Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) とは?仮想通貨の確定申告を支援

1分で理解する要約
  • Aerial Partnersは仮想通貨の確定申告を助ける会社
  • 同社による税理士紹介サービス「Guardian」と損益計算ツール「G-tax」が話題
  • TwitterによるAerial Partnersの口コミも交え、信頼性の高さを検証

「Aerial Partnersと聞いたことあるが、どんな会社?」「仮想通貨とどんな関係があるの?」と気になっていませんか。同社は仮想通貨の損益計算ツールの提供をはじめ、確定申告を助けるサービスを展開しており、多くの高評価を受けています。

今回はAerial Partnersの招待を知りたい方のために、特徴や魅力、最近の動向などを解説します。これを読めば活動内容が分かり、サービスを利用してみたくもなるでしょう。

Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) とは?

企業名

株式会社Aerial Partners

設立

2016年12月27日

本社所在地

東京都港区六本木五丁目2番1号ほうらいやビル3F

代表者

沼澤健人

資本金

2億3400万円

Aerial Partnersは、2016年12月設立の会計会社です。これまでGtaxやGuardianといった仮想通貨の確定申告に関係したサービスを提供しており、いずれも投資者から高評価を受けています。今やAerial Partnersは国内の仮想通貨業界で重要な存在でしょう。

Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) はどんな会社?

Aerial Partnersは、仮想通貨の会計ビジネスを手がけており、同社提供の「Guardian」「G-tax」も、慣れない確定申告を手伝う二大サービスとして高い支持を受けています。Aerial Partnersが提供する各サービスの特徴を解説します。

Guardian

Guardianは、仮想通貨に詳しい税理士をAerial Partnersから紹介してもらい、確定申告のサポートを受けられるサービスです。仮想通貨投資を始めたばかりで、税金のまとめ方や申告方法が分からないうちは、税理士に頼ることも考えられます。

確定申告は複雑な作業で、「仕事が忙しい」「損益をまとめるのが難しい」などと悩む人もいるでしょう。しかしGuardianはお金の知識がなくても取りつきやすく、サポートを受けることで確定申告の流れを学べます。

シンプルな申し込みや、無料見積もりなどで相談しやすいこともポイントです。ビットコイン決済や最新の税務など関連情報も教えてくれるので、Guardianは税金をめぐる長期的なサポートに有用でしょう。

G-tax

G-taxは仮想通貨の損益計算ツールです。仮想通貨で年間20万円以上益を上げたら確定申告が必要ですが、損益計算に頭を悩ませる人もいるでしょう。G-taxを使えば、シンプルな手順で損益をチェックでき、申告までの作業をスムーズ化できます

40以上の取引所に対応しており、マイニングやハードフォークなどで仮想通貨をもらったケースもカバーしてくれます。セキュリティにも優れており、不正アクセスの被害を受けるリスクも低いでしょう。チャットやメールなどでサポートも受けられるので、G-taxの使い方に悩んでもすぐに問題を解決できます。

申告漏れ対策や節税を意識していて、損益を正確にキャッチしたい人におすすめです。仮想通貨投資を始めたばかりなら、Gtaxを早い段階から導入して、確定申告に備えるとよいでしょう。

Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) がYahoo小会社などから1.8億円調達

2019年2月にAerial Partnersは、Yahoo子会社であるZコーポレーションをはじめ複数の企業や個人投資家などから、約1億8000万円の資金調達を果たし話題になりました。このようにAerial Partnersは、積極的な企業との提携により、活動の発展に日々臨んでいます。

提携企業のうちZコーポレーションは、2019年2月に現在のTaoTaoである「ビットアルゴ取引所東京」を設立するなど、仮想通貨業界で活躍中です。

Aerial Partnersはこのときの資金調達について、Gtax開発やGuardianのサービスの発展に役立てると表明しています。

資金調達と同じ時期には、アドバイザーとしてZコーポレーションの高田徹氏や、ゴールドマンサックス日本法人の技術部門で活躍歴のあるJohn Flynn氏が名を連ねました。このように体制強化もアピールしており、今後のAerial Partnersの活躍も期待できるでしょう。

Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) のGtaxがコイン相場と連携

Aerial Partnersは2019年12月にCOINNINJAとの提携を発表しています。COINNINJAは仮想通貨アプリである「コイン相場」を配信する会社で、Gtaxでの対応が可能になりました。

コイン相場は、仮想通貨の相場やニュース、ICOなど幅広い情報をチェックできるアプリです。ポートフォリオ機能を使い、リアルタイムでユーザーが各取引所の口座に持っている仮想通貨をチェックできるだけでなく、そこから直接売買を行えるなどメリットが多く話題になっています。

Gtaxはこのときの提携により、コイン相場における取引履歴も損益通算に組み込めるようになりました。利益に関するデータをまとめられる範囲が広がっただけでなく、コイン相場における損益もかんたんに出せるのがポイントです。以上からコイン相場のユーザーも、確定申告時にGtaxを使ってシンプルに準備できるようになったでしょう。

Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) の評判は?

Aerial Partnersの評判が気になる人のために、Twitterから口コミの代表例を紹介します。

https://twitter.com/bokujiyuu/status/1062636601652633600

G-taxやGuardianといったAerial Partnersのサービスを受けた結果、確定申告の準備で助かった人が多いようです。仮想通貨は歴史の浅い投資分野だけに、専門家のサポートで知識不足を埋められて満足という人がいれば心強いでしょう。

Aerial Partners (エアリアル・パートナーズ) まとめ

Aerieal Partnersは仮想通貨で出た収益の確定申告をサポートする会社です。仮想通貨に詳しい税理士を紹介するGuardiansや損益計算ツールのGtaxなど、税計算の初心者が取り組みやすいサービスを展開しています

これから仮想通貨の投資を考えていて、多額の利益を目指すなら、税金は避けて通れません。面倒な税務作業をクリアするためにAerial Partnersの各種サポートを受けてみませんか。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
税金の関連記事
税金の人気記事
税金の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter