イールドファーミングとは
イールドファーミングとは、仮想通貨保有者がDeFiサービスといわれるレンディングやDEX (分散型取引所) に資産を預けることによって、報酬を得ることができるプロセスです。固定金利または変動金利を得ることができます。
銀行で法定通貨を使って融資を行う場合、貸し出した金額には利息が付きます。イールドファーミングでもコンセプトは同じで、通常であれば取引所やウォレットに置かれている仮想通貨をDeFiプロトコルを介して貸し出します。
イールドファーミングは通常、イーサリアムネットワーク上でERC-20トークンを使って行われ、報酬もERC-20トークンの一形態であることがほとんどです。将来的には変わるかもしれませんが、現在のイールドファーミング取引の多くはイーサリアムのエコシステムで行われています。
イールドファーミングに必要なもの
イールドファーミングを始めるには、まずイーサリアム (ETH) などの仮想通貨を保有している必要があります。それら仮想通貨は仮想通貨取引所を通して購入することができます。
そして保有している仮想通貨を、イールドファーミングのサービスを提供する中央管理者が存在しないDEX (分散型取引所) に移動させる必要があります。
事前準備に必要なものは以下の流れで揃えていきます。
仮想通貨をまだ持っていない方は、国内取引所にてイールドファーミングに使用する仮想通貨を購入しましょう。
なおほとんどのプラットフォームでは、2つのトークンをペアにした状態でしかイールドファーミングのサービスは利用できません。よって国内でも比較的かんたんに購入ができるイーサリアム (ETH) とテザー (USDT) を入手するとよいでしょう。
イーサリアム (ETH) とテザー (USDT) が購入できるおすすめの国内取引所は以下の通りです。
またこれらペアは同額分必要です。5万円分のイーサリアム (ETH) を購入した場合、テザー (USDT) も同じ5万円分保有するようにしましょう。ただしどちらかの仮想通貨に価格変動が起こる可能性もあるので、少し多めに購入しておくと安心でしょう。
ウォレットは、イーサリアムウォレットのMetaMaskがおすすめです。イーサリアム系統の仮想通貨だけではなく、ブロックチェーンゲームや分散型アプリケーションDAppsにも連携できるので、このウォレットひとつ持っていると安心でしょう。
Metamaskは、MetaMask公式サイトにアクセスしてウォレットをダウンロードできます。ブラウザの場合は「Chrome」を、携帯の場合は「iOS」か「Android」のどちらかを選択できます。Google Chromeに拡張機能の追加ができたら、次にセットアップを行います。初めて使用する場合は「ウォレットの作成」を選択し、パスワードなどを作成していきましょう。
設定が完了したら、次はご利用の取引所からMetaMaskへ使用する仮想通貨を送金します。MetaMaskのアカウントに表示されるアドレスをコピーして、取引所に送金先としてアドレスを貼り付け、送金を行いましょう。
イールドファーミングの始め方
イールドファーミングを行う具体的な流れについて、以下に沿って説明をしていきます。なお、今回説明に使用するDEX (分散型取引所) はUniswapです。
まずウォレットであるMetaMaskとUniswapと連携させます。Uniswapの取引ページの右上に「Connect to a wallet」のボタンがあるのでクリックすると、いくつかのウォレットが表示されるので「MetaMask」を選択して、接続させましょう。
この時ページのタブは「スワップ」「プール」「投票」「チャート」の4つがあります。イールドファーミングを行う場合は「プール」というタブを選択します。
次にプールしたい仮想通貨を選び、量を設定したら「Supply」をクリックします。すると確認画面が表示されます。確認後、間違いがなければ「Comfirm Supply」をクリックしてプールの完了です。
プールが完了すると「プール」タブにて状況を確認できます。なお、ここから引き出したい場合は引き出したい仮想通貨の量を設定し「Remove」を選択すると接続されているウォレットに仮想通貨が戻ってきます。
イールドファーミングの主要取引所
イールドファーミングによく使われている取引所を3つ紹介します。各取引所で特徴が異なるため、自分にあった取引所でイールドファーミングを行いましょう。
PancakeSwap
イールドファーミングが行える初心者向けの取引所は、Pancakeswapです。
日本人利用者が多い傾向にあり、ウェブ上で日本語情報が見つけやすいため、初めてのDEX (分散型取引所) を利用する場合でも比較的安心して進められるでしょう。また日本語対応を行っている点も魅力です。英語が苦手な方でも安心してイールドファーミングを始めることができます。
Pancakeswapは他のDEX (分散型取引所) と比較しても手数料が安いのもポイントです。
SushiSwap
Sushiswapは、2020年8月27日にローンチされたDEX (分散型取引所) です。
Uniswapから派生した取引所であり、Poolの仕組みを利用した流動性の確保の仕方はUniswapベースとなっています。またUniswapと連携することができ、独自トークンのスシ (SUSHI) をUniswapに預けてUniswapの独自トークンUNIも得られます。
そのほかの特徴としては、レンディングプラットフォームのKASHIとBentoBoxが挙げられます。KASHIはレバレッジ取引の際に、ユーザーがポジションを守るためにSushiswapから資産を借りられる仕組みです。BentoBoxは資産を預けることで報酬を得るシステムです。さらに独自トークンであるSUSHIは、ローンチ間もない2020年9月1日にBINANCEとFTXに上場され価格が高騰しました。
こういった独自トークンの盛り上がりとUniswapからの派生、レンディングプラットフォームといった利用しやすいシステムにより、多くのユーザーから評価を受けイールドファーミングが行われています。
Uniswap
DeFi市場最も時価総額が高いDEX (分散型取引所) Uniswap[1] Coinmarketcap, 時価総額別上位DeFiトークン, 2021年6月26日参照は、DEX (分散型取引所) の弱点である流動性の低さをPoolという仕組みで解決した取引所です。
信頼性が高く、ユーザー数も多いことからイールドファーミングが盛んに行われています。Uniswapでイールドファーミングを行うと、報酬として独自トークンのUNIを得ることができます。初心者の利用も多く全体的に高評価ですが、サービスの一部は英語表記であるため、英語に抵抗がないユーザーの方におすすめです。
イールドファーミング始め方のまとめ
イールドファーミングは通常の金融サービスにはない高い利回りが魅力なポイントです。
仮想通貨取引所に長期間資産を放置したままだったり、取引をあまり頻繁に行わないという方は、イールドファーミングのようなDeFiサービスを使って、収益を増やす方法もひとつ策として考えてみるのもよいかもしれません。
なおDeFiサービスには仲介者となる事業や管理者が存在しないため、DEX (分散型取引所) の概要をきちんと理解し、リスクヘッジを行った上で資産運用を行いましょう。