの証拠金維持率
④純資産額:アカウント口座内の総資産額
下にはメニュー画面が表示されており、
各画面へワンタップで移動が可能です。
①レート:各銘柄の価格を確認
②トレード:暗号資産の取引
③チャート:暗号資産の価格推移を確認
④入出金:日本円や暗号資産の入出金
⑤口座振替:アカウント口座とレトード口座の資金振替
⑥マーケット:価格の変動に関わるマーケット情報を確認
証拠金を確認
公式スマホアプリから、各銘柄ごとの証拠金を確認することができます。
①「レバ手数料/証拠金」をタップしてください。画面が切り替わりますので、証拠金などを確認しましょう。
確認が済みましたら③「xボタン」でメニュー画面に戻ることができます。
レートを確認
DMM Bitcoin取引所の公式スマホアプリでは、取引可能な銘柄の価格であるレートを一覧で確認することができます。
①「レート」をメニューからタップしてください。
②「現物取引のレート」や③「レバレッジ取引のレート」が表示。
④下のメニューからもレート画面に移動できます。
⑤表示銘柄切り替えが可能です。
トレード画面の使い方
トレード画面に移動するには①トレードをメニュー画面からタップしてください。次にトレード画面の詳細を解説します。
②注文設定:注文オプションを変更できます
③買い売りボタン:注文を発注するボタンです
④ポジションの履歴:ポジションに関連する情報を確認できます
⑤検索ボックス:保有中のポジションを検索することができます
⑥メニュー:タップすれば他の画面に移動することができます
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリでのチャートの見方
こちらはスマホアプリのトップ画面になります。次にスマホアプリ版の取引システムの方を説明していきます。
スマホ版は、PC版とは異なりログイン後すぐにチャートのページに進むことができます。
画面サイズが違うのでPC版ほどのカスタマイズ性や分析ツールの多さはありませんが、コンパクトに使いやすくまとめられています。 この小さい画面でテクニカルな分析ツールを使いながら取引ができます。
チャート画面に行くには、上記のように「チャート」の部分をタップします。
各パーツ・ボタンの解説
取引を始めるにあたり、画面の各パーツの・ボタンの説明を先に行います。
DMM Bitcoin 操作マニュアル
縦画面
この中でも重要なのが「①チャート切り替え」、「②テクニカル表示設定」「③銘柄 (銘柄)」「④チャート周期」のボタンです。これらについては後ほど解説します。
横画面
画面を横にしてのチャート画面の横表示も可能です。 横表示の方が画面がすっきりしている印象です。
4分割
さらに、縦方向表示限定ですが、四分割表示も可能です。具体的な方法は上記の通りです。
銘柄の変更方法
銘柄の切り替えは、上記縦画面解説の「③銘柄(銘柄)」の部分になります。
こちらをタップすると銘柄選択のウインドウが表示されますので、 お好みの銘柄を選択することが可能です。また、トップのタブを「現物」に切り替えるて現物取引を行うことも可能です。
時間足の変更方法
時間足の切り替えは、上記縦画面解説の「④チャート周期」の部分になります。こちらをタップすると
時間足の表示時間を選択するウインドウが表示されますので、好きな時間を選択することが可能です。
DMM Bitcoinのスマホ版取引ツールで利用できるチャートは、PCと比べると少ないですが、
アプリとして十分な機能が備わっています。そのため、使いこなすためにはDMM Bitcoin公式マニュアルを利用することをお勧めします。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリでの口座照会方法
DMM Bitcoinアプリで口座照会を閲覧するのはとても簡単です。
画像のようにホーム画面で、四角で囲った部分をタップしてみてください。
すると、上の画像のように口座の情報一覧が表示されます。振替可能額や純資産額、またスワップポイントなどFXの情報に基づいたものを確認することができます。
暗号資産に限らず投資は資産管理が重要なので、この方法を覚えておきましょう。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のテクニカル指標の表示・変更方法
次に、テクニカル指標の表示や変更方法について解説します。
スマホ用チャートに表示できるテクニカル指標は、トレンド系ならば「移動平均線 (SMA)」、「指数平滑移動平均線 (EMA)」、「一目均衡表」、「ボリンジャーバンド」の4項目です。
一方でオシレーター系の指標は「MACD」「RSI」「DMI/ADX」、「スローストキャスティクス」「RCI」の5項目です。
トレンド系4項目とオシレーター系5項目の計9項目のテクニカル指標をスマホ用チャートで表示することができます。
まず、共通操作として、上記縦画面解説の「⑤チャート設定」の部分をタップします。
こちらをタップするとチャート設定のウインドウが表示されます。
そこから一番下の「テクニカル表示設定」を押すと、
トレンド系とオシレーター系の表示設定を行うことが可能になります。
例えば、移動平均線を表示する場合、移動平均線のボックスにチェックを入れたあと「設定」をタップすれば完了です。
次に、トレンド系とオシレーター系のそれぞれのインディケーターについての使い方を解説していきます。
テクニカル指標〜トレンド系〜
トレンド系とはトレンドを表してくれるインディケーターで、 「上昇トレンドなのか下降トレンドなのか」「トレンドの勢いはどうか」などを視覚的に見れるようにたものをいいます。
移動平均線 (SMA)
移動平均線とは過去の値動きの平均値を線で結んだラインのことで、チャート上には最大で短期線と中期線、そして長期線の三つのラインを引くことができます。
この三つのラインが
上を向いていたら上昇トレンド
下を向いていたら下降トレンド
のサインとなります。
▶ 『移動平均線』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
指数平滑移動平均線 (EMA)
指数平滑移動平均線 (Exponential Moving Average) は移動平均線よりも、現在の値動きを重視した移動平均線です。
そのため、単純移動平均線よりも指数平滑移動平均線の方が、今の価格の動きがチャートに反映されやすく、動きが滑らかになりやすいです。
見方は移動平均線と同じで、
ラインが上を向いていたら相場が上昇
下を向いていたら相場が下降している
サインとなります。
一目均衡表
一目均衡表を使用するとチャート上に、先行スパン1、先行スパン2、この二本の線の間に発生する雲、基準線、転換線、そして遅行線などの指標が表示されます。
一目均衡表は見方が多彩で、バリエーションが豊富です。
例えば
雲の位置よりもローソク足が上にあるなら相場が上昇している
雲の位置よりローソク足が下にあるなら相場が下降している
というサインとなります。他にも 遅行線の位置関係や、転換線と基準線との位置関係をヒントに相場の動きを分析できます。
▶ 『一目均衡表』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドを使用すると、ローソク足を囲むように複数のバンドが表示されます。
ローソク足が
上側にあるバンドに近づくと買われ過ぎ
下側にあるバンドに近づくと売られ過ぎ
のサインとなります。
▶ 『ボリンジャーバンド』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
テクニカル指標〜オシレーター系〜
オシレーター系とは、トレンド系とは異なり「今の相場が買われすぎているのかor売られすぎているのか」を判断するためのツールです。
もともと通貨の価値は、微妙な力関係を保ちながらバランスを保っています。
通貨はいずれ価格を下げますし、下がり続けてもいずれは上がってきます。このようにバランスを保ってるわけです。
FXチャートなんかまさにその通りで、一時的な上がり下がりを狙ってトレードしているのです。
この 上がり下がりの天井を教えてくれるのがですオシレーター系のインディケーターです。
MACD
MACD (マックディー) とは2本の移動平均線 (MACDとそれを単純移動平均化したシグナルの2本のライン) を用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。
MACDのラインとシグナルのラインが
0よりも上にあったら相場が上昇
0よりも下にあったら相場は下降している
というサインになります。
▶ 『MACD』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
RSI
RSI (相対力指数:The relative strength index) とは、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測しようとする指標です。
RSIのラインが
80よりも上に行ったら買われ過ぎ
20よりも下に行ったら売られ過ぎ
のサインとなります。
▶ 『RSI』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
DMI/ADX
DMIおよびADX (ADX・R) はRSIなどを開発したJ.W.ワイルダー氏が、
市場の状態 (DMI) と相場のトレンド (ADX) の強さを見極めるために考案した指標です。
+DIのラインが
-DIのラインよりも上に位置している時は上昇のサイン
-DIが+DIよりも上に位置している時は下降のサイン
となります。
さらに、ADXのラインが±DIのラインよりも高い位置にある時は、強めのトレンドが発生しているサインとなります。
▶ 『DMI (ディレクショナル・ムーブメント・インデックス )』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
スローストキャスティクス
スローストキャスティクスは、買われすぎ、売られすぎを判断するオシレーター指標となります。
ラインが
80を超えると買われ過ぎ
20を下回ると売られ過ぎ
のサインとなります。
▶ 『ストキャスティクス』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
RCI
RCIとは、ある期間内の株価 (終値) に上昇順位をつけ、その期間の日数との相関関係を指数化したもので
「上がり始め」「下がり始め」の時期とタイミングを捉える指標です。
RCIのラインが
80を超えると買われ過ぎ
-80を割ると売られ過ぎ
のサインとなります。
これらのテクニカル指標を用いることで、現在の相場について詳しく分析することができます。
▶ 『RCI (アールシーアイ )』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
また極端な話ですが、オシレーター系のインディケーターは二つまでで、トレンド系は全て同時に報時することが可能です。
つまり、上記のようなこと (RSIとDMI/ADXに加えて、SMA、EMA、一目均衡表、ボリンジャーバンド)も可能ですので必要なときに使ってみてください。
▶ 『DMM Bitcoinのチャート・取引ツール』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリでの買い方
DMM Bitcoin取引所の公式スマホアプリでは 、暗号資産の現物とレバレッジ取引をお手軽に行うことが可能です。取引するまでの流れを画像付きで解説します。
①「入出金」をタップしてください。
②「クイック入金」か「銀行振」を選択してタップしましょう。
入出金を選択して日本円を入金
①~⑦はクイック入金の解説画面になります。
①「金融機関の頭文字」をタップしてください。
②「銀行名」を選択してください。
③「入金する金額」を入力してください。
④「入金手続きを開始するボタン」をタップしましょう。
入金申請の内容確認を行います。
⑤「銀行名」と「入金額」を確認してください。
申請内容に間違いがあれば⑥「申請内容を変更する」をタップして内容を入力してください。
申請内容に問題がなければ⑦「金融機関にログインするボタン」をタップして、入金申請を完了しましょう。
銀行入金の場合は⑧「DMM Bitcoinの入金口座情報」が表示されますので、入金内容にしたがって入力してください。
トレード画面へ移動
トレード画面に移動します。
メニュー画面から①「トレードを選択」してタップしましょう。
トレード画面に移動しましたら、②「注文設定」をタップして注文オプションを設定してください。
②注文設定はのちほど解説します。
③「買いと売りボタン」になりますので、注文する内容に問題がなければタップしましょう。
④「現在保有しているポジション」を確認して、取引したい価格に応じて決済してください。
②注文内容を入力して取引
初期値共通設定
①「注文数量」をタップして設定してください。
②「スリッページ」をタップして銘柄ごとに範囲を設定してください。
スピード注文のFIFO設定
③「FIFO」をタップして、設定を切り替えてください。
決済同時発注設定
④「利食い幅」をタップして設定したら切り替えてください。
⑤「損切り幅」をタップして設定したら切り替えてください。
設定を完了
注文設定に問題がなければ⑥「設定ボタン」をタップして、設定を完了しましょう。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) スマホアプリでのお問い合わせ方法
メニュー画面から①「お問い合わせ」をタップすると、DMM Bitcoin運営にお問い合わせすることができます。
メニューからは②「メニューボタン」をタップしてください。
③「取引関連」をタップすれば用語などを確認することが可能です。
それでも解決できない場合は④「お問い合わせボタン」をタップしましょう。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの便利機能
経済情報を確認するには?
暗号資産(仮想通貨)の相場変動のヒントを得るべく、マーケット情報を見れます。スマホアプリのホーム画面から「マーケット」ボタンを押せば、各国の経済指標をチェック可能です。
経済情報をあてにして多くの投資家が動いた結果、暗号資産(仮想通貨)の相場にも変動が起きるケースがあるので定期的に見るとよいでしょう。
スワップや証拠金を確認するには?
マーケットボタンの先では、レバレッジにかかる手数料や証拠金もチェックできます。上記画面における「レバ手数料」はスワップポイントにあたります。
スワップポイントは毎日変動し、マイナスの値が大きいほど長期保有で損をしやすいといえます。
口座振替をして入金を行うには?
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの各種設定
一般設定
DMM Bitcoinアプリの一般設定は、画像の「一般設定」の部分をタップすると表示されます。
ここでは、自動ログインの設定やレートアラートなど、トレードに関する通知の各種設定、そしてロスカットや証拠金が足りなくなった際に教えてくれるメールアラート設定などをすることができます。
自動ログインなどは、便利な機能なので設定をすると良いでしょう。ただし、 他の人にスマホを貸してしまうとログインできてしまうので、その点は気をつけましょう。
注文設定
注文設定は、画像の注文設定の部分をタップすることで表示されます。
ここでは、 注文数量・スリッページの初期値設定、スピード注文に関する設定、利食および損切りの設定などを行うことができます。
レバレッジトレードなどをする際には、こちらで細かく設定した内容が大きく関わってくるので必要な方は必ずチェックしましょう。
チャート設定
チャートの設定は、画像のチャート設定の部分をタップしましょう。
チャートの設定では、以下のような表を設定できます。
-
ローソク足を表示するかTickを表示するかの選択
-
データウィンドウの設定
-
Y軸固定の有無
-
Bid/Askの設定
-
テクニカル指標の表示設定
テクニカル指標を使いこなすことで、トレードに選択肢を増やすことができるので、有効的に活用してみましょう。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリの便利機能
経済情報を確認するには?
DMMビットコイン スマホアプリ1
暗号資産(仮想通貨)の相場変動のヒントを得るべく、マーケット情報を見れます。スマホアプリのホーム画面から「マーケット」ボタンを押せば、各国の経済指標をチェック可能です。
経済情報をあてにして多くの投資家が動いた結果、暗号資産(仮想通貨)の相場にも変動が起きるケースがあるので定期的に見るとよいでしょう。
スワップや証拠金を確認するには?
DMMビットコイン スマホアプリ2
マーケットボタンの先では、
レバレッジにかかる手数料や証拠金もチェックできます。上記画面における「レバ手数料」はスワップポイントにあたります。
スワップポイントは毎日変動し、マイナスの値が大きいほど長期保有で損をしやすいといえます。
口座振替をして入金を行うには?
DMMビットコイン スマホアプリ3
アプリのホーム画面から「口座振替」をタップしましょう。
DMMビットコイン スマホアプリ4
(※口座振替制限がかかっているため、スクショを入手できませんでした)
DMM Bitcoinのパソコンでの公式サイトに移動するので、振替口座や暗号資産を選び、ウォレットからDMMの口座へという風に動かしましょう。
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) のスマホアプリまとめ
全暗号資産のレバレッジ取引が可能!
使いやすい取引ツール
あのローラがCMにも!
DMM Bitcoin取引所からリリースされている公式スマホアプリでは、日本円の入金から暗号資産の取引まですべてを行うことができます。レバレッジ取引にも対応しており、注文時の細かい設定まで公式スマホアプリから設定できますので、とても便利なスマホアプリです。
DMM Bitcoinでアカウント登録・口座開設した方は、ぜひダウンロードしておくことをオススメします。
▶ 『DMM Bitcoin (DMM ビットコイン) の評判・口コミ・レビュー評価』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。