Coincheck (コインチェック) のおすすめポイント
初心者にやさしいかんたん操作!圧倒的クオリティのスマホアプリ取引が実現!
なんといっても実際に取引する際のアプリが見やすくかんたんなユーザーインターフェースで、iOSアプリ、Androidアプリでの使いやすさではピカイチ!初心者の方でも迷わず使えます!暗号資産(仮想通貨)アプリダウンロード数No.1 (2019年1月~12月)。スマホのウィジェット機能も使えるので、いつでもかんたんに価格チェックが可能です。誰でもかんたんに取引を開始することができます。
国内最多!14種類の暗号資産(仮想通貨)を取扱い!
BTC (ビットコイン)、ETH (イーサリアム)、XEM (ネム)、XRP (リップル)はもちろん、MONA (モナコイン)、LSK (リスク)、FCT (ファクタム)など珍しい暗号資産(仮想通貨)を含め、計14種類の取り扱いがあります。
東証一部上場企業のマネックスグループが主要株主になり、徹底したセキュリティ体制で安心トレード
2018年4月マネックスグループ株式会社が主要株主になり、経営体制・内部管理体制などの抜本的な改革を実行。サイバー攻撃・情報漏えい等のサイバーセキュリティ対応に知見のある外部専門家の協力のもと、インターネットを通じた標的型攻撃による被害を避けるため、ネットワーク分離を強化するなどシステムの再構築を行い、全通貨に関するコールドウォレット化もすでに完了。万全のセキュリティ体制で初心者でも安心してはじめられます。
目次
- Coincheck (コインチェック) の運営会社概要
- Coincheck (コインチェック) の基本情報
- Coincheck (コインチェック) の口コミ・評判
- Coincheck (コインチェック) の最新情報
- Coincheck (コインチェック) のキャンペーン
- Coincheck (コインチェック) のメリット
- Coincheck (コインチェック) のデメリット
- Coincheck (コインチェック) の取扱仮想通貨
- Coincheck (コインチェック) の手数料
- Coincheck (コインチェック) のスプレッド
- Coincheck (コインチェック) のFX・レバレッジ
- Coincheck (コインチェック) のスマホアプリ
- Coincheck (コインチェック) の取引ツール
- Coincheck (コインチェック) の使い方
- Coincheck (コインチェック) 独自のサービス
- Coincheck (コインチェック) のログイン方法
- Coincheck (コインチェック) のセキュリティ
- Coincheck (コインチェック) の口座開設方法
- Coincheck (コインチェック) のまとめ
- Coincheck (コインチェック) の関連情報
Coincheck (コインチェック) の運営会社概要
商号 | コインチェック株式会社 |
---|---|
住所 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー12F |
設立 | 2012年8月28日 |
従業員数 | 168名 |
資本金 | 100百万円 |
代表取締役 | 蓮尾聡 |
仮想通貨交換業登録 | 関東財務局長 第00014号 |
加入協会 | 一般社団法人 日本仮想通貨交換業協会 / 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 / 一般社団法人 日本仮想通貨ビジネス協会 / 一般社団法人 FinTech協会 / 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会 |
公式サイト | https://corporate.coincheck.com/ |
Coincheckの運営会社の概要は以上のとおりになります。日本トップクラスの規模感を誇っており、今後もさらなく事業拡大・成長が期待できる取引所と言えます。
Coincheck (コインチェック) の基本情報
取引所/販売所 | 取引所&販売所 |
---|---|
取引仮想通貨数 | 14種類 |
日本語対応 | ○ |
スマートフォン対応 | ○ |
最大レバレッジ | 最大5倍 ※ |
取引方法 | 現物取引 |
最低取引単位 | 0.001BTC |
セキュリティ | コールドウォレット/マルチシグ対応/二段階認証 |
サポート | 電話サポートなど |
法人口座 | ○ |
※レバレッジ取引は2020年3月13日をもって終了
Coincheckは仮想通貨交換業のみなし業者で、2018年1月のネム流出事件の後、マネックスグループ株式会社が主要株主となり、2019年1月には金融庁による事業者登録も完了し、見事正式な「仮想通貨取引所」として復活しました。
運営停止前から評判だったスマホアプリの、かんたんに売買ができるUI (ユーザーインターフェース) は健在で、 初心者にやさしい取引所として定評があります。
Coincheck (コインチェック) の口コミ・評判
最近ではTwitterなどのSNSからトレードの情報を得るトレーダーも増えてきたように、ユーザーのリアルな口コミ情報も大変参考になります。
良い口コミ・評判
チャートの使いやすさ
なんだかんだ、Coincheckのチャートが一番便利?
早く倍にならないかなー(安易) pic.twitter.com/Tcat58a2H6
— ミキティ?借金フエルンサー (@SHAKKIN_OL) 2019年6月23日
Coincheckはチャートの見やすさに定評があります!
日本円建てだけでなく、ビットコイン建てで価格表記もできなどユーザーに嬉しい機能も多数完備しているようですね!
新規仮想通貨の上場
コインチェックにモナコインきたーー?( *´ω`* ) /
今度はノアコインお願いしまーす( *´꒳`* ) www pic.twitter.com/5t35gQ1ZAK
— [email protected]ノアシティー移住計画 (@TAKA76991634) 2019年6月5日
2019年6月上旬からモナコインの取り扱いを開始したCoincheck。
モナコイン上場の情報が出た途端、モナコインの急激な価格上昇が起き、Coincheckの影響力の大きさを世間に知らしめました。
加えて2020年3月にはクアンタムもコインチェックにて上場。
#Coincheck #クアンタム #Qtum
コインチェックにあらたな通貨、Qtumが上場しましたよ!! pic.twitter.com/eh8I6KdgW4— ビットマン@CROSS (@bitman_Cloud) March 12, 2020
モナコインとは反対に、クアンタムはコインチェック上場直後に価格が3分の1まで下落したことが注目されました。
今後もCoincheckが新規通貨の上場を行う可能性は十分に存在しますので、注目が集まります。
悪い口コミ・評判
coincheckのWebsocketサーバに接続できない(;;
— Twoer (@Twoer_alt) 16. kesäkuuta 2019
サーバーが落ちて利用ができなくなることがあるようです。相場が急変しているタイミングで利用できなくなると、大きな損失につながる場合もあるので、注意が必要です。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の評判・口コミ・メリット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の最新情報
Coincheck (コインチェック) のハッキング事件後の再開
2018年1月26日にCoincheckの「ネム流出事件」が記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
被害を受けた芸能人も多くニュースで大々的に取り上げられた事件ですので、「ネム流出事件で仮想通貨を知った」なんて方も多いのではないでしょうか。
実は、Coincheckはネムを保有していたユーザー約26万人に対してこれまで460億円以上もの返金を行い、補償金対応自体は2018年4月6日に全て完了しています。
ハッキングされてしまった、という過去は消えませんが、ユーザーへの迅速な補償対応などが高く評価されたのも事実です。
現在はオンライン証券大手のマネックスグループに買収されセキュリティや経営体制が刷新されたことにより、国内の取引所を先導するNo.1取引所への復活が期待されています。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の現在』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
仮想通貨自動積立が可能
Coincheckでは2019年11月6日より、 国内で唯一の仮想通貨積立サービス「Coincheckつみたて」を開始しました。
このサービスでは事前に指定した金額の仮想通貨を毎月定期的に積み立てることができます。一度サービスに登録すれば、日本円の入金から仮想通貨の購入までをすべて自動で行ってくれます。
仮想通貨はボラティリティが高いことで有名ですが、積立投資ならば安定して長期的な資産を形成できます。短期的な取引でリスクを負うよりも、長期的な投資で安定した収益を求める方におすすめのサービスです。
以下がCoincheck公式の発表になります。
コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 : 蓮尾 聡、以下「当社」)は、本日2019年11月6日より、国内唯一(※)の仮想通貨自動積立サービス「Coincheckつみたて」の提供を開始いたしました。
ベーシックアテンショントークン (Basic Attention Token/BAT) の取り扱いを発表
国内大手暗号資産 (仮想通貨) 取引所のCoincheckが新たにBasic Attention Token (BAT) の取扱いを2020年7月21日に開始することを発表しました。
国内での取扱い開始はCoincheckに上場した時点で3つ目となり、Basic Attention Token (BAT) の勢いが感じられます。
また上場前後では価格が大きく変動する場合があるので、前もって購入しておくといいでしょう。
Coincheck (コインチェック) のキャンペーン
Coincheck (コインチェック) の現在のキャンペーン
取引所名 | 企画名 | キャンペーンまたは特典内容 | 口座開設 |
---|---|---|---|
![]() |
暗号資産(仮想通貨)FX取引で抽選で毎日1名様に現金10,000円があたる! | 『暗号資産(仮想通貨)FX』において、1日に600万円以上の新規取引を行ったお客さまを対象に、抽選で毎日1名様に現金1万円をプレゼントするキャンペーンを実施中!! |
口座開設
|
![]() |
新規口座開設完了で500円分のQUOカード | 口座開設完了で暗号資産 (仮想通貨) 500円分のQUOカードをプレゼントするキャンペーンを実施中! |
口座開設
|
![]() |
新規ペア取扱い開始記念!取引手数料ゼロキャンペーン | キャンペーン期間中、ETH/JPY、ETH/BTC、LTC/JPY、LTC/BTCらの通貨ペアの取引手数料がゼロ。 |
口座開設
|
![]() |
手数料すべて無料になっちゃうキャンペーン | レバレッジ手数料を含む全ての手数料が無料になるキャンペーン! |
口座開設
|
![]() |
2000円相当ビットコインもらえるキャンペーン! | 新規にベーシックアカウントを開設し、初回に10万円以上の入金を行った方にもれなく2000円相当のビットコインをプレゼント! |
口座開設
|
上記の表は現在各仮想通貨取引所で開催されているキャンペーン一覧です。現在Coincheckではキャンペーンを開催していません。しかしCoincheckのキャンペーン開催頻度は高いため、常に情報のアンテナを張っておくようにしましょう。
Coincheck (コインチェック) の過去のキャンペーン
最大20,000円のキャッシュバックキャンペーン
Coincheckでは、新規口座開設および取引を行うことで、なんと 最大20,000円のキャッシュバックを行うキャンペーンを実施していました。 (2019年4月10日〜5月10日)
会員登録日から90日以内の合計取引金額※ | キャッシュバック金額 |
---|---|
10万円以上30万円未満 | 1000円 |
30万円以上100万円未満 | 5000円 |
100万円以上 | 20000円 |
※ 日本円建ての取引のみが対象になりました。
具体的なキャンペーンの内容は上の表のように、会員登録日から90日以内の合計取引金額に応じて、キャッシュバック額が変化し、 最大で20,000円受け取る事ができました。
最大100000円キャッシュバックキャンペーン
2019年4月17日~5月17日に既存ユーザー向けのキャンペーンもありました。それが最大10万キャッシュバックキャンペーンです。
販売所での合計取引金額※ | キャッシュバック金額 |
---|---|
10万円以上50万円未満 | 500円 |
50万円以上100万円未満 | 1000円 |
100万円以上250万円 | 5000円 |
250万円以上500万円 | 10000円 |
500万円以上 | 100000円 |
2つのキャンペーンの注意事項は以下の通りでした。
-
キャンペーン対象になるのは、「販売所」での「日本円建て」の取引のみです。「取引所」や「BTC建て」の取引は対象外です。
-
キャッシュバックは自動的に付与されません。必ず上記ページの「キャッシュバック」を押してください。
-
キャッシュバックや仮想通貨の付与時に、退会などで口座が解約されていた場合、対象外となります。
-
キャンペーン期間中または期間前に退会を行い、再度口座開設を行うなど、退会と開設を繰り返した場合、本キャンペーンは対象外となります。
-
日本国内居住ユーザーのみ対象となります。
Coincheck (コインチェック) のメリット
Coincheckのメリットは以下の4つに分けられます。
-
初心者でもかんたんに使える販売所
-
使いやすいアプリ
-
日本1取扱通貨が多い
-
セキュリティが大幅に改善
-
日本円ですべての仮想通貨を購入可能
それでは詳しくみてきましょう!
メリット1 初心者でもかんたんに使える販売所
Coincheckでは取引形式と販売形式と両方を扱っていますが、とくにこの販売形式に重点をおいています。先に述べたキャンペーンも販売形式限定です。
難しいチャートや注文方法がわからなくても、販売形式の場合はあらかじめ値段が表示されていますので、その値段で買う「数量」を指定するだけで購入することができます。
メリット2 使いやすいアプリ
Coincheckといえばアプリと思われるほど、スマホアプリの使い勝手には定評があります。
スマホアプリでは販売形式のみの取り扱いですが、初心者の方でもかんたんに操作ができ、またUIやデザインもきれいでついつい使ってしまいたくなる、そんなアプリが提供されています。
また仮想通貨の売買は24時間365日、平日休日関係なく利用できる点も、日中忙しい方にとって非常にありがたいですよね。
メリット3 日本1取扱通貨が多い
2020年10月現在、Coincheckの取扱通貨は 14種類です。
国内の取扱通貨の平均は5種類程度なので、それと比べると2倍程度の取り扱いあると言えます。
海外の取引所などになるとなんと100種類以上の取り扱いがありますので、「無名の草コインで一発大きく当てたい!」と考えている方は海外の取引所に目を向けてみても良いかもしれません。
Coincheckはサービス停止前は世界最大のリップル取引所でしたので、サービスが再開した今もリップルの取引に期待がかかっています。
– 補足情報 –
2019年6月現在はbitbankが国内1位のリップル取引所ですので、Coincheckがどれほどbitbankに迫ることができるかは今後注目です。
メリット4 セキュリティが大幅に改善
2018年1月26日に発生した大規模な仮想通貨流出事件は、メディアなどで大きく取り上げられました。そのためCoincheckのセキュリティは不安と言う声が多くありました。
しかし現状Coincheckは、大手証券取引所を運営しているマネックスグループにより買収されたことにより、運営の体制は見直され、セキュリティ面は大きく改善されています。
近年規制が厳しくなっている金融庁からも仮想通貨取引所としての認可が下り、今では正式な仮想通貨取引所として運営されていることからも Coincheckの信頼性が回復しつつあることがわかると思います。
メリット5 日本円ですべての仮想通貨を購入可能
Coincheckで扱っている全ての仮想通貨を日本円で購入することができます 。
国内の取引所の中には一度ビットコインを購入した後、そのビットコインで再度アルトコインを購入をしなければならない取引所もあります。
しかし、Coincheckでは直接全ての仮想通貨を購入できます。特に、初心者にとっては直接購入できることは便利で安心できる要素だと思います。
Coincheck (コインチェック) のデメリット
Coincheckのデメリットについて解説します。デメリットを押さえて、他の取引所と上手く併用しましょう。Coincheckのデメリットは以下の4点が主なものです。
-
FX取引がビットコイン (BTC/Bitcoin) のみ
-
アルトコインは販売所でしか買えない
-
ハッキング被害にあった過去がある
-
レバレッジ取引ができないこと
デメリット1 FX取引がビットコイン (BTC/Bitcoin) のみ
Coincheckでは仮想通貨のFX取引をすることができます。しかし取り扱っている仮想通貨はビットコインだけですので、アルトコインのFX取引をすることはできません。
レバレッジ取引はリターンが大きい分、現物取引よりもリスクが大きくなります。値動きが激しいアルトコインになるとなおさらそのリスクが増加します。
それを考えるとアルトコインのFXができないのは一概にデメリットとは言い切れませんが、「FXで一攫千金を狙いたい!」そんな方にはあまりお勧めできません。
※ FX取引は2020年3月13日をもってサービス終了しています。
デメリット2 アルトコインは販売所でしか買えない
Coincheckでは、取引所形式と販売所形式で仮想通貨を取引できます。 取引所の手数料は販売所で発生するスプレッドよりも安いため、より安く仮想通貨を取引可能です。しかし取引所ではアルトコインを取り扱っていません。
Coincheckでアルトコインを購入する場合は、販売所を利用します。ただ販売所ではスプレッドが広いので、取引手数料が高いです。アルトコインを購入するなら、bitbankやGMOコインなどの取引所も併用しましょう。
デメリット3 ハッキング被害にあった過去がある
Coincheckは2019年9月現在、大手証券会社マネックスグループが主要株主になり営業している取引所です。 傘下に加わる経緯として、2018年1月に発生したハッキング事件がありました。
当時のCoincheckはセキュリティ対策が不十分だったので、ハッキングにより大量の仮想通貨ネムが流出。
Coincheckはすぐに返金対応を行いましたが、一連の事件による金融庁は仮想通貨に対する規制を強化しました。 Coincheckを含めた取引所には業務改善命令が出され、Coincheckはマネックスグループが主要株主になり、業務改善を行いました。
結果業務改善が認められ、現在は高いセキュリティ基準のもと運営されています。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の事件』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
デメリット4 レバレッジ取引ができないこと
Coincheckは2020年3月13日をもってレバレッジ取引を終了しました 。
GMOコインやbitflyer、DMM等多くの仮想通貨取引所がレバレッジ取引を行うことが可能な中で、レバレッジ取引を出来ないことはレバレッジ取引を中心に取引することを希望している投資家にとってはコインチェックは期待に応えることが出来ない可能性があります。
Coincheck (コインチェック) の取扱仮想通貨
取扱仮想通貨数 | 14種類 |
---|---|
取扱仮想通貨ペア数 | 21種類 |
決済通貨は日本円とビットコインの2種類になります。
取扱通貨 | 現物取引 | FX |
---|---|---|
BTC (ビットコイン) | ◯ | - |
ETH (イーサリアム) | ◯ | − |
ETC (イーサリアムクラシック) | ◯ | − |
LSK (リスク) | ◯ | − |
FCT (ファクトム) | ◯ | − |
XRP (リップル) | ◯ | − |
XEM (ネム) | ◯ | − |
LTC (ライトコイン) | ◯ | − |
BCH (ビットコインキャッシュ) | ◯ | − |
MONA (モナコイン) | ◯ | − |
XLM (ステラルーメン) | ◯ | − |
QTUM (クアンタム) | ◯ | − |
ベーシックアテンショントークン (BAT) | ◯ | - |
アイオーエスティー (IOST) | 〇 | - |
Coincheckの取り扱い通貨は14種類です。日本の取引所のなかではアルトコインの取扱数がトップクラスで、日本人に人気の仮想通貨リップルも上場しています。
今人気のリップルやその他多くのアルトコインを取引してみたい人はCoincheckを利用してみましょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の取扱通貨』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の手数料
Coincheck (コインチェック) のアカウント・口座開設手数料
アカウント・口座開設 | 無料 |
---|---|
口座維持手数料 | 無料 |
Coincheckでは口座開設やその維持に一切手数料がかかりません。つまり、 口座を保有しているだけならばお金は一切かからないということです。仮想通貨市場の今後の盛り上がりに備えて、この機会にCoincheckの口座を開設しておくと良いでしょう。
Coincheck (コインチェック) の入出金手数料
手数料 | 日本円 | BTC (ビットコイン) | ETH (イーサリアム) |
---|---|---|---|
入金 | 各銀行所定 | 無料 | 無料 |
出金 | 407円※2 | 0.001BTC | 0.01ETH |
手数料 | 入金 | 出金 |
---|---|---|
3万円未満 | 770円 | 407円※2 |
3万円以上30万円以下 | 1018円 | 407円※2 |
手数料 | 入金 | 出金 |
---|---|---|
3万円未満 | 770円 | 407円※2 |
3万円以上50万円未満 | 1018円 | 407円※2 |
50万円以上 | 入金額×0.11%+495円 | 407円※2 |
※2 日本円の出金は平日15時までに申請をした場合、翌銀行営業日の9時に出金されます。
Coincheckでは 入金に手数料はかからないため、気軽に取引を始めることができます。一方で日本円・仮想通貨ともに出金手数料は発生するため、なるべく出金回数は少なくなるようにしましょう。
Coincheck (コインチェック) の送金手数料
BTC (ビットコイン) | 0.001 BTC |
---|---|
ETH (イーサリアム) | 0.01 ETH |
ETC (イーサリアムクラシック) | 0.01 ETC |
LSK (リスク) | 0.1 LSK |
FCT (ファクトム) | 0.1 FCT |
XRP (リップル) | 0.15 XRP |
XEM (ネム) | 0.5 XEM |
LTC (ライトコイン) | 0.001 LTC |
BCH (ビットコインキャッシュ) | 0.001 BCH |
MONA (モナコイン) | 0.001 MONA |
XLM (ステラルーメン) | 0.01 XLM |
QTUM (クアンタム) | 0.01 QTUM |
ベーシックアテンショントークン (BAT) | 4.75 BAT |
アイオーエスティー (IOST) | 1.0 IOST |
通貨によって送金手数料は異なりますが、 どの通貨も送金の際に送金手数料が発生します。こちらも出金手数料と同様に、なるべく送金回数が少なくなるようにしましょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の送金手数料』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の取引手数料
手数料 | 料金 |
---|---|
取引手数料 | 0% |
信用取引 (ロング) | 0.04%/日 |
信用取引 (ショート) | 0.05%/日 |
Coincheckでは 売買が成立する際に発生する取引手数料は一切かかりません。そのためスキャルピングなどの短期売買に向いている取引所と言えます。
その一方で信用取引では、ポジションを長く保有するほど手数料が発生するので、なるべく短いスパンで取引を行う方がお得になります。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の手数料』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) のスプレッド
取引の上で「手数料」と同じくらい重要な要素として「スプレッド」があります。
スプレッドとは買値と売値の差額のことで、取引所は手数料の他にその差額分の利益を受け取っていることになります。主要な取引所のスプレッドを下の表にまとめてみました。
Coincheckのスプレッドは国内の主要な取引所と比べてもかなり低いことが分かります。スプレッドは頻繁に変動するので細かなチェックが必要ですが、Coincheckはある程度スプレッドが変動してもお得に取引できるでしょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のスプレッド』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) のFX・レバレッジ
Coincheck (コインチェック) のレバレッジ取引
レバレッジ倍率 | 最大5倍 |
---|---|
通貨ペア | BTC/JPY |
追証 | 証拠金維持率が100%を下回った場合 |
ロスカット | 証拠金維持率が50%を下回った場合 |
FXとは 自己資金にレバレッジ (倍率) をかけることで、少額でも大きな利益をあげられるシステムのことです。
またFXでは売りから取引をはじめることも可能ですので、なんと下げ相場でも利益を出すことができるなど、現物とは違った楽しみ方もできるという点で魅力的です。
Coincheckではレバレッジ倍率は5倍ですので、国内の取引所がおおよそ4倍であることを考えると、よりハイリターンな取引が可能となるということです。
※ Coincheckのレバレッジ取引は2020年3月13日をもって終了しました
▶ 『Coincheck (コインチェック) のFX』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の信用取引
またCoincheckには「信用取引」と呼ばれる取引方法も存在しています。
レバレッジをかけられるという点でFXと同じですが一点異なる点は、 信用取引では別のユーザーから通貨を借りることで取引を行い、一定期間経るとその分の通貨を返済しなければならないという点です。
かんたんにいうと「借りたお金で取引する」ことですので、負けた時のリスクは上がりますが、元手の資金がなくても取引を行える点で活用する人は多いです。
※ Coincheckのレバレッジ取引は2020年3月13日をもって終了しました
▶ 『Coincheck (コインチェック) の信用取引』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) のスマホアプリ
Coincheck (コインチェック) スマホアプリの特徴
ご覧の通り、 Coincheckのアプリはシンプルで見やすいデザインですので、初心者の方でも気兼ねなく利用できます。
Coincheckのスマホアプリ (iOS/Android) では販売所のみが利用可能です。
Coincheckのアプリは優れたデザインだけでなく、チャート機能の使いやすさやウォレット機能も完備している点なども高く評価されています。
Coincheck (コインチェック) スマホアプリのダウンロード方法
CoincheckのアプリはiOSとAndoroidの両方に対応しています。お使いのスマホに合わせて、下記のボタンからインストールをしてみてください。
App Store (iOS版) はこちら Google Play (Android版) はこちら
Coincheck (コインチェック) スマホアプリでできること
Coincheckのスマホアプリでは主に以下の機能を利用することができます。
-
チャートの確認
-
仮想通貨の取引
-
ビットコインの送金・支払い
-
取引履歴の確認
-
スマホウィジェットへの設定
チャート画面 – 線チャートとローソク足チャート –
Coincheckのチャート画面では、価格の推移が単純表示される「線チャート」かFXなどで利用できるテクニカル分析の「ローソク足チャート」か選択することができます。
チャート画面 – 日本円建てとビットコイン建て –
Coincheckでは、「日本円建て」と「ビットコイン建て」の両方でアルトコインを購入することができますので、通貨によってチャートも選択することができます。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のスマホアプリ』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の取引ツール
また、Coincheckのチャート機能はアプリ版だけでなくPC用も存在します。
メインツール名 | Coincheck オリジナル |
---|---|
注文方式数 | 3 |
注文方法詳細 | 成行・指値・逆指値 |
テクニカル指標数 | 70種類以上 |
チャート数 | 2 |
チャート | TradingView |
PC版の取引ツールでも、「日本円建て」と「ビットコイン建て」の両方でチャートを見ることができます。独自のチャートを採用しており、シンプルで初心者でも使いやすい点が大きな特徴です。
チャートにはTradingViewを採用しており、70種類以上のテクニカル分析を活用することができます。さらに注文方式も複数対応しているため、チャートを見れない時間でも取引を成立させられます。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のチャート・取引ツール』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の使い方
Coincheckは使いやすいことで有名です。取引所の使い方を押さえて、スムーズに仮想通貨取引を行いましょう。
Coincheck (コインチェック) の入金方法
Coincheckで仮想通貨取引を行うには、まず日本円を入金する必要があります。Coincheckに日本円を入金する手段は、以下の3種類があります。
-
銀行からの振込
-
クイック入金
-
コンビニ入金
それぞれ入金手数料や反映時間が異なるので、自分にあった入金方法で入金しましょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の入金』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の出金方法
Coincheckではブラウザから日本円の出金手続きを行うことができます。まずはCoincheckのブラウザ版にログインしましょう。
Coincheckのアカウントにログインしたら、「日本円を出金する」の項目をクリックしてください。登録している銀行情報が表示されたら、情報に誤りがないか確認します。
そして出金額を入力して「出金申請をする」をクリックしましょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の出金』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
仮想通貨の送金方法
Coincheckのアカウント口座から仮想通貨を送金するには、まずCoincheckのアカウントにログインしましょう。アカウントにログインしたら「ビットコインを送る」をクリックしてください。
送金手続き時には、登録しているメールアドレス宛に確認メールが届きます。忘れずに確認しましょう。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の送金』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の購入方法
Coincheckで仮想通貨を購入するには、まず左側のメニューから「コイン購入」をクリックします。
すると上記の画像のような画面が表示されるので、購入したい通貨の銘柄と数量を選択して「購入する」ボタンをクリックすると仮想通貨の購入が完了します。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の購入』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の仮想通貨の受け取り方
相手から送られてきた仮想通貨をCoincheckで受け取るためには、 仮想通貨受け取りコードを入力する必要があります。
まずはメニューから「コインを受け取る」を選択し、受け取る予定の通貨を選びます。次に「アドレスを作成」
から通貨受け取り用のQRコードや受け取りアドレスを入力します。
Coincheck (コインチェック) 独自のサービス
Coincheck (コインチェック) の貸仮想通貨サービス (レンディング)
Coincheckでは、自分が保有している仮想通貨を他者に貸し出して利息による収入を得る「貸仮想通貨サービス (レンディングサービス)」も実施しています。
他社の貸仮想通貨サービスはビットコインのみの取り扱いとなっている場合が多いですが、Coincheckでは 取り扱いのある14種類すべての通貨が貸仮想通貨サービスに対応しています。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の貸仮想通貨』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) でんき
Coincheckでは電気料金の支払いにビットコインを使えたり、支払いによってビットコインをもらえたりする「Coincheckでんき」というサービスを展開しています。
通常と同じだけの料金を支払って最大7%分のビットコインを受け取れる「ビットコイン付与プラン」と、ビットコインで支払うことによって最大7%の料金を割り引く「ビットコイン決済プラン」の2つプランが今のところ存在しています。
Coincheck (コインチェック) ガス
「Coincheckでんき」と同じように、ガス料金の支払いでもビットコインが使える「Coincheckガス」というサービスも展開しています。
こちらは「ビットコイン付与プラン」「ビットコイン決済プラン」どちらも最大料金の3%分の利益を得ることができます。
Coincheck (コインチェック) チャット
Coinchckでは仮想通貨取引を行ってい投資家が気軽に情報交換できる場としてチャットが用意されています。
チャット機能はアプリからでもパソコンからでも使用することができ、操作が簡単で見やすい作りになっているため、初心者でも気軽に利用することができます。
そのため、多くの取引利用者からの人気も非常に高いです。
チャット参加者は仮想通貨や取引に関する情報から日常的な何気ない会話まで様々な会話を行っております。
専門用語の飛び交う難しい話ばかりでないため、気軽に参加できる点が非常に魅力的です。
▶ 『Coincheck (コインチェック) のチャット』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) のログイン方法
Coincheckを利用したての頃は、ログイン方法が分かりづらかったり突然ログインができなくなってしまうことがあります。そのような場合の対処法を紹介します。
Coincheck (コインチェック) にPCからログイン
CoincheckにPCからログインする場合には、まずホームページ右上の「ログイン」をクリックします。
その後メールアドレスとパスワードを入力します。ここまで入力すると二段階認証コードが登録済みの端末に送信されるので、そのコードを打ち込むことでログインが完了します。
Coincheck (コインチェック) にアプリからログイン
Coincheckにアプリからログインする場合は、まずは画面下部の「ログイン」ボタンをタップします。
その後はPCと同様にメールアドレスとパスワードを入力し、「メールアドレスでログイン」をタップします。二段階認証を設定している場合はこの段階でコードが端末に届くので、これを入力してログインが完了します。
ログインできない原因
Coincheckになぜかログインできないという事例はそれほど多くはないものの発生しているようです。
原因としては 「アカウント情報の不備」または「サーバーの渋滞・メンテナンス」の可能性が高いです。ごくまれですが、不正ログインの被害に遭っていたというケースも見られるため、そのような場合にはすぐにサポートセンターに連絡しましょう。
TEL 03-6625-5114 (受付時間:土日、祝日を除く10時~17時)
▶ 『Coincheck (コインチェック) のログイン』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) のセキュリティ
コールドウォレット | ○ |
---|---|
二段階認証 | ○ |
SSL通信 | ○ |
アカウントロック | ◯ |
取引時暗証番号 | ◯ |
マルチシグ | ○ |
ログイン履歴の通知 | - |
その他対策 | 資産の分別管理 |
インターネットから完全に切り離されたウォレットのこと。コールドウォレットを用いることで、不正アクセスなどによる仮想通貨盗難の危険性はなくなりますが、コールドウォレットを物理的に盗まれてしまう危険性が存在することに注意しましょう。
スマートフォンを使い、メールアドレスとパスワードでのログインの他に認証コードなどによってセキュリティを高める方法です。ほとんどの取引所・販売所で導入されているサービスですが、個人の資産を守るためには欠かせないので必ず設定しましょう。
インターネットによる情報を暗号化する技術です。
パスワードを一定回数以上間違ってしまうと、アカウントへのログインがロックされる技術です。
自分自身で設定する暗証番号のことです。
複数のシグネチャ(署名)を活用して、セキュリティを高める方法です。
メールなどでログイン時に確認のメッセージが届きます。
2018年1月にネム流出事件があり、そのセキュリティの脆弱さがとりあげられましたが、 現在は大手資本の参入や行政指導により、大幅な改善がなされています。
事件後に一時停止していたサービスも現在ではほぼ再開しており、そのセキュリティにも万全の体制が構築されていると推測されます。
Coincheck (コインチェック) の口座開設方法
Coincheckの口座開設方法をご説明します。
STEP1 | 準備 |
---|---|
STEP2 | 個人情報を入力する |
STEP3 | 本人確認書類をアップロードする |
STEP4 | はがきを受け取る |
STEP1 準備
まずは口座開設に必要なものを準備しましょう。口座開設には メールアドレス・出金口座・スマートフォン・本人確認書類の4点が必要です。
本人確認資料は下記のいずれかをご準備ください。下記一覧の中にあるものであればどれでも構いません。
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード(顔写真つきのもの)
・住民基本台帳カード
・健康保険証
・住民票の写し
・年金手帳
・福祉手帳
・印鑑登録証明書
・在留カード
・特別永住者証明書
STEP2 個人情報を入力する
所要時間 | 5〜10分 |
---|
本人確認書類の提出画面に移動して、氏名や生年月日を入力しましょう。提出する本人確認書類と同じ情報を入力してください。情報が一致しない場合は、本人確認が上手くいかない場合があります。
STEP3 本人確認書類をアップロードする
所要時間 | 5〜10分 |
---|
本人確認書類は運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどを提出することができます。運転免許証などは、両面を提出する必要があるので注意しましょう。
STEP4 はがきを受け取る
所要時間 | 1〜2週間 |
---|
個人情報の入力や本人確認書類の提出が完了すると、Coincheckからハガキが郵送されます。ハガキを受け取ることで、アカウント登録は完全に完了し取引を開始することができます。
▶ 『Coincheck (コインチェック) の口座開設・登録』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所の口座開設方法』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) のまとめ
Coincheckはハッキング事件から完全に復旧し、より強固なセキュリティ体制を築いているため安心して利用できます。
さらに14種類と豊富な取扱通貨や低い取引手数料、使いやすい取引ツールなど多くのメリットがある取引所で、ユーザー数もどんどん増加しています。
まだどの取引所を使えばよいか迷っている方は、 まずCoincheckに登録してみることをおすすめします。
▶ 『仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめ比較ランキング』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
Coincheck (コインチェック) の関連情報
Coincheck (コインチェック) の口コミ・評判
主にスマホのアプリを使用しています。UIがほかの取引所のアプリと比べて非常に見やすく、取引をしない時でもレートを調べたりするときに役に立っています。また、取り扱い通貨についてもXRPを扱っているので非常に重宝しています。私はETHやXRPを購入して他の取引所でアルトコインに替えるという形でトレードしていますが、その際にアドレスなどの入力が簡単なのもお勧めのポイントです。早く取引の再開が待たれます。
まず、Coincheckについては、アプリが使いやすかったので良かったです。また、アルトコインの取り扱いに関しても豊富だったので安心することができました。そして、チャート画面についても見やすかったので良かったです。
アプリが使い安く売買が簡単なので、新たに仮想通貨を始める方におススメです。アルトコインが豊富にありビットコイン以外の通貨が欲しい方にも良いと思います。流失事件でよくない方で有名ですが、その後マネックスグループに買収され健全化に努めているので信頼は回復しているのではないでしょうか。
Coincheckはアプリが非常に見やすく、カンタンに売買することが出来るのでお勧めです。
Coincheckは取り扱っている通貨が豊富で、重宝しています。一目で各通貨の値段が確認できるのでうれしいです。
ハッキング事件があってからCoincheckはあまり使ってませんでしたが、最近はセキュリティも強化しているので、もう一度使おうと思います。
仮想通貨投資を始めたばかりですが、アルトコインの種類が豊富なのでCoincheckを使っています。初心者にオススメです。
アプリがとても見やすいです。Coincheckはチャートを見ながら簡単に仮想通貨を購入することができるので、使い続けています。
基本的には使いやすいのですがCoincheckにFXが無いのが残念。
一度ネムの流出があってから持ち直したことは本当にすごい。Coincheckはもっと大きくなる取引所だと思う。
キャッシュバックキャンペーンがあったのでCoincheckに登録しました。今後も使っていこうと思います。
使いやすいの一言!Coincheck最高!
Coincheckが日本一!!
一度ネムの流出があってから持ち直したことは本当にすごい。Coincheckはもっと大きくなる取引所だと思う。
仮想通貨を買うためにCoincheckに登録しました。目指せ億り人!!!
友達に進められてCoincheckに登録しました。チャートをみるのや、取引までスマホで出来るので使いやすい
Coincheckは流出事件があるまでは、気軽に入出金・購入が出来、初心者でもやりやすかったと感じます。事件があって、安全性が低いことや経営陣の危機管理が甘いことがわかり 一気に不安感が強くなりました。半年以上過ぎても、一部のコインの入出金ができずかなり不便な状態が続いてます。これから始めるなら他の取引所がお勧めかなと感じました。
唯一使いつづけている取引所がCoincheckです。使いやすさがピカイチで乗り換える気にはなりません。
通貨の種類が豊富で使いやすいが、手数料がちょいと高いぜCoincheck。まじによ。
Coincheckのアプリをダウンロードしたのですが、とても使いやすくてびっくりした。
夫の収入が減ってきたので、仮想通貨を始めてみました。今の所Coincheckで楽しくサクサクできて楽しいです。
投資って少し怖いイメージがありましたが、Coincheckはセキュリティーがしっかりしてるので安心して使えます!
億り人に憧れて登録しましたが、そううまくはいきませんね、、、でもCoincheckは使いやすいです。これから頑張ります。
基本的には満足しています。Coincheckの手数料が少し高いところは少し我慢、、、
Coincheckはデザインがみやすくて大変満足しています。種類も豊富で最高評価です。
仮想通貨のトラブルのニュースを最近耳にしますが、Coincheckは不正保証があるなどセキュリティ面も安心して使えています!
初心者にはCoincheckは大変良いと思うが、中級者以上向けには機能的に物足りない感じがする、、、
Coincheckはサイトのデザインが分かりやすい、コインの種類も豊富で良い感じすね!
最近Coincheckで始めて見たのですが、サイトも見やすく、種類も豊富でいい感じです。
世間で賑わっている仮想通貨を始めてみた。私みたいなおっさんもCoincheckは使いこなすことができるので大変満足!
基本的操作は非常に使いやすいが、Coincheckにfxがないのはシブい。手数料も高い。
人生大逆転のために仮想通貨をCoincheckで始めてみました。今のところ不自由なく使えているのでまあまあいい感じです。人生逆転してえ!
初心者でも簡単に投資を始められるのでおすすめです!!!周りの友達にもCoincheckめちゃめちゃ勧めています。
Coincheckはサイトのデザインが分かりやすくてとても使いやすい。仮想通貨の種類も豊富で初心者おすすめです!
ネムのデータ流出以来、取引するのが不安です。画面もわかりにくく売買しづらいです。他の取引所に変えようかと思っています。
取引できる仮想通貨が豊富なのがいいですね。アルトコインでレバレッジ取引ももちろんできます。取引ツールも使いやすいと思います。見やすく、わかりやすいので操作に迷ったりしません。OCOとかIFDとかもできます。
他の取引所と比べて一番すぐれているとことはアラーム機能があるところです。さらに素晴らしいのがそのアラームが電話でかかってくる点です。万が一寝落ちしてしまっても電話がかかってくるとすぐ起きれるので非常に便利です。
Coincheckは国内の取引所では最も取扱通貨の種類が豊富で、かつ初心者に向けた仮想通貨の用語解説も充実した取引所です。今後、サービスの向上にも期待できます。
ネム事件があり、あまり評判がよくないCoincheckですか、仮想通貨を貸し出すサービスがありますので資産が増えます。
ネム流出騒動の前から利用しており、思いっきり巻き込まれました。顧客に対して情報を積極的に開示せず、不誠実な印象です。それまでは使い勝手もよく、愛用していました。その後あたらしい体制でスタートしセキュリティ面は強化したようですが、使い勝手は最悪です。ログインするときに「写真の中から電信柱を全部選べ」のような問いがうんざりするほど続き、最初から非常にダルイです。もう絶対に利用することはないと思います。提出した個人情報が悔やまれます。
ネムを盗まれるという事件から、マネックスに経営が移り、今は様子見期間という感じです。チャートは見やすいし、チャットなんかも他にはあまりない機能で良いところもあります。
流出事件で取引や入出金を制限っていうか、仮想通貨を人質に取られて被害を被ったので評価をよくできないですね。ここの取引所からビットコインの存在を知ったので。
仮想通貨の代表的な取引所だと思います。自分もこの取引所から仮想通貨を始めましたし、流出事件で被害にも会いました。それが無かったらアプリでの取引自体は見やすくてとてもやりやすかっただけに残念です。
Coincheckの取引所は他よりも使いやすく便利です。しかしCoincheckのハッキングされた回数は一回だけではなく小さい金額などニュースになってないものは100回どころではない。セキュリティーに不安があるので信用できない。
販売所の方は板取引ではないので、注文後すぐに購入できるのはいいのだが手数料が高いです。板取引などに慣れてない方などは購入しやすいと思います。
取引は月並みですが、スマホ画面におけるチャートが非常に見易くて、当時は気に入っていました。出先で取引画面閲覧する回数が多ければ、本サイトは推奨できます。
仮想通貨初心者向けと友人に進められて使ってみたのですが、シンプル操作で本当に使いやすくこれから始めたい初心者の方にはおすすめです。
以前に利用しようと口座を開設しましたが、ウェブページのデザインが使いにくい、操作性も悪いと思いました。違うサイトの方がチャートも見やすいので利用をやめました。
まず、BTCの取引手数料については無料だったので良かったです。また、取り扱っている通貨に関しても豊富だったので安心でした。
じぶんみたいな仮想通貨初心者でもわかりやすく、活用をすることができたので、ほんとうによかったと実感をしております!
リップルとネムを取引できるのも良かったので使い始めました。他の取引所アプリに比べてデザインがみやすく、操作が簡単です。本人確認書類も問題なくスムーズに審査を受けることができました。個人的な意見ですが取引所の中で一番使いやすいと思っています。
一度、流出事件がありましたが、その分、行政の指導や資本を受けた金融機関から支援によりセキュリティ対策に取り組んでいたので、現在では安心感があります。また、小さいスマホ画面もデザインがシンプルなので、見やすいのもよかったです。
初心者でも分かりやすく使いやすいと思います。取り引き出来る主要な銘柄が多いのが良いです。チャートも見やすいです。過去にNEM流出事件がありましたが、当時の失敗を教訓にセキュリティーもしっかりした気がします。
ビットフライヤーなどには劣るものの仮想通貨の流通量が豊富です。BTCの取引手数料が無料なのも魅力です。サイトが見やすいので初心者にはおすすめだと思います。
流失事件からオペレーターを増やしたみたいですが、そのオペレーターたちが全然素人みたいのが沢山いてまったく話にならないことが多い。
2年前くらいからCoincheckが流行りだしてからCoincheckでの利益が最近微妙だと感じてきました。よく考えてから取引を行ったほうがいいと思います。
各仮想通貨の切り替えがとっても楽で、時間も1時間、1日、1週間、1ヶ月、1年と多数切り替えができるので使いやすいです。10分とかもあるとなお使いやすいとは思います。
当時ネムという商品を購入したが、いきなりパクられて被害を被った。しかも、倒産するんじゃないかとヒヤヒヤさせられました。しかし、最低保証みたいなかんじで若干金がもどってきたのはよかったです。
アプリが使いやすいです。取引所ではなくて、販売所なので売り買いの時に手数料が大きくてトレードには向きません。ネムがハッキングされたときにネムが時価で帰って来たのはものすごくうれしい対応でした。二段階認証はセキュリティ上必要なのですがスマホで操作するときは二段階認証アプリを見てから操作になるので難しいです。
アルトコインの取引銘柄は国内1位ですし、スマホでのチャートの見やすさも国内1位だと思っています。使いやすいので、初心者の人はここの取引所から入るのも一つの手段かと思います。
チャートをこまめにチェックしている人は、アプリボタン一つで起動されるので、価格がすぐに知れる所がとても便利ですね。若干手数料が高いところがネックだと思っているはずです。使っている人は。
一昨年から利用しております。使用感としては、取引所は初心者でも使いやすいという印象です。また、個人の経験則ですが2割程下げて指していたBTCが指さった経験があります。初心者の方の注意点としては、販売所と取引所の違いは理解した上での購入をお勧めいたします。
いくつかの取引所で保有していますがここが一番使いやすく初心者向けだと思います。周りでもほとんどの人がCoincheckの口座を持っているのでわからない時に周りに聞ける人がいるって言うのも強みだと思います。
まずは、10種類ものビットコインを選べるのが魅力的です。お金が少額しか持ち合わせてない方でも、500円から始められるのでお勧めです。ビットコインの上がり下がりもしっかりとグラフでリアルタイムに分かるので、とても使いやすいです。
アルトコインの取り扱いが多く、ビットコイン以外の仮想通貨を購入したい方向きです。アプリも見やすいのでスマホユーザーにもオススメです。
仮想通貨が話題となった2017年の12月に、他の仮想通貨取引所とともに口座を開設しました。たまたま取引したいコインの交換レートが他の取引所の方が良かったため取引には使いませんでした。その後すぐにNEMの流出があり、全く使うことはありませんでした。
アルトコインの取り揃えが多いのとその推移が見やすいです。総資産も先のNEM事件があってからは改編があり見やすくなりました。 送金について、ビットコインは扱いやすいがアルトコインは扱いにくいです。ビットコインのようにしてくれたら、使いやすいので、今後の流通の延びにも繋がるのではないかと思います。
セキュリティ面に関して心配をしている人が多いように感じるけどしっかりと関東財務局への登録も完了しているので大丈夫だと思う。取り扱い通貨に関しては有名どころは大体カバーしていてレイアウトも簡潔でわかりやすくできているので仮想通貨に興味があって始めたい人にはおすすめ
CoinCheckは2017年から利用しています。仮想通貨の購入には取引所と販売所がありますが、CoinCheckはBitcoin以外の通過は販売所形式になります。それぞれメリット・デメリットはありますが、販売所形式だとあまり深く考えずに提示されている金額に納得できれば購入に踏み切れるので、初めて購入する人にはお勧めだと思います。取り扱っている通貨も一番多いので、最初に開設するならCoinCheckを勧めます。 またチャットがあるので、参考程度に見ているとその時にどの通貨が盛り上がっているのかなど、雰囲気が伝わって面白いです。スマホ向けのアプリもあるのですが、デザイン・使い勝手共に優秀です。 大手証券会社の子会社となった事でセキュリティ面も以前よりは安心して良いのではないかと思います。
Coincheckを利用し、NEMが盗まれる事件に巻き込まれました。仮想通貨バブルに乗っかろうと試しに実施していたので、そんなに損害はありませんが、 多少の被害には、巻き込まれました。 取扱通過の種類も少なく、交換所としての魅力はございませんでした。ある程度の損失が補填できたら、他の交換所に乗り換えようと思っています。
以前は通貨の種類が多いので使えると思って、口座を開設しましたが、現在はあまり他社との違いがないので、他社の大手の方をメインに利用しています。
Coincheckは過去に高額のハッキング被害にあったこともあり、いまでもニュースにはなりませんが、少額のハッキング被害は続いているのでセキュリティーにかなりの心配があります。アルトコインは販売所でしか買えないこともマイナス要因です。
ハッキング事件で一時信用を失くしたが、マネックスグループがCoincheckを買収し建て直しを図ったことで徐々に信用を回復している。取り扱い通貨も豊富でチャートも見やすく使いやすい。通貨ごとのチャット部屋を開設するなど他の取引所にはない取組もある。
シンプルで見やすい所が良い点だと思います。その分初心者が始めるには一番良い取引所です。しかし、スマホの画面からだと細かいチャートが見ることができません。その点さえ改善すれば最高の取引所だと思います。
扱ってる通貨、アルトコインが多いし、手数料もリーズナブル。画面も見やすいしわかりやすい。おすすめ!!
昔に色々とありましたが、初心者が扱うにはとても良い取引所だと思います。国内では扱っている通貨も豊富ですし、スマホの画面でもとても見やすく簡単に取引ができます。
仮想通貨の代表的なサイトですし、ここでしか扱っていない通貨もあるので開設してみる価値はあると思います。初心者がスマホ等でも扱いやすいです。チャート等もシンプルでとても見やすいです。
Coincheckは、実際の取引にはあまり使わず、iPhoneのウィジェットに表示をさせて相場の確認に利用します。Coincheckを取引に利用しない理由としては、やはり大きな事件を起こしたマイナスイメージが影響しています。今後の利用方法についても、どうしてもアルトコインをすぐに購入したい時のみの利用になるでしょう。
アプリが使いやすいく簡単にビットコインが買えるところが素晴らしいマネックスグループになりセキュリティ面でも安心できる
使い出して1年以上ですがNEM流出問題からcoincheckを正直言って信用していません。あと手数料も高いです。
トップ画面がとても見やすく、コインの種類もそれなりにあるのでとても使いやすいです。チャットも全体のチャットとコインの種類に分けてのチャットがあるのが良いです。
はじめまして。1年ほど前からCoincheckを利用しております。Coincheckの特徴は、使いやすいのと、初心者でも見やすいチャートが自分は良かったと思います。ネムが乗っ取られた時は、焦りましたが、あの事件以来問題なく、売買もできセキュリティに不安はなくなったと思います。これからオリンピックも控え、仮想通貨が将来的に価値が上がっていくのを楽しみにして、コツコツとCoincheckで投資していきたいと思っております。
サイトが分かりやすいので、仮想通貨を始めたばかりの人でも簡単に売買することができるのが魅力だと思います。
私は始めたばかりの初心者ですが、サイトの作りがシンプルで分かりやすく自分のやりたい事や欲しい情報まですぐにたどり着けました。隙間時間でもストレス無く使えるのが気に入っています。
昨年の流出問題以降は強化体制も構築されてきたと感じております。今後はキャッシュレス化も浸透し、仮想通貨への期待も再然火されると思いますので期待しています。
簡単な操作で使いやすい。各通貨のチャートグラフについては簡単にレンジを調整できて見やすく非常に良いと思います。
レートが見やすい点は利点だと思いますが、過去の問題等があり、100パーセントの信用感がないので、途中で辞めてしまいました。
過去に流出事件が起きたので、リスク管理は不安でしたが、大手金融の傘下になったこと、自己の経験を活かし、より一層強固な安全管理が出来てるいるだろうと思っています。仮装通貨取引所としては、取り扱い種類が他より多いのがよいと思います。
取り扱い通貨が多く、画面が見やすいので私のようなド素人でも安心して始められました。そして過去にあった経験からセキュリティはかなり力を入れてくれてます。他の人にもお勧めできる内容となっています。
過去に流出事件を引き起こし、Coincheckの強みであった、アフリエイトとレバレッジ取引が現在停止しています。過去にその様な事件を起こした信用度も低さのある取引所を使うメリットは無いと思います。
金融庁の認可も受けるほどセキュリティが強いため、安心して利用できます。初心者の方でも使いやすく、取り扱い通貨も申し分ありません。
他の取引所に比べてUIやUXに優位性があるように思います。特にマニュアルを読まなくてもわかりやすく操作できます。
Coincheckのサイトやアプリはとにかく見やすく使いやすいです。取り扱い通貨が多くBTCの取引手数料が無料なのも魅力的です。
いろいろと話題にはなったけど、マネックスグループになってからは安定した取引環境が提供されていて使いやすいので満足しています。
昔からあるCoincheckにあるチャットは楽しいです。同じトレーダーたちが集まり情報交換の場として色々お喋りしている憩いの場ともなっています。
バブル期にハッキング事件で被害に遭ってからはチャート見るくらいで、コインは少しですが放置しています。チャートが見やすいだけに勿体無いと思います。
口座開設までに少し時間がかかりましたが、スマホ画面でのチャートの見やすさやコインの売り買いは抜群に使いやすいです。手数料が少し高いのが気になります。
Coincheckのいいところは操作方法が単純で初心者にわかりやすいところだと思います。仮想通貨を手始めにやってみたいという方にはおすすめです。
アプリのインターフェイスは非常に使いやすい。しかし、取引手数料が極めて高いため相場が乱高下する時のデイトレードの使い道以外あまり使い道がない。
他の取引所よりもアルトコインが充実しています。イーサリアム、リップルはもちろんのこと、ファクトムやネムの取り扱いがあるので、アルトコインを購入したい方はオススメです。
アプリ使いづらい仮想通貨購入の仕方もわかりずらいく購入のタイミングがわかりづらいチャートも見やすくない。出金時の手数料が高い。携帯機種変する前の移行作業わすれるとかなりめんどくさい。初心者には向きではない。
たくさんの、仮想通貨をあつかっているのは、初心者でもやりやすいとおもう、また、アプリのできがいい、とても使いやすい、
画面が見やすくシンプルな操作で取引できますので、初心者にはわかりやすいと思います。取り扱っているアルトコインの数は10種類ありますが、取引所で売買できるのはビットコインだけですので、取引所で売買できるコインの種類を増やしてほしいです。販売所で売買はできますが、手数料が高いのが難点です。
銘柄が豊富である。そして各コインの価格が非常に見やすい。また、掲示板があり今後の流れを共有できる。(嘘を言う人もいるが、、)
経営が変わってからはセキュリティー面に問題はないみたいですが、ハッキング事件以降はあまり信用していない取引所です。国内取引所では、ここでしか取引できない通貨もあるのでとても勿体無いです。
Coincheckのアプリはとても使い勝手がよくて利用しやすいです。しかし、セキュリティー面には不安を覚えます。過去の580億流出事件はもちろんですが、ニュースになっていない少額の被害は続いていて、安心して預けることには不安を覚えます。
XEMやXRPなどの人気が合って少ない資金からでも取引できる通貨も取り扱っていますし、その他ここでしか扱っていない通貨もあるので取引がとても面白いです。スマホ画面から起動させるだけですぐに値動きが見れるのもとても良いです。
全ての通貨を日本円で購入できますし、サイトも使いやすく初心者にオススメできます。一度ハッキングを受けましたが、その後の対応から他よりも信用できると思います。
大手証券会社の資本を受けたことにより、セキュリティー対策や入金、取引などの利便性が向上したと感じました。特にエラーなどの不具合がなくなりました。
セキュリティがしっかりしているイメージがあります。個人情報の漏洩や取り引きが自分のタイミングで自由に出来るところが良かったです。
過去に史上最大級のハッキングを受けた企業ではあるが、使用者側としては使いやすい画面構成と出金や入金の分かり易さは評価できる。但し、セキュリティ面には不安が残るので少額での投資に留めておく事をお勧めします。
ネムの流出事件以来、やはり信用に欠けるのが難点です。スマホだと取引画面が見づらいのでパソコンからアクセスした方がやりやすいです。
Coincheck (コインチェック) の詳細情報
基本情報 | ||
---|---|---|
取引手数料 | 無料 | |
スマートフォン対応 | ◯ | |
最大レバレッジ | - | |
取引ルール (追証) | 追証 | |
取引方法 | 現物 | |
最低取引単位 | 0.005BTC | |
セキュリティ | 顧客資産の分別管理 / マルチシグ対応 / コールドウォレット対応 / 2段階認証 / アカウントロック / ログイン履歴の通知 | |
サポート | 電話 | |
法人口座 | ◯ |
取扱通貨 | ||
---|---|---|
取扱暗号資産数 | 14 | |
取扱通貨銘柄数 | JPY銘柄数 | 14 |
BTC銘柄数 | 14 | |
ETH銘柄数 | 0 | |
USD銘柄数 | 0 | |
主な取扱暗号資産 | ||
BTC | ◯ | |
ETH | ◯ | |
ETC | ◯ | |
LTC | ◯ | |
BCH | ◯ | |
XEM | ◯ | |
MONA | ◯ | |
LSK | ◯ | |
FCT | ◯ | |
EOS | - | |
XLM | ◯ | |
USDT | - | |
ADA | - | |
XMR | - | |
IOTA | - | |
DASH | - | |
TRX | - | |
NEO | - | |
BNB | - | |
OMG | - | |
BAT | ◯ | |
QASH | - | |
HT | - | |
REP | - |
会社概要 | ||
---|---|---|
日本語対応 | ◯ | |
運営会社 | コインチェック株式会社 | |
国 | 日本 | |
所在地 | 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー 12F | |
設立年月 | 2012年8月28日 | |
代表取締役 | 蓮尾 聡 | |
資本金 | 100,000,000円 | |
主要株主 | マネックスグループ株式会社 | |
登録番号 | 関東財務局長 第00014号 (暗号資産交換業者) | |
加入協会 | 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 / 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会 (JCBA) / 一般社団法人FinTech協会 / 一般社団法人 暗号資産交換業協会 / 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会 | |
公式HP | https://coincheck.com/ | |
サポート | メール | - |
電話 | 03-4540-2006 | |
その他 | お問い合わせフォーム |
取引手数料 | ||
---|---|---|
現物取引 | ||
取引所 | 取引所 (BTC) | 無料 |
取引所 (アルトコイン) | 無料 | |
ETH | 無料 | |
ETC | 無料 | |
XRP | 無料 | |
XEM | 無料 | |
MONA | 無料 | |
BCH | 無料 | |
LSK | 無料 | |
LTC | 無料 | |
販売所 | 販売所 (BTC) | 無料 |
販売所 (アルトコイン) | 無料 | |
ETH | 無料 | |
ETC | 無料 | |
XRP | 無料 | |
XEM | 無料 | |
MONA | 無料 | |
BCH | 無料 | |
LSK | 無料 | |
LTC | 無料 | |
FX | 約定時 | - |
スワップ | - | |
信用取引 | 約定時 | 無料 |
スワップ | - |
入出金 | ||
---|---|---|
暗号資産送金 (入出金) | ||
ビットコイン送金 (入出金)手数料 | 0.001BTC | |
所要目安時間 | 約7分程度 | |
備考 | - | |
イーサリアム送金 (入出金)手数料 | 0.01ETH | |
日本円出金 | ||
受付方法 | 銀行振込 / コンビニ入金 / クイック入金 | |
対応可能時間 | 常時 | |
最低金額 | - | |
最高金額 | - | |
所要時間 | 金融機関の営業時間内 : 当日中 / 金融機関の営業時間外 : 翌営業日 | |
備考 | - | |
クイック入金 | ||
コンビニ | ◯ | |
Pay-easy (ペイジー) | ◯ | |
ネット銀行対応 | ◯ | |
対応可能時間 | 常時 | |
最低金額 | 1,000円 | |
最高金額 | コンビニ入金 : 300,000円 (手数料含む) / ネット銀行、Pay-easy : 999,999円 (手数料含む) | |
所要時間 | 即時 | |
備考 | - |
その他手数料・費用 | ||
---|---|---|
日本円出金 | 出金手数料 | 407円 |
備考 | - | |
日本円入金 | 入金手数料 | 無料 (銀行振込) / 770円:3万円未満 1018円:3万円以上 (コンビニ入金 / クイック入金) |
備考 | - | |
クイック入金 | クイック入金手数料 | ◯ |
備考 | コンビニ入金 : 30,000円未満 : 770円 / 30,000円以上30万円以下 : 1,018円 / クイック入金 30,000円未満 : 770円 / 30,000円以上50万円未満 : 1,018円 / 50万円以上 : 入金金額×0.11% + 495 円 | |
アカウント・口座 | 作成・開設手数料 | 無料 |
口座維持費用 | 無料 | |
備考 | - | |
暗号資産送受金 | ビットコイン受金 (預入) | 無料 |
ビットコイン送金 (送付) | 0.001BTC | |
備考 | - | |
イーサリアム受金 (預入) | 無料 | |
イーサリアム送金 (送付) | 0.01ETH |
取引ツール | ||
---|---|---|
ひとこと特徴 | アプリでもシンプルで見やすいチャート! | |
取引環境 | ||
メインツール名 | Coincheck chart / Trading View for Coincheck | |
板機能 | ◯ | |
画面カスタマイズ性 | - | |
注文機能 | 注文方式数 | 3 |
成行 | ◯ | |
指値 | ◯ | |
逆指値 | ◯ | |
IFD | - | |
OCO | - | |
IFD-OCO | - | |
トレール | - | |
その他 | - | |
対象OS | Windows | ◯ |
Mac | ◯ | |
ブラウザ | ◯ | |
スマホ・モバイル取引ツール | iOS | ◯ |
Android | ◯ | |
利用条件 | - | |
システムトレード | - | |
チャート | ||
チャート足タイプ | ローソク足,ライン,平均足,バー,中空ろうそく足,エリア,ベースライン | |
チャート足タイプ数 | 7 | |
チャート周期 | 1m,5m,15m,1h,4h,1d | |
描写ツール | - | |
他通貨比較可否 | - | |
テクニカル表示 | ||
テクニカル指標数 | 81 | |
出来高 | ◯ | |
トレンド系 | 単純移動平均線 | ◯ |
加重移動平均 | ◯ | |
指数平滑移動平均 (EMA) | ◯ | |
一目均衡表 | ◯ | |
パラボリック | ◯ | |
逆ウォッチ | - | |
オシレーター系 | 相対性指数 (RSI) | ◯ |
順位相関係数 (RCI) | ◯ | |
MACD | ◯ | |
ボリンジャーバンド | ◯ | |
ディレクショナル・ムーブメント・インデックス (DMI) | ◯ | |
ボラティリティ | ◯ | |
ウィリアムズ%R | ◯ | |
サイコロジカルライン | - | |
ストキャスティクス | ◯ | |
スローストキャスティクス | - | |
ファストストキャスティクス | - | |
モメンタム | ◯ | |
その他テクニカル指標 | ◯ |
FX・レバレッジ | ||
---|---|---|
FX | レバレッジ | ◯ |
倍率 | 4倍 | |
強制ロスカット | 証拠金維持率が50%を下回った場合 | |
最低取引単位 | 0.001BTC | |
保有建玉上限 | - | |
信用取引 | レバレッジ | - |
倍率 | - | |
強制ロスカット | - | |
最低取引単位 | - | |
保有建玉上限 | - | |
先物 | レバレッジ | - |
倍率 | - | |
強制ロスカット | - | |
最低取引単位 | - | |
保有建玉上限 | - |
スマホアプリ | ||
---|---|---|
アプリ名 | Coincheck - ビットコインなど仮想通貨の取引をアプリで | |
使いやすさ | ◎ | |
ひとこと特徴 | 使いやすいユーザーインターフェースなので初心者の方でもスムーズに仮想通貨が買えます。 | |
対応端末 | ||
iPhone (推薦環境) | ◯ | |
Android (推薦環境) | ◯ | |
iPad | ◯ | |
Web対応 | ◯ | |
機能 | ||
注文機能 | ◯ | |
入出金機能 | ◯ | |
ポートフォリオ機能 | ◯ | |
銘柄スクリーニング機能 | - | |
ランキング機能 | - | |
マーケット情報機能 | - | |
リアルタイム価格レート表示機能 | ◯ | |
チャート | ||
チャート足タイプ | ローソク足 / ライン | |
チャート足タイプ数 | 2 | |
チャート足周期 | 1m,5m,15m,1h,4h,1d | |
テクニカル表示 | ||
出来高 | - | |
トレンド系 | 単純移動平均線 | - |
加重移動平均 | - | |
指数平滑移動平均 (EMA) | - | |
一目均衡表 | - | |
パラボリック | - | |
逆ウォッチ | - | |
オシレーター系 | 相対性指数 (RSI) | - |
順位相関係数 (RCI) | - | |
MACD | - | |
ボリンジャーバンド | - | |
ディレクショナル・ムーブメント・インデックス (DMI) | - |
セキュリティ | ||
---|---|---|
顧客資産の分別管理 | ◯ | |
保管方法 | マルチシグ対応 | ◯ |
コールドウォレット対応 | ◯ | |
不正ログイン対策 | 二段階認証 | ◯ |
アカウントロック | ◯ | |
ログイン履歴の通知 | ◯ | |
その他 | - |
Coincheckの最新ニュース
-
コインチェック、NFTマーケットプレイスで日本発ブロックチェーンゲームと連携【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、取引所にてイーサリアムクラシックとモナコインの取り扱いを開始【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
コインチェック、世界初BCG「CryptoKitties」運営のDapper Labsと連携開始coincheck
-
コインチェック、取引所でイーサリアムクラシックの取り扱いを開始【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
コインチェック、仮想通貨イーサリアムクラシックの板取引サービス開始へcoincheck
-
コインチェック参入のNFT市場が活性化、RARIなどブロックチェーンゲーム関連銘柄高騰もcoincheck
-
「少額取引可能な仮想通貨に魅力」コインチェック投資家の8割は2019年以前に参入=アンケート調査coincheck
-
コインチェック、仮想通貨イーサリアムクラシックの取扱いを一時停止coincheck
-
コインチェック、仮想通貨のIEO事業やNFTマーケット開拓に本腰へcoincheck
-
コインチェック、大人気ゲーム「マイクラ」で利用可能なデジタル資産取り扱いに向けEnjinと連携coincheck
-
コインチェック、ネム(XEM)保有者向けのオプトイン対応で第二報coincheck
-
コインチェック、国内初のアルト銘柄「IOST」の取扱い発表coincheck
-
IEOの投資パフォーマンスは低い?海外データから考える国内IEO市場の今後|CoinGecko Japan寄稿coincheck
-
コインチェック、dAppsゲームキャラなどを売買できるNFTマーケットプレイスの提供を検討coincheck
-
仮想通貨取引所コインチェック大塚氏、「ビットコインと金」のテーマで新型コロナの影響を考察coincheck
-
コインチェック、「Coincheckつみたて」でXEMとQTUMの取り扱いを開始【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
コインチェック、XEM・QTUMを積立投資サービスで対応 ビットコインほか9銘柄にcoincheck
-
コインチェック、SaaS型の株主総会業務支援事業の検討を開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、ブロックチェーン活用も視野に「バーチャル株主総会」支援事業を検討開始coincheck
-
コインチェック、ドメイン登録サービスに不正アクセス 資産への影響はなし【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、ドメイン登録サービスの不正アクセスを報告 仮想通貨送金を一時停止coincheck
-
マネックス、19年度末の株主優待でビットコインを付与【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、3月12日に仮想通貨クアンタムの取り扱いを開始【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
Coincheck (コインチェック) | Coincheckが信用取引サービスを終了 | 仮想通貨取引所ニュースcoincheck
-
Coincheck (コインチェック) | ネム不正流出事件に関連する男を立件か | 仮想通貨取引所ニュースcoincheck
-
コインチェック、レバレッジ取引の提供を終了へ【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
ブロックチェーンゲーム「クリプトスペルズ」、コインチェックとコラボキャンペーンを実施【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
マネックス米子会社のトレードステーション、米国で仮想通貨仲介サービスの提供開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、エアドロップで取得した仮想通貨「ステラルーメン」を付与へ【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
【速報】国内取引所Coincheck (コインチェック)が仮想通貨自動積立サービス「Coincheckつみたて」を開始coincheck
-
コインチェック、仮想通貨自動積立サービス「Coincheckつみたて」の提供を開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
日本の新規上場仮想通貨ステラ(XLM)、総供給量の約半数をバーン(焼却) 価格が急騰【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
コインチェック、仮想通貨「ステラルーメン」の取り扱い開始 11月12日から【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
【速報】国内取引所Coincheck (コインチェック)にてステラ (Stellar/XLM)の取り扱い開始coincheck
-
コインチェック、オンライン家計簿サービス「Zaim」とAPI連携を開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
マネックスGの上期純利益は3.8%減 仮想通貨は2四半期連続で黒字【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
イーネットワークシステムズ、コインチェックと提携で「Coincheckガス」の提供開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
「日本の仮想通貨狙われる」ICPOサイバー捜査分析官が言及=日経新聞【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
マネックス、株主優待でビットコインを付与【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェックとマクロミルが連携 マクロミルポイントを暗号資産に交換できるサービス開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、レバレッジを5倍から4倍に変更【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック、IEO事業の検討を開始へ【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
東大、ブロックチェーン学生起業家支援プログラムを実施、応募受付を公表【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
マネックス子会社、仮想通貨・ブロックチェーンに関する情報データベースの事前登録開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
FATF、対日審査が10月28日~11月15日に決定 仮想通貨市場にも影響【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」、コインチェックとキャンペーン実施【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
コインチェック運営のマネックス、フェイスブック主導の仮想通貨「リブラ協会」に参加申請【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
セレス、26日の株価は一段高—ビットコイン急騰で関連銘柄高い【フィスコ・ビットコインニュース】bitpoint
-
コインチェック、5日よりモナコインの取り扱いを開始【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
コインチェック、モナコインの取り扱い開始【フィスコ・アルトコインニュース】coincheck
-
コインチェック、ビットコイン活用の電力サービスで、対象契約容量と対象エリアを拡大【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
日本は仮想通貨トレーダー数で世界2位—Data Light社が調査【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
マネックス決算、仮想通貨取引所コインチェックの4Q連結損益は5.6億円と大幅減【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
マネックス証券、コインチェックと初連携—仮想通貨へのポイント交換サービスを開始【フィスコ・ビットコインニュース】coincheck
-
【速報】コインチェック:海外送金サービス停止を発表coincheck
もっと見る
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引に便利な銀行口座
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引に便利なウォレット
おすすめ比較ランキングから探す
暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン取引所 一覧




















































