- ボリュームレシオは出来高を参考に市場のトレンドを分析する
- 買われすぎや売られすぎのサインから、トレンドが切り替わるタイミングを予測できる
- 出来高が充分な人気銘柄でないと正しく分析できない可能性がある
「ボリュームレシオとは何か」「どんな使い方をすればよいのか」などと気になっている方もいるでしょう。ボリュームレシオは出来高を参考にしながらトレンドの切り替わりを予測するテクニカル指標です。
今回はボリュームレシオを知りたい方のために、意味や見方、使い方などを解説します。これを読めば今回紹介するテクニカル指標を仮想通貨にも役立てられるでしょう。
ボリュームレシオとは?
ボリュームレシオは仮想通貨などの出来高を参考にしながら、価格の天井や底音を割りだそうとするテクニカル指標です。
ボリュームは仮想通貨や株などの「出来高」、レシオが「割合」を意味します。
投資対象の価格が上がっていれば参加者の関心を引きやすく、買い注文の殺到から出来高が高まりやすいといえます。しかし価格の落ち込みが続けば、興味を引きにくくなり、出来高も少なくなりがちです。
以上から ボリュームレシオは出来高という結果から市場を分析し、投資に役立てるスタイルを提案する機能です。多くのネット証券のチャートでも使える指標として支持を集めています。
ボリュームレシオの見方
ボリュームレシオは多くの場合1日ごとの出来高で計算します。一定期間において、価格が上がった日の出来高合計と、マイナスになった日の出来高合計を合わせで出た割合を指標化しており、80〜150%が通常値です。
正常な範囲を上方に定めているのは、価格がアップした日はダウンした日よりも出来高が多くなりがちだからです。
基本的には他のオシレーター系指標のように、 線グラフが底に達すれば売られすぎ、天井にたどり着けば買われすぎと判断できます。
出来高ベースという特殊な形式ですが、ベーシックな使い方は変わらないので、他のテクニカル指標と比べながら確かめてもよいでしょう。
ボリュームレシオの計算式
ボリュームレシオの計算には、3つの数値を準備する必要があります。
-
U: 期間内に限って価格が上がった日の出来高合計
-
D: 期間内に限ってが下がった日の出来高合計
-
S: 期間内の価格が前日と変わらなかった日の出来高合計
ボリュームレシオでは上記を使いながら、 2通りの式を計算します。
-
(U+[Sの半分])/ (D+[Sの半分])×100
-
(U+[Sの半分])/(U+D+S)×100
算出期間
ボリュームレシオの計算では、 日足なら14日や25日、週足なら9週や13週が通例です。2通りの算出期間を使い分けながら、短期と長期それぞれのトレンドを見極められます。
テクニカル分析に慣れていないうちは日足で14日や25日で使い続け、知識が深まってきたら週足に切り替えたり、独自で日数を定めたりするとよいでしょう。
ボリュームレシオの買い時・売り時
ボリュームレシオの標準値は80〜150%ですが、線グラフが標準より大きく外れだしたら、買いや売りのサインを示すことがあります。
上がり続けた結果、450%前後までたどり着いたら、買われすぎとして下落トレンドに向かう可能性があります。このときは現在持っている仮想通貨を売った方がよいでしょう。レバレッジ取引なら空売りに入り、安くなったときに買い戻すことで利益を狙えます。
70%以下になったら上昇のサインともとれますが、実際の相場が底値圏のままとどまり続けることもあります。 2つ目のテクニカル指標を使い、目当ての銘柄が本当に売られすぎで価格上昇を迎えそうかを慎重に考えましょう。
ボリュームレシオが450%または70%に近づいたら、投資行動へ備えたいところです。
ボリュームレシオの注意点
ボリュームレシオは出来高を使う関係上、 不人気な銘柄は不安定な指標しか出さなかったり、ダマシが多くなったりする可能性があります。
仮想通貨として世界トップクラスの人気を誇るビットコインなら、出来高が高く正確な割合を出しやすいでしょう。アルトコインは出来高が低い関係で、ボリュームレシオが対応できるほど活発でないことも考えられます。
仮想通貨ならビットコイン、FXならUSD/JPYという風に、メジャーな銘柄で利益を上げたい方なら、ボリュームレシオを使いやすいでしょう。使用前に出来高ランキングなどをチェックし、上位5つぐらいのいずれかにだけ使うことが賢明です。
ボリュームレシオの使い方まとめ
ボリュームレシオは仮想通貨やFX、株式などの出来高からトレンドを測り、今後の価格予測に役立てられます。レシオが450%前後に向かえば買われすぎ、70%以下なら売られすぎと判定できます。他のテクニカル指標と合わせて使えばダマシにあうリスクも抑えられるでしょう。
出来高をベースにしているため、不人気の銘柄では能力を発揮できない可能性があります。 仮想通貨ならビットコインという風に、世界的にメジャーな銘柄にボリュームレシオを当てはめましょう。
▶ 『テクニカル分析』についてくわしく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

Trading View (トレーディングビュー) は「ブラウザ上で使える高機能チャート」です。しかしただのチャートの機能だけでなく、ユーザー同士のコミュニケーションの場としての役割も兼ね備えており、自分のチャート分析やトレードの案を公開したり、他の人が公開したものを見てトレードの参考にしたりできます。また、ユーザー間のチャットやチャットルームの作成もできるなど多様なコミュニケーションができるツールです。
他にも公式に発表されたニュースや指標も見ることができるので、トレードに必要な情報はこれ1つですべて手に入るといっても過言ではありません。
TradingViewは無料でも十分強力なツールですが、「PRO」「PRO+」「PREMIUM」といった3つの有料プランが用意されています。
一番手軽に始められる「PRO」でも「ボリュームプロファイル (価格帯別出来高)」という非常に強力なツールが使えるようになるので、本気でトレードに取り組みたい方にはとてもオススメです。
PRO | Basicの機能に加えて、より多くのチャート、時間足、インジケーターを設定可能! |
---|---|
PRO+ | PROの機能に加えて、高度なテクニカル分析が可能に!次のレベルを狙うデイトレーダーにおすすめ! |
PREMIUM | チャートツールの最高峰。可能なすべてのチャンスを逃さないための最高精度と緻密なデータを閲覧可能! |
こちらは編集部おすすめの、 本当にトレードで役立つテクニカル分析まとめです。トレードでの勝率をさらに高めたいという方は気になったものから1つずつ覚えていきましょう!
ボリンジャーバンド | 勢いの変化や反転の目安、方向を見るテクニカル指標→『ボリンジャーバンドの設定方法』はこちら |
---|---|
MACD | 移動平均線を元にしたテクニカル指標→『MACDの設定方法』はこちら |
ローソク足 | 価格を4つの値段で表し、価格推移を表示したもの→『ローソク足の組み合わせ』はこちら |
ゴールデンクロス | 価格の上昇を判断するテクニカル分析手法 |
出来高 | 売買の数量を確認できる指標 |
ダウ理論 | 全てのテクニカル分析の基礎として現在も多くの投資家に支持されている |
支持線 | 過去の価格推移から反発を予想 |
新値足 | トレンドを把握するためのテクニカル分析 |
サヤ | 価格変動において生じる値幅のこと |
ストキャスティクス | 買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標 |
一目均衡表 | 相場の動向を見るためのテクニカル指標 |
RSI | 買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標 |
ダイバージェンス | 様々なオシレータ系指標に見られる現象 |
逆ウォッチ曲線 | 価格と出来高から相場を分析する手法 |
コマ足 | 売買シグナルをわかりやすく出してくれる |
VWAP | 大口取引を行う、機関投資家などを中心に目標値とされている |
---|---|
モメンタム | トレンドの転換や強弱を表す指標 |
逆三尊 | トレンドが転換するときに形成されるチャートパターン |
ソーサー | 頻繁に出現するチャートパターン |
エリオット波動 | 相場は5つの上昇波と3つの下降波で1つの周期を形成するという考え方 |
パラボリック | トレンド追随型のテクニカル分析 |
三段高下 | 上昇・下降相場の波動理論 |
グランビルの法則 | 移動平均線とレートの関係性から売買タイミングを判断する |
ダブルトップ | 上昇トレンドが終了する際に現れるチャートパターン |
DMI | 市場の状態を見極めるための順張り指標 |
ポイントアンドフィギュア | ○と×だけで値動きを表現して相場のトレンドを把握し予測する |
アームズボックス | その日の高値と安値を示し、取引量を把握可能 |
練行足 | 一定の値幅を決めて、その値幅以上の値動きがあったときに足を記入する |
リスクリワードレシオ | 利益確定と損切りのバランスを表す指標 |
%Rオシレーター計算式 | 買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標 |
フィボナッチ | サポートとレジスタンスの地点を判断する指標 |
RCI | 買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標 |
サイコロジカルライン | 市場参加者の心理を数値化した指標 |
酒田五法 | 日本の江戸時代に開発され、現在も使われる相場分析方法 |