セルフィッシュマイニングとは

編集:
安藤 啓明 (Hiroaki Ando)
この記事の編集者
安藤 啓明

暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

編集ポリシー

セルフィッシュマイニングとは、新しく生成されたブロックをメインチェーンから非表示にしてプライベートネットワーク内のシステムで利用できるようにすることで、マイナーがマイニングにおける収益のシェアを増やす方法です。セルフィッシュマイニングは仮想通貨が持つ分散型の性質を損なうことから、ブロックチェーンに対する一種の攻撃とみなされます。

セルフィッシュマイニングを行うマイニングプールは、メインチェーンから非表示にしたブロックを表示するタイミングを戦略的に設定して、パブリックチェーンの正直なマイナーがプライベートチェーンに参加できるようにします。そして、プライベートチェーンがパブリックチェーンよりも長くなるまで、プライベートチェーンで新しいブロックがマイニングによって生成されるたびに、そのブロックを非表示にするプロセスが繰り返されます。

最終的にプライベートチェーンがパブリックチェーンよりも長くなった段階で、ブロードキャストが行われます。その結果、パブリックチェーンのマイナーはより高い報酬を得るために、ブロックを放棄してプライベートチェーンに参加します。このことにより、セルフィッシュマイニングによって生成されたブロックチェーンが、パブリックチェーンの過半数となる状況がもたらされる可能性があるのです。つまり、セルフィッシュマイニングを実行するマイニングプールによって、システムが制御される事態が引き起こされる恐れがあります。

編集
安藤 啓明
Associate Editor
暗号資産 (仮想通貨) に関する記事のディレクターで、これまでにも「お金」をテーマにした記事のディレクションを多数行った経験があります。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
仮想通貨の関連記事
仮想通貨の人気記事
仮想通貨の新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter