- BINANCE (バイナンス) のレンディングの特徴を解説
- ステーキングとレンディングで暗号資産(仮想通貨)を増やせる
- レンディングのメリット・デメリット・やり方を紹介
2022年12月最新情報
BINANCEが2022年11月30日に日本からの新規ユーザーが口座開設・登録することを禁止しました。
他の海外仮想通貨取引所をお探しの方であれば、BYBITがおすすめです。
BYBITの口コミや評判を知りたい方は下記のリンクをクリックしてください。
また、BINANCEの日本ユーザー登録禁止に関しては、下記の記事で詳細が記載されていますので、参考にしてください。
世界で最も取引高が多いと言われているBINANCE (バイナンス) ですが、暗号資産(仮想通貨)の売買だけでなく、レンディングもできることをご存知でしょうか。
BINANCE (バイナンス) では暗号資産(仮想通貨)の売買だけでなく、レンディングも盛んに行われていて、大変人気の取引所となっています。
中には他の海外取引所でもレンディングができるにも関わらず、レンディングできる暗号資産(仮想通貨)が豊富なためBINANCE (バイナンス) をメインに使われている方もいるほどです。
本記事ではそんなBINANCE (バイナンス) のレンディングの特徴とやり方、メリットとデメリットを解説するのでぜひ参考にしてみてください。
暗号資産(仮想通貨)を預けるだけで儲ける方法
暗号資産(仮想通貨)で利益を上げる方法は売買するだけではありません。暗号資産(仮想通貨)を預けるだけで利益が上がる方法も存在します。
そこで、ここではどのような方法があるのかを順番に解説するので参考にしましょう。
暗号資産(仮想通貨)を預けるだけで利益を上げる方法を理解すると、自分の資産を上げる幅が広がります。
ステーキング
ステーキングはマイニングの代替手段と言われています。しくみとしては、ステーキング対象の暗号資産(仮想通貨)をウォレットに入れて報酬をもらうシステムです。
ウォレットに入れることでブロックチェーンのネットワークに参加していることになり、対象の暗号資産(仮想通貨)は保有するだけで価値があると考えられます。
ステーキングは株式の世界で言うと投資家の立場で投資を行う株券と同じしくみです。株券はスタートアップ企業の事業の成長に関わり、その企業の成長に応じた配当を得られます。
つまりステーキング対象の暗号資産(仮想通貨)は同じしくみで、その暗号資産(仮想通貨)の成長を保有して手助けすることで報酬がもらえるとのです。ステーキングをすると暗号資産(仮想通貨)を自由に動かせない状態になりますが、暗号資産(仮想通貨)を着実に増やす方法として多くの方から注目を浴びている方法となっています。
ステーキングのやり方
ステーキングのやり方は、まず最初にステーキング用のウォレットを設定し、そのウォレットに対象の暗号資産(仮想通貨)を入れることです。
入れた後は、単純に保持するだけで完了となります。
難しい単語のように聞こえますが、そのやり方は至ってシンプルです。
ただし、中には資産の追加や割当しなければならないプロセスもあります。取引所の中にはこのプロセスを代行してくれるところもあるので、難しくてよくわからない方はそのような取引所でステーキングを行うと良いでしょう。
ステーキングのメリット
ステーキングのメリットは、価格変動の激しい暗号資産(仮想通貨)をそこまでリスクをおうことなく増やせる点です。
これまでは2017年冬の暗号資産(仮想通貨)バブルがはじけた時のように、大幅に下落することもあって非常に高リスクな資産として見られていました。
ですが、ステーキングの登場で安全に増やすことが可能であり、プラットフォームの数が増えたことで今後ますます注目を浴びる方法です。
そのため、参入してしまえばマイナスになることはよっぽどのことがない限りなく、対象の暗号資産(仮想通貨)の成長も同時に楽しめる方法です。
レンディング
銀行にお金を預けるとわずかではありますが金利がつきます。これと同じで暗号資産(仮想通貨)も取引所に預けると金利がついて利益を得られます。レンディングは期間が定められているため、期間中は暗号資産(仮想通貨)の移動することはできません。
また、期間は予め設定されておりその期間が過ぎたら利子を得られます。利率に関してはプラットフォームが設定している場合もあれば、預けようとしている暗号資産(仮想通貨)のレートに基づいて設定も可能です。
レンディングを行う場合はなるべく長期的保有が理想とされています。
レンディングのしくみ
レンディングのしくみは、まず暗号資産(仮想通貨)を「貸したい人」と「借りたい人」の両者がいて、取引所がその仲介役となります。
貸したい人は預けることで金利を得て、借りたい人はレバレッジ取引を行うために借ります。
なので、貸したい人がいるおかげで借りたい人が元手の数倍をかけてレバレッジ取引ができ貸したい人は取引所という仲介役がいるからこそ金利を得るという方法が成り立ちます。
つまり、レンディングはこの3者がいることで成り立つしくみなのです。
レンディングのメリット
暗号資産(仮想通貨)を取引所に預けると聞くと何だか損した気分になりますよね。しかし、レンディングにはメリットがあります。まず1つ目は金利が高いことです。銀行預金の場合は金利がついて年利で0.001%で、これだと全く資産は増えません。ですが、暗号資産(仮想通貨)をレンディングした場合金利が1%〜5%程つきます。
海外の取引所でレンディングした場合はもっとつくこともあるでしょう。2つ目は取引所を仲介するため、持ち逃げされることがありません。
個人間のやり取りの場合は持ち逃げされる可能性がありますが、レンディングはそのリスクにも対応できます。
3つ目は取引所がしっかりと仲介役として機能するため、預けた暗号資産(仮想通貨)も管理されますし借り手側も金額や利子を把握しやすく不正が起こりにくいです。
これら3つが主なメリットとなっていて、長期保有者や暗号資産(仮想通貨)をたくさん持っている人にとってレンディングはとても魅力的な方法となっています。
BINANCE (バイナンス) のレンディングの特徴
BINANCE (バイナンス) のレンディングには3種類あります。ここではそれぞれの種類について説明します。
BINANCE (バイナンス) のフレキシブルセービング (Flexible Savings)
通常のレンディングの場合、預けたら一定の期間引き出すことはできません。
ですが、BINANCE (バイナンス) のレンディングの1つであるフレキシブルセービングの場合はいつでも暗号資産(仮想通貨)を引き出せます。
その代わり利率は低めに設定されていますが、自由に暗号資産(仮想通貨)を移動させたい人にはおすすめの方法です。
尚、利息は日々計算されて配分される上59種類の通貨を取り扱えます。
メリット・デメリット
フレキシブルセービングはいつでも暗号資産(仮想通貨)を引き出せるメリットもありますが、そのほかに金利にプラスして他の暗号資産(仮想通貨)を報酬としてもらえるメリットがあります。
これを「エアドロップ」と言って、他の暗号資産(仮想通貨)を得ることで結果的に高い金利でレンディングできるわけです。
エアドロップで貰った暗号資産(仮想通貨)の中には年利が数十%にのぼるものもあり、大変お得なケースも存在します。
ただし、デメリットもあって通貨単体では金利が低めなため、大きな利益を得るにはエアドロップで手に入れた暗号資産(仮想通貨)を含めてレンディングする必要があるでしょう。
また、エアドロップでもらった暗号資産(仮想通貨)が暴落する可能性もあります。逆を言えば大きく上がる可能性もありますが、いずれにしてもフレキシブルセービングでレンディングを行う場合は単体ではなく組み合わせで大きく利益を上げ必要があるでしょう。
暗号資産(仮想通貨)が下落した時にいつでも引き出せるメリットを活かして別の通貨に変えれるという柔軟性もあるので、自分がどのような方法でレンディングをするのか考えて行うのをおすすめします。
このように通常のレンディングとは違った柔軟性があるので、今後もますます注目される方法になるでしょう。
BINANCE (バイナンス) の定期セービング (Locked Savings)
BINANCE (バイナンス) がキャンペーンで募集するレンディングサービスです。募集上限があるので、比較的早く埋まります。通常のレンディング同様、暗号資産(仮想通貨)を預けたら一定の期間は引き出せません。
ただ、その分フレキシブルセービングより金利は高めであり、大きく利益を得られるチャンスもあります。また、早期解約することも可能です。
メリット・デメリット
定期セービングの場合、すぐに暗号資産(仮想通貨)を引き出すことはできないというデメリットはありますが、その分で通貨単体での金利が高く十分な利益を得られるチャンスがあります。
また、一定期間引き出せないとは言ってもロックする日数を事前に設定できるためある程度自由度はききます。
最低7日からロックする日数を選ぶことが可能で長期間であればあるほど金利も高くなりますが、短期間でも十分な金利を得られます。そのため、長期保有など余裕を持って取り組まれる方にはおすすめの方法となります。
逆に、レンディングの途中で引き出す可能性が懸念される方は柔軟性のあるフレキシブルセービングでレンディングされると良いでしょう。
BINANCE (バイナンス) のアクティビティ (Activities)
BINANCEのアクティビティでは、高い需要があるが限られた供給しかない暗号資産(仮想通貨)のレンディングが出来ます。フレキシブルセービングと定期セービングと比べて年利がとても高いので、レンディングの枠がすぐに埋まってしまうことが特徴的です。
BINANCEのアクティビティを利用したい方は、こまめにどのアクティビティがレンディングを受付けているかを確認するようにしましょう。
BINANCE (バイナンス) でレンディングをするやり方・方法
バイナンスでレンディングをする方法を紹介します。
具体的な手順は以下です。
STEP1 BINANCE に登録
まだBINANCEに登録していない方は下記ボタンから登録してみてください。
STEP2 BINANCEに暗号資産(仮想通貨)を送金
BINANCEは海外の取引所なので、残念ながら日本円の取り扱いはありません。
したがって、BINANCEで暗号資産(仮想通貨)を取扱うためにはビットコインやイーサリアムなどをウォレットや国内取引所から送らなければなりません。
以下にその流れを説明していきます。
まずBINANCEにお金を入れるためには、以下画像の「入金」から行いましょう。
その後、検索フォームにBTCと入力しましょう。
ビットコインの場合は、表示されたアドレスにお金をを送るか、QRコードを用いてウォレットアプリから送金を行いましょう。
少し承認までの時間はかかりますが、ビットコインが入金されます。暗号資産(仮想通貨)の送金をしたことがある方なら、特にトラブルなくスムーズに行えるでしょう。
STEP3 暗号資産(仮想通貨)をレンディングする
暗号資産(仮想通貨)をレンディングする準備が整ったら、画面上部にある「ファイナンス」にカーソルを合わせます。すると、プルダウンにて「バイナンスアーニング」が出てくるので選択します。
次の、画面を少し下にスクロールすると左側に「定期セービング」があります。その右側に「USDT」と「BUSD」があるので、どちらか期間を選んで「振替」を押します。尚、下の画像では「BUSD」で期間を90日間で設定しています。
最後に下の画像のようなポップアップが表示されるので、「アクティビティ期間」と「ロット量」を入力し、「フレキシブル預金自動更新」と「私は バイナンスセービングサービス合意書を読んで合意しました。」にチェックを入れて、「振替が確認されました」をクリックするとお手持ちの暗号資産(仮想通貨)がレンディングされます。
BINANCE (バイナンス) のレンディングに関するまとめ
BINANCE (バイナンス) は取引高世界一の暗号資産(仮想通貨)取引所であり、売買手数料も他の取引所と比べて圧倒的に安いのも魅力的です。そのほか、売買だけでなく本記事で紹介したレンディングサービスがあるのも魅力的なポイントです。
国内取引所で資産を増やすには限界があるため、大きな金利や利益を得るためにBINANCE(バイナンス)に登録しておいて損はないでしょう。
またBINANCE (バイナンス) のレンディングにはフレキシブルセービングもあり、柔軟性のあるレンディングもできます。
これは他の取引所には見られない魅力的なポイントであるため、レンディングをしたいけど引き出せないことに不安がある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
ただし、レンディングにはデメリットもあるので、できるだけ長期保有で取引されるのをおすすめです。
暗号資産(仮想通貨)はまだまだ未知数で奥が深い資産ですが、その分ハマると大変面白いサービスなので、ぜひ余裕のある方は売買あるいはレンディングに挑戦して資産形成で有利な立場になりましょう。
2022年12月最新情報
BINANCEが2022年11月30日に日本からの新規ユーザーが口座開設・登録することを禁止しました。
他の海外仮想通貨取引所をお探しの方であれば、BYBITがおすすめです。
BYBITの口コミや評判を知りたい方は下記のリンクをクリックしてください。
また、BINANCEの日本ユーザー登録禁止に関しては、下記の記事で詳細が記載されていますので、参考にしてください。