リスク (Lisk/LSK) のウォレット | おすすめウォレット5選をご紹介!!

編集:
Kasobu 編集部 (Kasobu editorial team)
この記事の編集者
Kasobu 編集部

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

編集ポリシー
1分で理解する要約
  • 取引所に仮想通貨を保存していたら危険
  • ウォレットには様々な種類があるので、自分の目的にあった物を選ぶことが大切

仮想通貨のリスクを買ったけど、そのまま取引所に置きっぱなし…という人はいませんか?今年、仮想通貨の取引所Coincheckがハッキングされ、約580億円相当のネム が盗まれた事件がありました。

もしあなたがリスクを取引所に置いたままの状態でいたら、同じような被害に遭ってしまう可能性はゼロとは言えません。そんな時に役に立つのがウォレットです。ここではリスクで使いたいウォレットについて、説明や紹介を行ないます。

ウォレットとは、仮想通貨を保管する「Wallet (お財布)」のことです。

大手の取引所を使って購入した仮想通貨は、そのまま取引所に置いておくものと認識している方も多いと思います。しかし、Coincheckのハッキング事件が起き、大量のネムが流出してしまったように、取引所に置いたままでは必ずしも安心とは言えないのです。

それ以外にも、取引所が倒産してしまうと、そこから預金を引き出せなくなる危険もあります。経営者や従業員が着服や横領してしまった場合も同様です。

そうした危険を避けるため、自分で財布を作って、そこで仮想通貨を保管することで、取引所に由来する盗難や被害に巻き込まれる可能性を減らす事ができます。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットは、USB接続などで専用端末を繋いで使用するタイプのウォレットです。外付けの機器の中に保管している状態です。具体的には、仮想通貨を利用する時に必要な「アドレスや秘密鍵」の情報を保管しておくための機器となります。

ハードウェアウォレットは、Webに接続されていない環境にあるので、物理的に盗まれない限り、ハッキングの被害に合う可能性はありません。また、持ち運びが簡単なのもメリットです。データを記録しているので、旅先や移動先でパソコンに接続すれば、それが誰の端末であっても自分の資産を出し入れ出来ます。

小さい機器のため紛失や盗難、あるいは破損や故障の危険もありますが、秘密鍵と1対1で対応するパスワードが発行されるため、新しい機器を買ってそのパスワードを入力すると、その秘密鍵が復元されるという機能が付いています。

デスクトップウォレット

デスクトップウォレットは、パソコンに専用のソフトをインストールして使用するタイプのウォレットです。つまり、インターネットに接続している自分のパソコンに保管している状態です。そのため使いやすさでのメリットがあり、また高機能なものも多いことから、初心者にはおすすめしやすいウォレットです。

パソコン用のため、持ち運びについては少し不便になります。ノートパソコンならともかく、デスクトップではかなり難しいと言えるでしょう。また、パソコンがウィルスに感染することで情報が流出してしまう危険もあります。

モバイルウォレット

モバイルウォレットは、iPhoneやAndroid、タブレット型の端末にアプリをインストールして使用するタイプのウォレットです。ソフトウェアウォレットがパソコンを使うのに対し、モバイルウォレットはスマートフォンの中に必要な情報を保管している状態です。

簡単に持ち運ぶ事ができるので、お店で仮想通貨で代金を支払う場合や、出先で取引を行ないたい場合は、このウォレットを選ぶのが正解です。但し、ハードウェアウォレットと同じく、スマホを紛失したり盗難に遭う危険性はありますので、保管には十分に注意しましょう。

ウェブウォレット

ウェブウォレットは、インターネット上にアカウントを開設して使用するタイプのウォレットです。簡単にいえば、仮想通貨に関する情報(秘密鍵)を取引所においている状態です。

このウォレットのメリットは、どの端末からでもそのアカウントに接続すれば、いつでも取引が可能な事です。但しこれはいわゆる「取引所」のウォレットであるため、他のウォレットに比べてハッキングに遭う危険性が高くなります。

しかし実は取引所によって、そのセキュリティレベルには差があります。実際、盗難被害に遭ったCoincheckはセキュリティの甘さを突かれてハッキングを受けています。もしウェブウォレットを利用するなら、セキュリティ強度の高い取引所を選ぶことがポイントとなります。

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットは管理に必要な情報を紙に印刷して使用するタイプのウォレットです。印刷するのは「アドレスや秘密鍵」と言われるものになります。ペーパーウォレットはハードウェアウォレットと同様、ネットに接続されていないため、ハッキングの被害とは無縁。紙というアナログゆえに、セキュリティーについては最も高い方法です。

ハードウェアウォレットとの違いは、物理的な機械を必要としないので、コストがほとんどかからない事です。ハードウォレットを買うお金のない人には、おすすめの方法となります。ただ、文字通り「」ですので、間違えて捨ててしまったり、他の紙に紛れて失くしてしまう、燃やしてしまう、などの危険はあります。
保管の取り扱いには注意が必要です。また頻繁に取引を行う場合には、手続きが面倒であるため、あまり推奨はできません。

Lisk Hub Wallet

Lisk Hub Walletは、2018年2月のリブランドの一貫として提供された、公式のWEBウォレットです。正確には、β版のリスクの統合的な運用環境であり、ウォレットだけでなく、リスクの価格推移や送受信履歴の確認、ブロックチェーン情報への検索機能などが盛り込まれています。

今後、サイドチェーンに関する機能も追加される予定です。メリットは、公式提供という安心感とここだけの機能が含まれることです。デメリットは、まだ開発中であるため情報が少なく、操作画面が日本語に対応していないことなどがあります。

Lisk Paper Wallet

Lisk Paper Walletは、作成が簡単で、リスクを長期的に保有したい人向けのペーパーウォレットです。リスクは、この記事を書いている2018年6月時点で、ハードウェアウォレットには対応していないため、ネットワークから切り離して使えるウォレットは、このLisk Paper Walletのみとなります。

Lisk Paper Walletのメリットは、作成が簡単なうえ、ネットワークから完全に切り離された紙で管理するので、資産を安全な状態で管理できることです。デメリットは、日常的な決済や送金には向いていないことです。また紛失や盗難、火事や破損の恐れもあります。

Lisk Wallet

Lisk Walletは、初診者でも使いやすいモバイルウォレットで、iosとandroidの、どちらの端末にも対応しています。

日常的に、どこからでも取引や入出金をしたい人にはおすすめのウォレットです。Lisk Walletのメリットは、普段使っているスマートフォンで、リスクを管理できること、ログインが簡単なこと、そして2段階認証対応でセキュリティ的に安心度が高いことです。デメリットは、デスクトップウォレットと同じく、機器の破損や、ウイルス感染の危険があることです。

Lisk Nano Wallet

Lisk Nano Walletは、パソコンにダウンロードしてリスクを管理する、デスクトップウォレットで、リスクの開発元が提供している公式ウォレットです。頻繁に取引や入出金をする人におすすめです。

Lisk Nano Walletのメリットは、公式のため信頼性が高いこと、同じような操作環境でも、取引所のwebウォレットよりセキュリティ面で安全です。また、取引をしないでもリスクを手に入れられる可能性がある、DPoSというプログラムに参加できることも特徴です。

デメリットは、毎回のログインが面倒だったり、スマホには対応していないこと。ウイルス感染やパソコンの故障で、ウォレットが使えなくなる場合もあります。

bitFlyer Wallet

bitFlyer Walletは、国内の取引所の中でもセキュリティレベルが高いと言われる、bitFlyerのウェブウォレットです。

bitFlyer Walletのメリットは、パソコンやスマホなど端末を気にしないで、どこからでもアクセスできる利便性にあります。bitFlyerは、取引所の中では珍しく、補償制度があるのもポイントです。デメリットは、やはり取引所ゆえの危険性は残ることです。多額の資産を預けることは避け、一時的に少額を保管・取引するようにした方がいいでしょう。

多額の資産を取引所に預けたままでは危険です。ウォレットでの資産管理は、リスクを回避するためにも仮想通貨の勉強としても役立ちます。様々な種類がある中自分の目的にあったウォレットを選び安全に仮想通貨取引を行いましょう。

本サイトに掲載される記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの皆様が納得して意思決定を行えるよう、経験豊富なライターや専門家とともに、世界中の情報を網羅的かつ正確に、理解しやすいコンテンツにまとめています。ユーザーの皆様の中には、初めての投資をする方、熟練の投資家の方、企業経営者の方、専門家の方、仮想通貨について学習したい方など、多様なバックグラウンドを持つ方々がいらっしゃると思いますが、仮にどなたであっても、私達の「Kasobu」がお力になれることと存じます。

仮想通貨取引所(総合)ランキング

国内
海外
人気記事
新着記事
編集部おすすめHOTトピック記事
ウォレットの関連記事
ウォレットの人気記事
ウォレットの新着記事
広告掲載 / お問い合わせ
「Kasobu」への広告掲載・そのほかご相談は、下記お問い合わせボタンよりご連絡ください。
お問い合わせ
Kasobu / 仮想通貨投資情報サイトの Twitter