eye_catch

マイニングとは

マイニングは仮想通貨のネットワークを支えるうえで非常に重要なプロセスです。日本語で「採掘」と訳される通り、もともと石油や金などを掘り起こす行為を指す用語ですが、最近では「マイニング」という単語から真っ先に仮想通貨を連想する人もいるほど、知名度が高まってきています。ここでは、マイニングの特徴や概要、仕組みについてわかりやすく解説していきます。

編集:
田中丸 凛太郎 (Rintaro Tanakamaru)
この記事の編集者
田中丸 凛太郎

KasobuのAssociate Editorです。暗号資産、株式、FXなど幅広い経済・金融系分野のリサーチを行っています。 彼は2021年1月にドットメディア株式会社にインターン生として入社し、同社オウンドメディアの制作ディレクション・運用に携わっています。

編集ポリシー

マイニングとは

マイニングは英語では「mining」と書き、日本語では「採掘」と訳されます。仮想通貨におけるマイニングとは、仮想通貨の取引記録を承認する作業を行い、その報酬として新規に発行される仮想通貨を得る行為を指します。なおマイニングを行う人たちは「マイナー」と呼ばれています。仮想通貨取引の承認には複雑な計算を行う必要があり、マイナーたちはコンピューターを使って計算をします。

マイニングの仕組み

仮想通貨にはブロックチェーンと呼ばれる取引台帳があり、過去の取引内容はブロックという形で記録されています。マイニングは、取引記録をマイナーが承認し、既存のブロックチェーンに新しいブロックをつなぐ作業のことです。

マイニングをするにあたっては、複雑な計算式を解く必要があり、そしてこの計算式を最初に解いた人にのみ報酬が支払われる仕組みになっています。多くのマイナーが我先にとハイスペックなコンピューターで計算を行うため、マイニングで報酬を得ることは容易ではありません。

例えばビットコイン (BTC) のマイニングに成功すると、2021年現在6.25BTC=約2500万円もの報酬を獲得できますが、すでに多くの大手企業が多額の設備投資によりハイスペックのコンピューターを多数揃えていることから、個人のマイナーがこの競争に勝つことは事実上不可能になっています。しかし、時価総額の小さく、マイニング競争の激しくない通貨であれば、収益を狙うことが可能です。以降はマイニングで収益を狙う方法について解説していきます。

マイニングの種類

ソロマイニング

ソロマイニングは文字通り一人でマイニング作業を行うことです。先述したとおり、ビットコイン (BTC) などの人気の通貨は、資金力のある企業などが多く参入しているため、個人が持てるリソースで太刀打ちすることは非常に難しいです。ハイスペックなGPU搭載のパソコンでソロマイニングを行なっても、500年に一度成功すれば良い方だとさえ言われています。しかし比較的マイナーな通貨であれば、競合も多くないため個人レベルのリソースでもマイニングの競争に勝てる可能性はあります。

ソロマイニングの利点は、コストも利益も自分一人が握っているため、自由度の高いマイニングが行える点です。ソロマイニングを行うには、高性能のGPUや電源装置、インターネット環境などを整える必要があり、初期費用で10~100万ほどかかると言われています。初期費用と見込める利益を勘案し、計画的に実行する力が求められます。

プールマイニング

プールマイニングは複数人のチームでマイニング作業をすることです。複数人の計算能力を集結させて勝負するため、ソロマイニングに比べ成功率が高く、収入が安定するメリットがあります。

一方で報酬はメンバーで分け合うため、一人当たりの取り分が減ってしまうことがデメリットです。プールマイニングでは、成功報酬は各メンバーが提供した計算能力に応じて山分けされます。仮に自分が大きな計算能力を提供していても、他のメンバーがそれを上回るパワーを提供していた場合、報酬が割に合わないこともあるでしょう。

クラウドマイニング

クラウドマイニングとは、マイニング事業を行なっている組織に出資をすることで、配当としてマイニング報酬を得る方法です。

クラウドマイニングのメリットは、自分でマイニングをする必要もなく、設備費などのコストがかからない点です。また高度な知識がなくても参加できるので、初心者やマイニング環境を作るリソースがない人に適しています。

ただし悪質なマイニング業者も存在するので、注意が必要です。過去には高額な報酬を謳ってマイニングに勧誘し、お金を騙し取る「マイニング詐欺」も発生しています。

マイニングにおすすめの仮想通貨

先述の通りビットコイン (BTC) のマイニングは競争が激しいのため個人が参入して利益を上げることは非常に難しいです。しかしマイナーなアルトコインであれば競合が少なく、個人でも収益を上げられるものもあります。

国内でソロマイニングを考えている場合は、モナコイン (MONA) やイーサリアムクラシック (ETC) などがおすすめです。この2つの銘柄は一定の人気があって価格が安定している一方で、マイニングの成功率もそれほど低くはなく、個人でも十分参入可能です。

マイニングに関するQ&A

ビットコイン (BTC) のマイニング報酬はどのくらい?

ビットコイン (BTC) の場合、2021年6月時点でのマイニング報酬は6.25BTC=約2500万円です。

ただしビットコイン (BTC) においては、21万ブロックが作られるごとに訪れる「半減期」を迎えると、マイニング報酬が半減する仕組みになっています。これは、ビットコイン (BTC) の発行上限枚数が2100万枚と決まっているために、マイニング報酬を減らすことでマイナーを少なくし通貨のインフレを防ぐためです。半減期は約4年に一回の周期で訪れていて、次の半減期は2024年ごろと言われています。

マイニングで得た利益に税金はかかる?

年に20万円以上の利益が出ると、マイニング報酬にも所得税がかかり、確定申告が必要です。ただしマイニングにかかった設備費や電気代は経費として計上可能です。課税されるタイミングは、マイニングした仮想通貨を獲得したときと、それを売却したときの2回です。

マイニングまとめ

マイニングとは仮想通貨の取引の承認作業を行い、その報酬として新規発行される通貨を受け取ることです。マイニングには個人で行うソロマイニングと、複数人でおこなうプールマイニング、マイニング企業に出資して配当を受け取るクラウドマイニングがあります。マイニングで利益を出せるかは、上で挙げたやり方の種類や対象とする通貨によって変わってきます。時価総額の小さいアルトコインなら、競合が少なく期待値が大きいでしょう。

マイニングは単に収益を獲得するためというよりも、ゲーム的な要素や投機的な面で注目されている側面もあります。マイニングで得た通貨が将来的に大きく値上がりすれば、大きな利益を出すことも夢ではありません。

これからマイニングを始めようと考えている方は、まずは必要な知識を身に着け、資金と相談しながら自分にあった方法を探してみてください。

KasobuのAssociate Editorです。暗号資産、株式、FXなど幅広い経済・金融系分野のリサーチを行っています。 彼は2021年1月にドットメディア株式会社にインターン生として入社し、同社オウンドメディアの制作ディレクション・運用に携わっています。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
マイニングの関連記事
マイニングの人気記事
マイニングの新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter